庭のどうだんつつじの根元に地ぐもの巣を見つけました。
大きいのと小さいのと2つあります。
この筒状の巣は、ふわふわしており、地中部分に地ぐもが入っています。
だんごむしなどが、木と間違えて(?)この巣に触れると、振動をキャッチした
地ぐもが巣の中から虫を捕まえ、巣内に引きずり込みます。
慎重に巣を引っ張りだすと、巣の中に地ぐもが入ったまま地面からスポッと取れて、
地ぐもを捕まえることができます。
うまく捕れると、ザリガニ釣りに似た妙な緊張感と達成感が味わえます。
さて、達成感を味わったら、今度は戦いです。
自分の捕まえたくもと相手のくもで勝負します。
地ぐもは、喧嘩っ早いのか、けしかけるとすぐ戦いを始めます。
負けると死んだマネをするのか、ほんとに死んじゃうのか忘れましたが、
勝敗は、はっきりと決着します。
結構残酷な遊びですが、小さい頃オヤジに教えてもらいました。
この巣は、当時のどの巣よりも大きいです。
捕まえてみたい衝動にかられましたが、勝負になりそうな相手(巣)が見つからないので
そのままにしています。
大きいのと小さいのと2つあります。
この筒状の巣は、ふわふわしており、地中部分に地ぐもが入っています。
だんごむしなどが、木と間違えて(?)この巣に触れると、振動をキャッチした
地ぐもが巣の中から虫を捕まえ、巣内に引きずり込みます。
慎重に巣を引っ張りだすと、巣の中に地ぐもが入ったまま地面からスポッと取れて、
地ぐもを捕まえることができます。
うまく捕れると、ザリガニ釣りに似た妙な緊張感と達成感が味わえます。
さて、達成感を味わったら、今度は戦いです。
自分の捕まえたくもと相手のくもで勝負します。
地ぐもは、喧嘩っ早いのか、けしかけるとすぐ戦いを始めます。
負けると死んだマネをするのか、ほんとに死んじゃうのか忘れましたが、
勝敗は、はっきりと決着します。
結構残酷な遊びですが、小さい頃オヤジに教えてもらいました。
この巣は、当時のどの巣よりも大きいです。
捕まえてみたい衝動にかられましたが、勝負になりそうな相手(巣)が見つからないので
そのままにしています。
どちらにしてもクモは好きじゃないなー。
マンション住まいをするようになってから、
虫にはめっきり弱くなりました。
は~さんちなんて、お風呂にヒル、部屋にはゲジゲジまでいるんだよー。
こわいよー
ランニングに短パン・野球帽子だよぉーーーー!!
わたしも田舎人だけど、地くもの巣ははじめて知りました。
しっかし残酷な遊び(笑
わたしの残酷な遊びといったら、アリの巣壊し・ありじごくの巣壊し・タニシ生埋めくらいだわ。おほほ。
子供の頃、黒蟻の巣に白蟻を数匹放した事があります。
すぐに喧嘩になり、黒蟻が白蟻にたかって行きましたが
全然歯が立たず、逆に白蟻の強力なアゴで真っ二つにされてました。
娘が小学校の時通っていた塾の先生から
昔の男の子たちの遊びについて
いろいろと聞いてきて教えてくれました。
カエルのおなかにストローで空気を
いれたりもしましたか?
>確か、九州の方でそんな遊びがあったような。。。
熊本か大分で、女郎蜘蛛で勝負してたような気します。
>マンション住まいをするようになってから、
>虫にはめっきり弱くなりました。
マンションは、虫少ないですもんね。
その分、出るとショックだけど(笑)。
>は~さんちなんて、お風呂にヒル、部屋にはゲジゲジまでいるんだよー。
ヒルにはたまがりました。プラナリア?の一種で無害とからしいですけど、
そのゴムの下にいると思うと不気味ですね。
テレビで湯舟の排水穴からどじょうが出たり入ったりするシーンが
紹介されてました。
晴れの海さんへ
私の脳内妄想では、少年時代のとほさんは
>ランニングに短パン・野球帽子だよぉーーーー!!
短パン・野球帽子でしたね。ランニングシャツだったかなー。覚えてません。
>わたしの残酷な遊びといったら、アリの巣壊し・ありじごくの巣壊し・タニシ生埋めくらいだわ。おほほ。
ありじごくの巣を壊す前に、ありを落としてませんでした?(苦笑)。
結構、気合で脱出するありもいて、不満でした。
ありじごくを捕まえて、なにするわけでもなく解放してましたから、
ありじごくにとっては、始末の悪いいたずらでしたね。
タニシの生き埋め?どーなるタニシ・・・。
いいなり亭主
>子供の頃、黒蟻の巣に白蟻を数匹放した事があります。
子供の好奇心のために、数多くの生物が犠牲になってるようですね。
>全然歯が立たず、逆に白蟻の強力なアゴで真っ二つにされてました
さすがシロアリですね。でも最終的にはいいなり神の手の中で
ちょっと遊ばせてもらったに過ぎないことでしょう。
すみません。「さんへ」を付け忘れてしまいました。
男を差別したわけではありませんので、ご勘弁ください。
>カエルのおなかにストローで空気を
>いれたりもしましたか?
や、カエルは小便かけると腫れるという噂があったので
BB弾っていう花火をケツに刺して放つというのが
ありました。
ウシガエルのおたまじゃくしを投げ上げて、何回まで
耐えられるかという実験をしました。
昔も今も浦島太郎が助けに入るような動物虐待が
続いているのでしょうね。
カエルは道路に投げつけて皮を剥いで
ザリガニ釣りのエサに・・・・
もし私が犯罪なんかを犯してたら
「子供の頃から残虐な子だった」とテレビで放映されてたでしょう。
ああ。捕まらなくて良かった(何の罪で??)
でも地クモは知りませんでした。
こんな巣も見かけた事がありません。
一番驚いたのはカマキリの孵化。
何十匹?何百匹のカマキリの赤ちゃんが卵の中から・・・・
うぎゃーーーー今夜は眠れない!!
>カエルは道路に投げつけて皮を剥いで
>ザリガニ釣りのエサに・・・・
うわっ!!女の子でそこまでやりましたかー。
や、恐らく既に番長を手玉にとってたに違いない(笑)。
>もし私が犯罪なんかを犯してたら
>「子供の頃から残虐な子だった」とテレビで放映されてたでしょう。
>ああ。捕まらなくて良かった(何の罪で??)
や、まだ間に合いますよ。ヾ(^_^ )ォィォィ
>一番驚いたのはカマキリの孵化。
>何十匹?何百匹のカマキリの赤ちゃんが卵の中から・・・・
それを踏み潰したとか?カマキリ界のホロコーストだ。(゜゜;)
>こんな巣も見かけた事がありません。
何で?
米子なのに、鳥取なのに、おかしいよ~
私の家も家の壁に沿って、この地蜘蛛の巣がたくさんありますよ。
だんご虫を食べているなんて知りませんでしたし、当の主を見たこともありません。
普通のクモの形をしているもんなの?
自慢じゃないけど、ヒルやゲジゲジが出ますから、地蜘蛛くらいお茶の子さいさいよ。