リフォーム前の片付けの際、屋根裏は電灯がないため、明かりが必要でした。
たまたま、ネットショップのタイムセールでLED投光器が通常販売価格の半分で販売されていたので2台買いました。
1台分のお金で2台購入でき、2方向から投光したり、交替で充電したりと、いろいろ便利に使っていましたが、リフォーム中に1台が不調になってしまいました。
充電がうまくいきません。
フル充電には3時間ほどかかるはずですが、1分ほどで充電完了ランプが点灯し、充電を終えてしまいます。
それで充電完了しているはずもなく、投光器を点灯すると1分もたずに消えてしまいます。
以前、故障箇所の確認のために、中を開けてみましたが、悪いところがわからず、そのままでした。
使用されている電池は、18650という型のリチウムイオン電池です。
それが4個、内部にあるのはわかりましたが、どういう接続をしているかは確認しませんでした。
その後も機会あれば、自然治癒してないか試してみましたがダメでした。^^A
18650電池はピンキリで、粗悪品だと故障したり発火したりすることもあるそうです。
なので、電池の故障か、充電回路の不具合のいずれかでしょう。
今回は意を決し、4個の電池をバラバラにして、電池が不具合を起こしているなら、不良電池を交換してみようと思いました。回路異常なら、回路がネットで手に入るか調べるつもりでした。ところが・・・
電池4個とりまとめた端部のシールを剥いでみると、電極同士を接続しているニッケル板が1箇所腐食して切れていました。
それが不調の原因かは不明でしたが、電気的に断線しているのは明らかに異常なので、新たなニッケル板で電溶しなおしました。
そうして充電してみると、あらびっくり。
数分経っても、充電し続けました。
恐らく、これで治ったと思います。
ずっと1台しか使えませんでしたが、2台体制に戻りました。
めでたしめでたし。
たまたま、ネットショップのタイムセールでLED投光器が通常販売価格の半分で販売されていたので2台買いました。
1台分のお金で2台購入でき、2方向から投光したり、交替で充電したりと、いろいろ便利に使っていましたが、リフォーム中に1台が不調になってしまいました。
充電がうまくいきません。
フル充電には3時間ほどかかるはずですが、1分ほどで充電完了ランプが点灯し、充電を終えてしまいます。
それで充電完了しているはずもなく、投光器を点灯すると1分もたずに消えてしまいます。
以前、故障箇所の確認のために、中を開けてみましたが、悪いところがわからず、そのままでした。
使用されている電池は、18650という型のリチウムイオン電池です。
それが4個、内部にあるのはわかりましたが、どういう接続をしているかは確認しませんでした。
その後も機会あれば、自然治癒してないか試してみましたがダメでした。^^A
18650電池はピンキリで、粗悪品だと故障したり発火したりすることもあるそうです。
なので、電池の故障か、充電回路の不具合のいずれかでしょう。
今回は意を決し、4個の電池をバラバラにして、電池が不具合を起こしているなら、不良電池を交換してみようと思いました。回路異常なら、回路がネットで手に入るか調べるつもりでした。ところが・・・
電池4個とりまとめた端部のシールを剥いでみると、電極同士を接続しているニッケル板が1箇所腐食して切れていました。
それが不調の原因かは不明でしたが、電気的に断線しているのは明らかに異常なので、新たなニッケル板で電溶しなおしました。
そうして充電してみると、あらびっくり。
数分経っても、充電し続けました。
恐らく、これで治ったと思います。
ずっと1台しか使えませんでしたが、2台体制に戻りました。
めでたしめでたし。
胸が「わくわく」します。
今風に言えば 「ちむどんどん」
そして解決へと。
とほさん、さすがですね。
素晴らしいです。
>新たなニッケル板で電溶しなおしました
電気溶接ってことですか?
溶接機を持ってあるんですね。
花おじは 半田ゴテしか持っていません。
ネットで調べたら、そういうバッテリーの多くは複数の18650リチウム電池で構成されていて、その中の1個の18650電池の不良で使えなくなるようです。
それで、不良電池を良品に交換できれば、バッテリーとして生き返るし、ダメでも残っている良品で別のバッテリーが組めたり、単体としても使える可能性がある。
それで、専用電溶器を買ったのでした。6千円弱で、高い部類です。
>今風に言えば 「ちむどんどん」
「胸がわくわく」は今風だとそんな風にいうのですか?
6文字が短縮されてなくて、意外です。^^
>とほさん、さすがですね。
いえいえ、本題の壊れたバッテリーを紛失しちゃって、実行できていないんです。TT
でも、投光器で使えてよかったです。
>電気溶接ってことですか?
はい。USB充電の専用スポット溶接機です。
6千円弱で買いました。
100Vのアーク溶接機(1万円弱)も持っています。
フェンス扉とか一輪車を修理しました。
でも、薄肉には使えなくて。
半自動溶接機なるものを知らずに買ってしまいました。
次に薄肉事案が発生したら半自動溶接機(1万6千円弱)を買うかもしれません。
機械科の実習で、アーク溶接とかやったので・・・
でも、さすがにガス溶接は怖くて買うつもりはありません。^^
>花おじは 半田ゴテしか持っていません。
金属をくっつける方法っていろいろあって楽しいです。
つい先日は、リベット使いました。^^
記事にするか迷っています。