
地元空港に到着したら、なにはともあれ、いつものうどん屋さんに直行です。
24時間営業の店舗が減りました。
この店は、帰り道からかなり外れていますが、24時間営業なので。
そういえば、千葉の家の周辺はコンビニが激減していました。
ミニストップ、ローソンがなくなり、セブンだけ1店生き残っていました。
その店は知り合いが経営していて、当日はたまたま息子さんがレジに立っていました。
変わっていくなかで、変わらないものがあるのも嬉しいものです。
24時間営業の店舗が減りました。
この店は、帰り道からかなり外れていますが、24時間営業なので。
そういえば、千葉の家の周辺はコンビニが激減していました。
ミニストップ、ローソンがなくなり、セブンだけ1店生き残っていました。
その店は知り合いが経営していて、当日はたまたま息子さんがレジに立っていました。
変わっていくなかで、変わらないものがあるのも嬉しいものです。
テレQで毎週放送している、ももち浜ストア「うどんマップ」を録画して、見ています。
凄くうどん店多いですね。ゴボ天うどんが一番おおいけれど。先日100軒を達成しましたよ。
我が町もうどん店ありますが、すくないです。
私の行けるのは「丸亀製麵」「どんどん」「平さん」「はなまるうどん」くらいかなあ。
「すけさんうどん」の写真 美味しそうですね。
初めて聞きました。地元では有名どころなんでしょうね。
ももち浜ストアって聞いたことあるから探してみます。
>凄くうどん店多いですね。
そうなんです。
福岡県は、実はラーメン店よりもうどん屋のほうが多いらしいです。
ごぼ天が売り上げ上位の店が多いですが、天カス入れ放題の店が多いので、自分はキツネか素うどんが多いです。
>「どんどん」「平さん」
行ったことないです。こちらにあるか調べてみます。
>「すけさんうどん」の写真 美味しそうですね。
きつねうどんなんですが、天カスやとろろ昆布入れ放題で大賑わいになります。
きつねが隅に追いやられてちらっと顔だしてます。^^
いえ、黄門様とは何の関係もなく。^^
創業者の名前からとったそうで。●資とかで「すけ」とは読まないのですが、公的機関?で「●すけ」さんと呼ばれて、「すけ」と読めることを知って、「すけべぇ」とかけて「すけさん」という店名にしたって話だったと思います。
>初めて聞きました。地元では有名どころなんでしょうね。
当市発祥のお店で、どローカルです。
でも、人気があり、海外進出中です。
なんでも現在40店強で、そのうち半数が福岡県だったかな。
当地においでの際はご利用ご検討くださいませ。^^