
久しぶりの雨の日曜日。
午前中はだらだらとテレビを見てましたが、午後は室内でできることをしようと、換気扇をとりつけることにしました。
とほ家実家は台所に換気扇がありません。
もういたるところスキマだらけだし、温められた空気は天井横にある空気穴?から出て行く設計?です。
しかし、風がない日に台所でガスを長時間使うと、かなりの熱気が室内にこもります。
千葉で天井換気扇を作ろうとしたときに購入した換気扇は、縦置き専用で、横置きに使用していたら、動かなくなってしまいました。
それでも、縦置きにすればまた動いたので、実家の換気扇用にと持って帰っていたのでした。
もともとある、天井横の空気穴を利用してそこに設置することにしました。
空気穴の手前に換気扇を設置するベース枠をこしらえ、それを当該場所の梁に固定しました。
あとは配線とスイッチのひもを延長してできあがり。
この台所もあと何年使うかわかりませんが、使えるものは使って少しでも便利な生活がしたいと思っています。
今回は全て実家にある材料で事足りました。出費はゼロ円です。
午前中はだらだらとテレビを見てましたが、午後は室内でできることをしようと、換気扇をとりつけることにしました。
とほ家実家は台所に換気扇がありません。
もういたるところスキマだらけだし、温められた空気は天井横にある空気穴?から出て行く設計?です。
しかし、風がない日に台所でガスを長時間使うと、かなりの熱気が室内にこもります。
千葉で天井換気扇を作ろうとしたときに購入した換気扇は、縦置き専用で、横置きに使用していたら、動かなくなってしまいました。
それでも、縦置きにすればまた動いたので、実家の換気扇用にと持って帰っていたのでした。
もともとある、天井横の空気穴を利用してそこに設置することにしました。
空気穴の手前に換気扇を設置するベース枠をこしらえ、それを当該場所の梁に固定しました。
あとは配線とスイッチのひもを延長してできあがり。
この台所もあと何年使うかわかりませんが、使えるものは使って少しでも便利な生活がしたいと思っています。
今回は全て実家にある材料で事足りました。出費はゼロ円です。
仕事は・・・これまでは逆で、自分ではしてはいけなくて、指示しないといけませんでした。
自分で手が出せないのもストレスたまります。
現在の仕事は、全て自分でしなくてはいけなくて、そんなことまでσ(-_-;)するの?ってストレスがかかっていますが、
どちらにしても、日曜大工とは縁がありません。
人のやってるの見たら、自分でもやれそうと思いますから・・・。
プロの出来栄えに比べると著しく劣りますが、機能的に十分なら、それでもいいかなと。
古い家だから、自由に出来る面もあります。
とにかくやってみようと思われることこそよいことですね。