
DVDレコーダーのファームウェアを更新すれば、ダビング10に対応できるかも。
と、思ってネットを調べたら、ファームウェアは、地デジ放送かネットから配信されるらしい。
とほ家はケーブルテレビで、地デジも見られるらしいのですが、とりあえず
これまでのアナログ放送が見られれば文句ないということで、ちゃんと
接続できているのか確かめていない状態です。
そこで、DVDレコーダーをネットに接続することにしました。
でも、DVDレコーダーは1階。光の装置は2階にあります。
じゃあ、有線LANを無線化しよう!
と買ったのが、これ。
無線LANコンバータです。
アマゾンで2380円でした。
設定にはパソコンが必要です。
ネットでは、取扱説明書が酷いと評判でしたので、あまり期待せずに設定開始。
なるほど、簡単セットアップの説明書に、通常必要な情報はほとんど書いてありませんでした。
あえなく、初回は失敗。
説明書はあきらめ、設定ソフトの内容を確認した結果、設定が必要な箇所が見えてきたので
トライアンドエラーで実行すると、思ったよりも簡単に設定できました。
パソコンで無線LAN化できることを確認できたので、次はいよいよDVDレコーダに
接続しようと、レコーダの設定マニュアルを読んでみたら・・・・
LANに接続するほどのメリットがない!!!!
「そんなはずはない」とメーカーのHPを確認してみたら・・・・
なんと、本来の目的であったファームウェアもPCにダウンロードしてCDRに
書き出せば、更新可能のようです。
しかも、ファームウェアを更新してもダビング10には対応していないみたい・・・
ダブル、トリプルのショックに打ちのめされ、有線ネットワーク機器の無線LAN化は
頓挫しています。
プリンターをネット対応させるにしても、取扱説明書読んで、本体&各PCに設定しないと
いけないだろうし・・・・
ちょっと萎えています。
しばらくしたら、もう一度ダビング10対応機種を確認してみるつもりです。
と、思ってネットを調べたら、ファームウェアは、地デジ放送かネットから配信されるらしい。
とほ家はケーブルテレビで、地デジも見られるらしいのですが、とりあえず
これまでのアナログ放送が見られれば文句ないということで、ちゃんと
接続できているのか確かめていない状態です。
そこで、DVDレコーダーをネットに接続することにしました。
でも、DVDレコーダーは1階。光の装置は2階にあります。
じゃあ、有線LANを無線化しよう!
と買ったのが、これ。
無線LANコンバータです。
アマゾンで2380円でした。
設定にはパソコンが必要です。
ネットでは、取扱説明書が酷いと評判でしたので、あまり期待せずに設定開始。
なるほど、簡単セットアップの説明書に、通常必要な情報はほとんど書いてありませんでした。
あえなく、初回は失敗。
説明書はあきらめ、設定ソフトの内容を確認した結果、設定が必要な箇所が見えてきたので
トライアンドエラーで実行すると、思ったよりも簡単に設定できました。
パソコンで無線LAN化できることを確認できたので、次はいよいよDVDレコーダに
接続しようと、レコーダの設定マニュアルを読んでみたら・・・・
LANに接続するほどのメリットがない!!!!
「そんなはずはない」とメーカーのHPを確認してみたら・・・・
なんと、本来の目的であったファームウェアもPCにダウンロードしてCDRに
書き出せば、更新可能のようです。
しかも、ファームウェアを更新してもダビング10には対応していないみたい・・・
ダブル、トリプルのショックに打ちのめされ、有線ネットワーク機器の無線LAN化は
頓挫しています。
プリンターをネット対応させるにしても、取扱説明書読んで、本体&各PCに設定しないと
いけないだろうし・・・・
ちょっと萎えています。
しばらくしたら、もう一度ダビング10対応機種を確認してみるつもりです。
言ってることが意味不明。
はらほろひれはれ・・・古いね。
①まず、DVDレコーダーが本当にダビング10に対応してるか確かめる
②ケーブルテレビの設定をきちっとして、地デジ放送から配信されるのを待つ
で解決できると思うのですが、それをしなかったところにとほさんの「やる気」を感じます。
いろいろと遠回りかもしれないけど、そのあれこれ道草をしてるうちに、思わぬ幸運を拾うってこともあるしね。
家電のDVDレコーダーをネットに接続しよう、
と考えたところがとっても素晴らしいと思いました。
コメントありがとうございます。
>ナンもわかんねぇ。
>言ってることが意味不明。
意味不明なのにコメントしていただき、ありがとうございます。
>はらほろひれはれ・・・古いね。
三枝?巨泉?聞いた覚えはあるけど、誰だか忘れちゃった。(*^^*ゞ
コメントありがとうございます。
>この文章を読んで考えたこと
>①まず、DVDレコーダーが本当にダビング10に対応してるか確かめる
>②ケーブルテレビの設定をきちっとして、地デジ放送から配信されるのを待つ
>で解決できると思うのですが、それをしなかったところにとほさんの「やる気」を感じます。
きゃー、rokokoさん。耳がー。耳がー。ミミンガー。ヾ(^_^ )ォィォィ
耳が痛いです(苦笑)。
実は、①に関しては所有しているDVDレコの型番間違えて、対応していると
勘違いしたところから始まりました。
そして、②は・・・・
DVDレコのアンテナ入力がアナとデジと2つあるけど、つなぐものはケーブルTV
の端子だけなんで、とりあえずアナが見えればいいとアナにつないで、デジを
どうしたか、忘れてしまいました(苦笑)。
とてもサービスの悪いケーブルTV会社(そこへの契約が必須の住宅供給団体でした)
なので、聞けないし、聞きたくないし、物を買いたくない(苦笑)。
>いろいろと遠回りかもしれないけど、そのあれこれ道草をしてるうちに、
>思わぬ幸運を拾うってこともあるしね。
これから、ネット家電が増えていくかもと思い、買ってみました。
>家電のDVDレコーダーをネットに接続しよう、
>と考えたところがとっても素晴らしいと思いました。
久しぶりに新しい物にチャレンジしてみました。(*^^*ゞ
さて、DVDレコにするか、プリンタにするか悩みどころです。