トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

Win7

2019-03-23 10:58:21 | 社会
Windows7のサポート期限が近づいてきました。

リミットは、来年の1月14日。

とは言っても、個人的にはそれほど心配していません。

なぜなら、OSの脆弱性を突かれるようなサイトを見たり、出所不明なアプリを導入したりしないからです。

怪しいメールは開かないし、ごく限られた範囲でパソコンを利用しています。

一応、Win10のPCも1台あるし、サポート切れても、数年はWin7を使い続けることでしょう。


気の毒なのは・・・・・一般企業です。

自分が退職する前の主要業務が、まさにコレでした。

当時、社内の個人端末はほとんどがXP。VISTAは少なく、XPから7に移行したのでした。

移行時は、事前に社内のシステムを新OSに対応させておかないといけませんし、WEBシステムは前提のブラウザのバージョンを決めておかないといけません。

サポート切れとなる数年前から計画を立て、実行します。

とんでもない作業なので、段階的に実施することもあります。簡単にポンと切り替えなんてできません。

恐らく、今回も各企業は、Win8を飛ばして、Win7からWin10に移行することでしょう。

前提ブラウザのVerもアップすることになります。でも、社内には勝手に標準ブラウザ以外(例えばchromeやfirefox)を使用している人がいます。

もちろん、知ったこっちゃありませんが、問い合わせは絶対あります。

OS移行のタイミングで既存アプリを新たに再構築する必要がある場合もあります。

これらの開発やテストにも、相当の期間が必要となります。

個々のPCは、OSを移行するのか、PCごと新しくするのか、個々のPCに保管されたデータはどうするのか、課題山積です。

さらに、PCの影響を受けて、サーバーのOSをあげる必要がでて、サーバーアプリケーションの移行まで必要になったら地獄です。

それに加えて・・・・今年は改元があります。

社内システムのすべてで影響がないか事前調査し、影響があるものは当然対応が必要です。

西暦表示にする場合は、社内の合意が必要ですし、元号表示なら修正が必要で、修正分を反映するタイミングとかも社内調整が必要です。


現場を離れて、かれこれ3年。

責任ある立場から抜けて7年。

あの苦労は、時代が進むとともに、さらに大変なものになっていそうな気がします。

現在も担当されている方におかれましては、体や心に気をつけて欲しいものです。

もうしなくて済むと思うと、心からホッとしています。^^

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はーちゃんへ (とほ)
2019-03-24 11:28:37
すごい。ご自分で7から10にされたんですか。
私は失敗して7にも戻れなくなると大変だから、10にはしていません。
安価なモデルで能力低いので、新OSでまともに動くかも怪しいし。
ドライバを探したり、たいへんだったでしょう。
しかも、問題判別は自分でしないといけないし。
息子さんの存在が心強かったことだと思います。
新OSについて勉強も必要になるかと思いますが、慣れさえすれば、最高ですね。
まさに祝更新!!です。
返信する
Unknown (はーちゃん)
2019-03-24 10:16:15
私は現在のpcを10が無料でダウンロードできたぎりぎりの時期に10にしました。
周辺に聞いたところ、賛否両論で、敢えて10にはしないと言っている人もいましたが、私も7だったので、サポートがなくなると困ると思い、10にしました。
最初は、今まで使っていた機器が使用できなくなったり、10そのものの不具合があったり、画面が今までとがらっと違ったりで、使いにくくて後悔したこともありますが、慣れた今となっては、10を入れておいて良かったと思っています。
返信する

コメントを投稿