
木に登って剪定する場合、いろいろ注意が必要です。
切った枝が途中に引っ掛からないように考えたり、落ちる場所が適正になるように考えます。(隣地に落ちたら失礼だし、道路や屋根に落ちたらおおごとです)
なるべく一回に落とす枝は小さくしたいですが、そうすると枝の先まで行かねばならず、折れて自分も落っこちる危険があります。
不安がある場合は、紐で吊っといて地表にドスンと落ちないように工夫します。
特に幹を切る場合は、落下途中に枝に当たるとどう跳ねるか予想がつかず、ロープ必須です。
それでも、ロープが張る数メートル落ちる間にはしごに当たってしまうこともあります。これまで3回ありました。
また、ロープにわずかな傷があると、そこで切れてしまうこともあります。切った木の重さも注意が必要です。
早く作業を終えたいと重くなってしまいますが、そこは我慢して、せいぜい50kgぐらいまでに留めておかないといけません。
昨日は、あらかたの枝を落とし、うまくいきました。
それで油断してしまいました。
直径15センチ位で長さ40センチくらい、剪定断面を整える目的でロープを使わずに切り落としたところ・・・・
どういう動きになったか、幹の影で見えなかったのですが、切った木が左足指を直撃しました。
足は素足感覚で作業ができるように地下足袋を履いています。
なので重さ15kg位の重りを1m半くらいの高さから素足に落としたくらいの痛みが走りました。
骨折してなければいいナと思いながら、しばらく痛みが引くのを待って、木を降りました。
残務を整理していたら、すっかり忘れていましたが、風呂で痛みを思い出しました。
左足中指を触るとすごく痛いですが、触らなければほとんど痛みはありません。
腫れていないので骨折もなさそうですが、赤紫色になっていて内出血してそうです。
先日、足の指先に鉄芯の入った地下足袋を試し履きしてみましたが、足の指先の感覚が鈍る気がして、買いませんでした。
でも今回のことを考えると、指先を保護する地下足袋にしたほうが良いのかもしれません。
試しに買ってみようかと思い始めました。
切った枝が途中に引っ掛からないように考えたり、落ちる場所が適正になるように考えます。(隣地に落ちたら失礼だし、道路や屋根に落ちたらおおごとです)
なるべく一回に落とす枝は小さくしたいですが、そうすると枝の先まで行かねばならず、折れて自分も落っこちる危険があります。
不安がある場合は、紐で吊っといて地表にドスンと落ちないように工夫します。
特に幹を切る場合は、落下途中に枝に当たるとどう跳ねるか予想がつかず、ロープ必須です。
それでも、ロープが張る数メートル落ちる間にはしごに当たってしまうこともあります。これまで3回ありました。
また、ロープにわずかな傷があると、そこで切れてしまうこともあります。切った木の重さも注意が必要です。
早く作業を終えたいと重くなってしまいますが、そこは我慢して、せいぜい50kgぐらいまでに留めておかないといけません。
昨日は、あらかたの枝を落とし、うまくいきました。
それで油断してしまいました。
直径15センチ位で長さ40センチくらい、剪定断面を整える目的でロープを使わずに切り落としたところ・・・・
どういう動きになったか、幹の影で見えなかったのですが、切った木が左足指を直撃しました。
足は素足感覚で作業ができるように地下足袋を履いています。
なので重さ15kg位の重りを1m半くらいの高さから素足に落としたくらいの痛みが走りました。
骨折してなければいいナと思いながら、しばらく痛みが引くのを待って、木を降りました。
残務を整理していたら、すっかり忘れていましたが、風呂で痛みを思い出しました。
左足中指を触るとすごく痛いですが、触らなければほとんど痛みはありません。
腫れていないので骨折もなさそうですが、赤紫色になっていて内出血してそうです。
先日、足の指先に鉄芯の入った地下足袋を試し履きしてみましたが、足の指先の感覚が鈍る気がして、買いませんでした。
でも今回のことを考えると、指先を保護する地下足袋にしたほうが良いのかもしれません。
試しに買ってみようかと思い始めました。
大丈夫ですか。気をつけて下さいよ~
ご主人は高身長だから、もっと大きいのでは?
父親似の足で、幅が狭いです。
3Eとかだとブカブカになってしまいます。
靴紐で縛っても、両側の紐穴が近づいてしまって、気持ちよい密着感が得られない靴もありました。
色の変化が拡がって、ちょっと気持ちが悪いです。
熱はもってないけど、色だけかわってく・・・・
同じ場所を被災すると痛みに耐えきれないので、足保護の地下足袋を結局買ってしまいました。
ただ、今日の予定は検討中です。