なんかの人気投票でラーメン部門1位だった「一蘭」についに行きました。
ラーメン690円と替え玉160円の合わせて850円の食券を購入して店内に並びます。
空き待ちの間、味に関するオーダーシートに記載します。
初めて食べるから、まずは基本をベースに選択しました。
空き席ができたらしく、席番号を指定されます。
席につくと、隣席との間に仕切り板がもうけてあり、隣の人の食べ物は見えません。
味集中カウンターと呼ぶらしいです。
目の前に配膳のための小窓があいています。
テーブルの左に蛇口みたいなものがあります。
何が出てくるのかわからなかったのですが、テストしてみたら水でした。
追加ダシが出るのかと思いましたが、期待はずれ。
正面に何か書いてあります。
替え玉の注文タイミングと注文方法でした。
右にみえる小さな皿を左の皿置き場みたいなところにおくと、店内にチャルメラのメロディが流れ、
しばらく待っていると、替え玉が届きます。
そうこうしていると、ラーメンが到着しました。
すぐに目の前の小窓にすだれが下ろされました。
味に集中できそうですが、異様に緬が少なく感じられます。
一口食べたら、替え玉を注文したくなりました(笑)。
スープは美味しいです。しかも、器の底に秘伝のタレがたまっており、混ぜるか混ぜないかで
味の変化が楽しめます。
替え玉のサインを出しました。思ったよりも待つとすだれがあがり、届きました。
替え玉のかたさを1杯目と変更する機会はなく、同じ硬さの緬が来ました。
σ(^^)通常は1杯目をかためにし、替え玉は1ランクかたさを落とします。
1杯目のほうが、スープに入っている時間が長いため、柔らかくなってしまうからですが、
この店は1杯目と替え玉のかたさの差はそんなにありませんでした。
その理由は、スープが熱くないからです。底にある秘伝のタレが熱くなかったのかなぁ。
評価ですが、850円という値段を考えると・・・・いつもの5段階評価の3かな。
HPみると食材にもこだわっているようですが・・・・
結局、水を飲むためのコップもなく、スープは熱くなく、1杯目と替え玉のかたさが変えらず、
キクラゲも別注文で、値段に含まれるのはチャーシュー2枚とネギ。
キクラゲの入ってない九州ラーメンを初めて食べました。
スープも緬も及第点ですが、この値段で自分好みの味を探す気にはなれないです。
あくまで、σ(^^)個人の意見ですので、あしからず。
ラーメン690円と替え玉160円の合わせて850円の食券を購入して店内に並びます。
空き待ちの間、味に関するオーダーシートに記載します。
初めて食べるから、まずは基本をベースに選択しました。
空き席ができたらしく、席番号を指定されます。
席につくと、隣席との間に仕切り板がもうけてあり、隣の人の食べ物は見えません。
味集中カウンターと呼ぶらしいです。
目の前に配膳のための小窓があいています。
テーブルの左に蛇口みたいなものがあります。
何が出てくるのかわからなかったのですが、テストしてみたら水でした。
追加ダシが出るのかと思いましたが、期待はずれ。
正面に何か書いてあります。
替え玉の注文タイミングと注文方法でした。
右にみえる小さな皿を左の皿置き場みたいなところにおくと、店内にチャルメラのメロディが流れ、
しばらく待っていると、替え玉が届きます。
そうこうしていると、ラーメンが到着しました。
すぐに目の前の小窓にすだれが下ろされました。
味に集中できそうですが、異様に緬が少なく感じられます。
一口食べたら、替え玉を注文したくなりました(笑)。
スープは美味しいです。しかも、器の底に秘伝のタレがたまっており、混ぜるか混ぜないかで
味の変化が楽しめます。
替え玉のサインを出しました。思ったよりも待つとすだれがあがり、届きました。
替え玉のかたさを1杯目と変更する機会はなく、同じ硬さの緬が来ました。
σ(^^)通常は1杯目をかためにし、替え玉は1ランクかたさを落とします。
1杯目のほうが、スープに入っている時間が長いため、柔らかくなってしまうからですが、
この店は1杯目と替え玉のかたさの差はそんなにありませんでした。
その理由は、スープが熱くないからです。底にある秘伝のタレが熱くなかったのかなぁ。
評価ですが、850円という値段を考えると・・・・いつもの5段階評価の3かな。
HPみると食材にもこだわっているようですが・・・・
結局、水を飲むためのコップもなく、スープは熱くなく、1杯目と替え玉のかたさが変えらず、
キクラゲも別注文で、値段に含まれるのはチャーシュー2枚とネギ。
キクラゲの入ってない九州ラーメンを初めて食べました。
スープも緬も及第点ですが、この値段で自分好みの味を探す気にはなれないです。
あくまで、σ(^^)個人の意見ですので、あしからず。
でもあまり芳しくなかったようで。
850円ですからね~。リピートするにも。
水を飲むコップは目の前(斜め上)にあるらしいですが、なかったですか。
補充を忘れてたのかなあ。そういう時もメモに「コップをちょうだい」って書いて渡すのかしら
いろいろ改めて考えてみるとこの個室っていいかもしれませんね。
特に私は猫舌で食べるのがすごく遅く、反対に主人は熱いの平気で食べ終えちゃうので、
お客さんが並んで待ってたりすると、早く食べて席を空けないと申し訳ないってすごく気をつかっちゃうんですよ。
でもこのシステムなら大丈夫かも。
でも主人が先に食べ終えて外で待つなんてことになりそうですね。
スープの味は好みですからね。
きくらげとネギを追加したら、1000円超えです。
>水を飲むコップは目の前(斜め上)にあるらしいですが、なかったですか。
わぁ。気づきませんでした。
隣人が席を立ったとき、白い湯のみがありました。
あれで飲むんだと思いましたが、目の前にはなかったように思います。
>補充を忘れてたのかなあ。そういう時もメモに「コップをちょうだい」って書いて渡すのかしら
店員とはメモや注文表でやりとりする店なんですね。
あとで写真みると、ペンが写っていますし。
隣人の影響は受けたくないのはわかりますが、店員との接触を絶つ店は初めてです。
>いろいろ改めて考えてみるとこの個室っていいかもしれませんね。
せまかったし、今回の湯のみがないように、他人と比較できないというデメリットもありました。
個人の好みでしょうね。
>特に私は猫舌で食べるのがすごく遅く、反対に主人は熱いの平気で食べ終えちゃうので、
>お客さんが並んで待ってたりすると、早く食べて席を空けないと申し訳ないってすごく気をつかっちゃうんですよ。
>でもこのシステムなら大丈夫かも。
>でも主人が先に食べ終えて外で待つなんてことになりそうですね。
確かに、カウンター内に次の人を待たせない点はポイント高いですね。
多くの店が、店内のテーブルと同じ空間に待たせていますから。
後ろに立っている店もありますしね。
二人の場合は、しきりを半分に折って、二人で並んで食べられる工夫もありました。
並んでいる人は、別部屋で待ってますし、店員が食の進み具合を見る事もありませんから、
その点は落ち着いて食べられますね。
なるほど、店員と並ぶ人との接触を絶つことのメリットも認識いたしました。
福岡にあるラーメン屋は大概採用しているシステムです。
細麺なので、大盛にすると麺が伸びてしまうのです。
そこで、もっと食べたいときに麺だけを追加注文できます。それが替え玉システムです。合理的でしょ(笑)。
替え玉用に、具を残しておいたり、スープもほとんど飲まずにとっておきます。
>量が少なかったら、女性でも「お代わり」なのかしら。
多分。1杯目はホント少なく感じられました。
この店は、半玉もありました。0.5人前の麺の追加でしょうね。
半玉は100円でした。
>スープの味は好みですからね。
食べたことがないのに、言葉でいうのは難しいです。
自分で調整できるように開放してくれたほうが有難いですが、
大量となると有料のようですから、やらないのでしょうね。
スープについては、自分好みの味を追求するには何度も通わないといけなさそうです。