トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

亭主関白(続き)

2006-05-24 22:50:08 | 社会
はーちゃんのブログで紹介されていた亭主関白についてσ(^^)私見と現状についてまとめてみました。

●初段 買い物に行ったとき、荷物を持つことを断れる人
 奥さんは、買い物に亭主がついてきたことで満足すべきです。
荷物を持つか持たないかは、亭主の判断に委ねましょう。
 σ(^^)持ちます。

●二段 ゴミ出し、風呂掃除などを断ることができる勇気のある人
 初段と同じです。亭主が会社で重要な仕事を任されるのではなく、
ゴミ出しや掃除のような、誰でもいいような仕事をさせられていいですか?
やってくれるかどうかは、亭主の判断に委ねましょう。
 σ(^^)ごみだしは原則しません。風呂掃除はたまにします。

●三段 意見が2つに分かれたとき、自分の意見を通すことができる人
 3段も初段と同じです。亭主が会社で意見を通せず、ライバルの後塵を拝して
 奥さんは気持ちがいいですか? 亭主にはなをもたせましょうよ。
 折れるのはいつもσ(^^)です。

初段から3段までは、いずれも良妻としての質を問われている気がします。
亭主は家族を養うべく、会社では競合他社と戦い、社内でもライバルと熾烈な戦いを日々
繰り広げています。後方部隊から援護される戦士と後方部隊からも撃たれる戦士では、
よほどの戦士でもない限り、勝敗は明らかです。
家庭と会社は違うと思うかも知れません。確かにソクラテスのように悪妻を持ちながら名を成した賢人も
いるでしょうが、大抵は家庭も会社も大差ありません。
できる男には「内助の功」があるものです。
後方支援がしっかりしているからこそ、最前線でいい仕事ができるのです。
 だから、亭主に女房の意見を押し通すな、風呂掃除をさせるな、といっているわけではありません。
亭主がそれらを自分の意志で選んだと思わせるばいいのです。
例えば、風呂掃除してくれたら、お風呂あがりにいいことしてあげる、とか。
亭主がのってこない?・・・・自分を磨いてください(笑)。

●四段 隣がピアノを買ったとき、うちはピアニカでいいとキッパリ言える人
 これは3段の具体例にすぎません。ちょっと違うのは、ピアノが子供の為と思われる点です。
 つまり、子供のためを思う女房の要望を断れるかということですが・・・
 これも要は言いようです。
 自動演奏をつけて、家でチックコリアの生演奏が聴けるのよ、とか
 会社での疲れをそれで癒してね、とか亭主のために買うことを強調しましょう。
 または、幼児教育にピアノが必要なことを説いて賢母ぶりをアピールしましょう。
 「隣がピアノを買ったからうちも買って」は、隣家と対抗意識を燃やしている亭主以外には逆効果です。

●五段 女房や息子を正座させて説教したことのある人
5段以降は、単に亭主の横暴です。女房の手のうちで泳がされていることに気が付かず、変な自信を持ち、
図に乗った結果です。どのように懲らしめるかは亭主の成育環境にもよりますが、
おあずけの刑が最も効果的でしょう。ヾ(^_^ )ォィォィ

亭主を持ち上げながら、うまく操縦する。
亭主を天皇とする女房関白が家庭円満のこつだと思うのですけどねぇ。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これも・・・ (いいなり亭主)
2006-05-24 23:59:00
だめです。

orz

おやじの復権は遠し。

返信する
たまには・・ (ともちゃん)
2006-05-25 17:09:05
とほさん良い事言うね~!!



>後方部隊から援護される戦士と後方部隊からも撃たれる戦士では、

>よほどの戦士でもない限り、勝敗は明らかです

これホンマよ。

家庭が居心地よくてご飯が美味しければ頑張って早く帰ろうとするしね。

奥さんに安心して家庭を任せられるから

日中は仕事に集中できるんだよね。



旦那が自分から、あれこれしたくなるコツはね「誉め殺し」よ(笑



「わーーーあなたに磨いて貰ったらトイレもピカピカ!」

「あーーーやっぱり子供はお父さんが大好きね~」

「こんな出来た旦那さん居ないわよぉ~」...etc

放っておいても、旦那はセカセカ動きます(笑



もちろん、旦那さんの方も誉め殺しのお返しが必要です。

「こんな人と結婚出来たんて俺って幸せ者だなー」

「こんな美味しい夕飯を毎日食べられるなんて俺って幸せ者だよー」

「こんなに良い子に育ったのは○○ちゃんのお陰だよー」・・・etc





言うのはタダ!タダ!!!







返信する
とほさん、さすが!! (みかんず)
2006-05-25 22:10:39
最初の

「奥さんは、買い物に亭主がついてきたことで満足すべきです。

荷物を持つか持たないかは、亭主の判断に委ねましょう。」

というのはちょっと疑問だけど・・・

だって、男の人の方が力持ちでしょ?

買い物についてきて、奥さんに重い荷物を持たせるのは

男としてどうなんだろう?って思っちゃった。

私の夫は進んで持ちます。とほさんと一緒だね。



しかし、それ以降のとほさんのご意見はごもっとも!!って思っちゃった。

ちびが赤ちゃんの時だけゴミだししてもらっていたの。

でも、しばらくして「やっぱりヤダ」っていったんだよね。

そりゃ、そうだよね。

勤めに行くときに、ゴミ持って外にでたくないよね。

悪いことしちゃった。

それ以降は、自分でせっせと出しています。

私の仕事だもん。



子どもが休みのときは、子どもにお風呂掃除させます。



普段は何にもしてくれない夫だけど

私が病気になったら、ちゃんとやってくれると思う。

だから、私ができることはなんでもするようにしています。



というより、自分でやったほうが早いもん。(笑)



夫が今日から出張です。

普段は送らないのに、特別なので駅まで送りました。

見返りはあるでしょうか?
返信する
( ^_^)┛こんばんは (とほ)
2006-05-28 21:05:24
いいなり亭主さんへ

>おやじの復権は遠し。

うーん。いいなりさんは、復権してしまうとHN

変えないといけないから、そのままでもいいことに

しましょ。(;^_^A



ともちゃんへ

>とほさん良い事言うね~!!

たまにはね。(*^^*ゞ



>放っておいても、旦那はセカセカ動きます(笑

それでいながら、旦那さんは嬉しいんだよね。

旦那さん、しあわせもんだ。



>言うのはタダ!タダ!!!

旦那さん、おめでたいね。ヾ(^_^ )ォィォィ



みかんずさんへ

>「奥さんは、買い物に亭主がついてきたことで満足すべきです。

>荷物を持つか持たないかは、亭主の判断に委ねましょう。」

>というのはちょっと疑問だけど・・・

>だって、男の人の方が力持ちでしょ?

そのとおりです。

男は強くなくては生きてはいけない。優しくなければ生きていく

資格がないです。

その亭主が、何故か荷物を持ってくれない。それは、何か

特別な理由があるはずです。

それを察して、あえて奥さんは何も言わない。

σ(^^)の理想の夫婦像です。



>それ以降は、自分でせっせと出しています。

>私の仕事だもん。

その姿があるから、奥さんの調子が悪そうなときは

旦那さんが声をかけるはずです。きっと。



>子どもが休みのときは、子どもにお風呂掃除させます。

とほ家もそうなんですけど、洗い方がなってないんです(苦笑)。

見本をみせないとダメそうです。



>見返りはあるでしょうか?

お土産はありました?(笑)
返信する

コメントを投稿