goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

紙パンツ

2013-12-18 07:44:59 | 介護
昨日は、母さんが小便をもらしました。間に合わなかったといいます。

着衣を濡らしていました。

紙パンツだから、間に合いそうになければ紙パンツの中にしてしまったほうが濡れないヨとアドバイスしました。すると・・・

紙パンツは履いていないといいます。

何故履かないのか訊いてみたら、なくなったといいます。

この前買い足したばかりです。1日4枚くらいは使っている計算になります。

どんな使い方をしているのか聞いてみましたが、要領を得ませんでした。

1日4枚位使うということは、それだけ洩らしているということです。

それを紙パンツがなくなったからと、普通のパンツをはいたら、もらしまくりになるのは当然です。

探したら、5枚新品紙パンツがありました。

今日1日はそれで足りるはずです。

着替えに行ったら、濡れた着衣を持ってきませんでした。

脱いだ場所に置いたままにしてきたようです。言ったら、持ってきました。

大便でなくて良かった良かった。

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
限界を感じませんか? (ジョルジュ)
2013-12-18 21:42:22
お母さまに 優しくしてさしあげる事が できていますか?

お母さまが受け取る年金から 介護保険料が自動的に引かれていませんか?

今のうちに 少しずつ 本格的介護に向けて 進んでいってはどうでしょう?

とほさんに ゆとりがなければ ケータイも忘れるだろうし
お母さまも のびのびできないように思います。

余計なお世話ですが。
返信する
紙パンツ (豆柴)
2013-12-19 03:55:42
紙パンツの中にするのは、抵抗がありなかなかできないようです。
間に合わない時は中にしてくれるといいんですが、
でも中にした後、自分で新しいパンツに履き替えられるかどうかも問題ですね。
長時間、中にしたままだと本人も、とほさんも辛いです。特に夏場。
私の母は紙パンツ(もしくは紙オムツ)の中に尿パッドを入れています。
たまに自分からトイレに行きたいと言いますが、ほとんどは自分でも気づかずにパンツの中に出しています。
お母さん、大のほうはどうなんでしょう。トイレまで行けてますか。
あ、ポータブルトイレがありましたね。
でも大を部屋や廊下に撒き散らして汚してしまうことも、
覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
もちろんわざとじゃなくて。
親のそんな姿を見ることはほんとに辛いことですが、自分で介護をするならひとつひとつ受け入れるしかないです。
返信する
追伸 (豆柴)
2013-12-19 03:59:19

えらそーに書きましたが、私自身、受け入れられてるかといえばまだ受け入れられてないかも。
若い頃の元気な母の姿を思い出してしまうしね。
最近は症状が穏やかなので私も楽になりましたが。
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2013-12-19 07:32:02
>限界を感じませんか?

うーーん、息子ができる介護に限界?
最初から限界あります。
下着とか服とかよくわかりません。
入る入らない、着る前・着た後、
着るものに関しては、お手上げと女性陣にヘルプしているのですが、
期待したレベルには達していません。
彼女らなりにやってくれているのではありますが。

>お母さまに 優しくしてさしあげる事が できていますか?

優しい言葉はかけてないですね。

>お母さまが受け取る年金から 介護保険料が自動的に引かれていませんか?

最近、郵便物をとりあげることに成功し、明細みることができました。
どうやら引かれている感じですが、問題?

>今のうちに 少しずつ 本格的介護に向けて 進んでいってはどうでしょう?

やらなければいけないと思うことが多く、後回しにしています。
本人が施設を拒絶していますし(少なくとも私にはそういいます)。
将来、私のために今から準備したほうがいいのはわかるんですが。

>とほさんに ゆとりがなければ ケータイも忘れるだろうし

せかされている感じがします。すぐやらないと、忘れてしまいますし。

>お母さまも のびのびできないように思います。

すぐに全てを忘れて、テレビに没頭しているようにみえます。

>余計なお世話ですが。

いえいえ。アドバイスありがとうございます。
傍から客観的にみてのアドバイス貴重です。
忙しいと周りが見えなくなりがちですからネ。
返信する
豆柴さんへ (とほ)
2013-12-19 07:43:03
>でも中にした後、自分で新しいパンツに履き替えられるかどうかも問題ですね。

今のところ、自分でできています。
しかも、ちょっぴりしただけでも、交換しています。
ポータブルトイレの周りは紙パンツがいっぱいです。
中を確認したくないから、重さで判別しています。
すこしでも重さを感じたら廃棄。全く感じない場合は
置いときます。

>長時間、中にしたままだと本人も、とほさんも辛いです。特に夏場。

現在は、こたつの中の臭いを注意しています。
明らかに臭ったら、交換を促します。
必要ないと抵抗するのですが、臭うから替えてくれと。
こんなとき、お互いストレスを感じます。
母としては嗅覚がだいぶ衰えているので、迷惑をかけていると
容認したくない思いがあるのでしょう。

>お母さん、大のほうはどうなんでしょう。トイレまで行けてますか。

ポータブルトイレのなかにしてある場合もありますが、
トイレに行けてるようです。
たまに、中にしてある紙パンツがありますが。

>でも大を部屋や廊下に撒き散らして汚してしまうことも、

トイレに行く途中で落っことしているケースがありました。
頻度は増えていません。
片付けるのは苦になりませんが、踏んづけるとさすがに・・・・

>最近は症状が穏やかなので私も楽になりましたが。

ときどき、怒りの感情を表にだすことが出始めました。
ちょっとづつですが、坂道を下っています。
返信する

コメントを投稿