今日は木の伐採をしました。
といっても、素人がやるレベルですのでたいしたことありません。
それでも、父が残してくれた脚立やはしご、三脚を使って、一見プロっぽくやってます。
木に登って伐採手順を考えていると、ふと見たら、向かいの木にせみが3連結です。

中央のあぶらぜみの前ににいにいぜみが2匹連なっています。
彼らは別に意識しておらず、樹液を飲んでいるのでしょう。
また、目の前の1枚の葉にはせみの抜け殻が2つ・・・・

地上から5メートルはあるのに、こんな上まで昇ってきたのもびっくりですが、
たまたま、同じ葉を選んでしまったのでしょうか。
自然の不思議です。
下に降りて別の脚立を片付けていたら、今度は抜け殻だらけの木がありました。

こちらは、1メートルくらいの小さい木なので、登ってきてしまった以上、この中から選ばずをえず、
こんなことになったのでしょう。
昨日は、登る前の幼虫が地面であたふたしていたので、近くの竹にとまらせてやったのですが、
今日みると、抜け殻が一つありました。
多分、うまく成虫になったのでしょう。良かったネ。
といっても、素人がやるレベルですのでたいしたことありません。
それでも、父が残してくれた脚立やはしご、三脚を使って、一見プロっぽくやってます。
木に登って伐採手順を考えていると、ふと見たら、向かいの木にせみが3連結です。

中央のあぶらぜみの前ににいにいぜみが2匹連なっています。
彼らは別に意識しておらず、樹液を飲んでいるのでしょう。
また、目の前の1枚の葉にはせみの抜け殻が2つ・・・・

地上から5メートルはあるのに、こんな上まで昇ってきたのもびっくりですが、
たまたま、同じ葉を選んでしまったのでしょうか。
自然の不思議です。
下に降りて別の脚立を片付けていたら、今度は抜け殻だらけの木がありました。

こちらは、1メートルくらいの小さい木なので、登ってきてしまった以上、この中から選ばずをえず、
こんなことになったのでしょう。
昨日は、登る前の幼虫が地面であたふたしていたので、近くの竹にとまらせてやったのですが、
今日みると、抜け殻が一つありました。
多分、うまく成虫になったのでしょう。良かったネ。
蝉は1週間しか鳴かないのでうまく殻から出れてよかったですね。
我が家では蛾を昨日捕獲しました。
二階の部屋にいるよと夫が言うので殺虫剤を持っていた夫ですが私はビニール袋を上から被せて捕獲しました。
薬をまくとガラスが汚れて嫌なにおいがするしね。
なるべく私に処分をしてほしいのですよね。
逃がそうかと思いましたがそのまま外に置いて忘れました。
空気がなくなってもう息絶えたでしょうね。
朝の蜘蛛は縁起が良いと聞き殺すのはできません。
勝手ですよね。
伐採はうまくいきましたか?
一昨年青森の義父所有の空き地の柿の木が隣家の庭にアメリカシロヒトリという害虫が入り込んでいるから、秋には枯葉が入って迷惑するから何とかしてほしいと苦情があったらしく管理している不動産会社から連絡あって伐採をお願いしました。
立木は6メートル近くあったらしく我が家に請求がきましたが料金は伐採料金が4万円で運搬と処分代金が1万円の合計5万円+消費税でした。
とほさんは働き者だから親孝行です。
柿の木は義父が植えたものが大きくなったようです。
我が家近所に青森県出身の家が3軒ほどありますが柿の木を皆さん植えていて秋には枯葉がほとんど我が家の駐車場内にたまります。
とほさんの実家は広大な敷地ですね。
小倉南区でしょうか?
実は竹にとまらせようとしたのだけど、下に落ちちゃって、弱っているのかなと。
ダメならそれも運命と、落ちたままにしたのです。
それほどやさしくはありません。
せみはさほど害がないから。
ゴマダラカミキリは、松を枯らしたから、捕殺です。
やり方はkumiさんと同じです。
>二階の部屋にいるよと夫が言うので殺虫剤を持っていた夫ですが私はビニール袋を上から被せて捕獲しました。
主婦は強し(笑)。
殺虫剤、ちょっと嫌ですよね。
瞬間冷凍スプレーありますが、薬がなくて安心だけど、動かなくなるまで、ヒットさせるのが難しく、1本500円で、ハエ3匹くらいしか殺せませんでした。
>逃がそうかと思いましたがそのまま外に置いて忘れました。
>空気がなくなってもう息絶えたでしょうね。
今の時期なら、ビニル袋の中の暑さで昇天してしまいます。
苦しいですよ。多分。そくしさせたほうが、苦しみは少ないかも。
>朝の蜘蛛は縁起が良いと聞き殺すのはできません。
とほ家の蜘蛛は、巣を作らない大型タイプです。
こんな蛾やごきぶりを捕まえてくれるので、夜も殺しません。
あちこち出没するのは、嫌なんですけどね。
蛾も蜘蛛も入ってこない家にはやくしたいです。
>伐採はうまくいきましたか?
>一昨年青森の義父所有の空き地の柿の木が隣家の庭にアメリカシロヒトリという害虫が入り込んでいるから、秋には枯葉が入って迷惑するから何とかしてほしいと苦情があったらしく管理している不動産会社から連絡あって伐採をお願いしました。
実家は梅で、ダンナのほうは柿ですか。
木を植えると管理が大変ですよね。
>立木は6メートル近くあったらしく我が家に請求がきましたが料金は伐採料金が4万円で運搬と処分代金が1万円の合計5万円+消費税でした。
そうなんです。そのくらいかかるんです。
自分でやれば、処分代金のみですみます。
軽トラを借りると、合計6千円くらいかな。重さ次第ですが。
廃木溜めて、車借りたときに一気に捨てにいく予定です。
>とほさんは働き者だから親孝行です。
土地があっても、現金がないんです。
だから自分でやるしかない。
税金はあるし、土地活用で売電とかイロイロ考えないと。
売ればいいといわれるのですが、父が頑張って残したのだし、ギブアップまで頑張ります。売れるかもわからんしね。
>我が家近所に青森県出身の家が3軒ほどありますが柿の木を皆さん植えていて秋には枯葉がほとんど我が家の駐車場内にたまります。
田舎は柿をよく植えてますね。
干し柿にしたり、熟したのを食べたり、戦争中の食べるものがないとき用に植えたのかなぁ。
害虫が多いし、柿が嫌いなσ(・・)には、なんとも。
落ち葉が近隣に迷惑をかけますから、心苦しいです。
わざわざ苦情をいいにくる人はいませんが、誠意はみせないと。
>とほさんの実家は広大な敷地ですね。
実は父が保有していた土地なんです。
敷地は田舎では普通レベルですし、今回の土地も広大というにはおこがましいですが活用してなかったもんで、管理しにいくハメに。
>小倉南区でしょうか?
kumiさん、さすがです。
しかし、素性がバレるのでノーコメントで失礼します。ヾ(ーー )コメントしてるし