トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

振り逃げ

2006-10-31 00:42:26 | スポーツ
先日、久しぶりに野球の塁審をしたら、こんなプレーがありました。

無死1塁で打者がショートバウンドとなるカーブを空振り三振。
しかし、捕手がそらしたため、打者は振り逃げと勘違いし、
1塁に全速力で走りだしました。
困ったのは、1塁ランナー。
仕方なく?2塁に走りましたが、捕手からの送球でタッチアウト。
無死や1死のランナー1塁では、振り逃げはありませんので、
2死ランナーなしになってしまいました。

振り逃げのルールをよく知らない選手はけっこういます。
先日のワールドシリーズでも、どちらのチームか忘れましたが、
ランナー1塁でショートバウンドの投球を空振りし、打者が
1塁に走りはじめました。
ランナーは、振り逃げがないことを知ってたので、1塁にそのまま。
打者は、途中で走るのをやめましたが、1塁ランナーがいたことを
忘れたのでしょうか。
とりあえず、体が反応したのかも知れませんが・・・。

日曜日は、早慶戦がテレビ中継されてましたが、延長1死2塁の場面で
打者が三振しました。このとき、捕手はショートバウンドで補球して
いたので、振り逃げしてよいのですが、主審は三振をコールし、
打者は、1塁へ走るのをやめてしまいました。

捕手がノーバウンドで補球したと判定した主審の誤審でしたが、主審には
見えなかったのでしょう。ただ、テレビを見てて、振り逃げルールをよく
知らない人は、
「ショートバウンドでも、捕手が落とさなければ振り逃げにはならない」と
誤解してしまったかも知れません。
三振シーンのリプレイがあったので、放送関係者は気づいたのでしょう。

ま、審判の権威を守るのも大事ですけどね・・・・・。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
振り逃げ (まめしば)
2006-10-31 21:27:23
前にTV番組のバラエティーで、野球を知らない国の人に、
野球を教えようというコーナーがあって、
元プロ野球選手の何人かが行ったんですが、
練習試合をした時、振り逃げの場面になり、
べテランの元野球選手同士がルールについてモメてました。
「バットを振らなくても振り逃げになるんだよ!」とか、
その時の状況も微妙だったのかな。
プロ野球選手でもちゃんとわかってないんだな~って思いました。
そもそも、なんでそういうルールが必要なのかよくわかりませんが(^^ゞ
返信する
コメントありがとうございます (とほ)
2006-11-01 01:12:34
まめしばさんへ
>「バットを振らなくても振り逃げになるんだよ!」とか、
うぉぉぉぉ!そうなんですよ。よっぽど書こうかと思ったんですけど。
知らない人、多いんです。「振り逃げ」という名称から振らないと振り逃げ
にならないと勘違いしてる人がいますが、そーではありません。
簡単に言えば、見逃し三振も含めて、打者から三振を奪った球を
捕手がノーバウンドで落球することなく捕れなかったら、そしてその時
1塁ランナーがいなければ、「振り逃げ」可能です。
ただし、2死であれば1塁ランナーがいても「振り逃げ」可能です。

>プロ野球選手でもちゃんとわかってないんだな~って思いました。
彼らは、野球をする事に関しては超一流ですが、ルールに関しては、
知らない場合もあります。ルールも勉強しているとは限りません。

>そもそも、なんでそういうルールが必要なのかよくわかりませんが(^^ゞ
捕手も捕れないような球は打てなくても仕方ありません。
だから、打てなかった打者の救済手段ではないかと思います。
ただ、1塁ランナーがいるときに、振り逃げがあると、わざと捕手が落球して、
2塁1塁と転送して、ダブルプレーが可能になるため、振り逃げはありません。
2死だと故意落球によるダブルプレーの意味がなくなるので、ランナーが
1塁にいても振り逃げはあります。
で、多分あってると思います。ヾ(^_^ )ォィォィ
返信する

コメントを投稿