
写真は、自分が幼少の頃からある「もみじ」の木です。
さて、この木にセミは何匹いるでしょう。^^
よくみると、防鳥ネットが幹中央に掛けてあります。草刈の邪魔になり、一時的に置いたのは私です。^^A
でも、その下にある幹から鎖がでているのは、私ではありません。
恐らく、その昔近くに犬をこの木に鎖でつないでいて、犬の場所を変更した際、鎖をそのままにしてしまい、木がその後に成長して鎖をとりこんでしまったのでしょう。
木から鎖が生えている、なんとも痛ましい状態にみえますが、木にとってはどうなんでしょう。
防鳥ネットが取り込まれる前に使うかしまうか考えます。
で、せみの数の答えはこちら。

赤丸にセミがいます。
左上に「ニイニイゼミ」
中央下に「アブラゼミ」と「クマゼミ」が並んでいます。
それ以外の赤丸は「アブラゼミ」かな。全部で7匹でした。
昔はおしっこを掛けられることがよくありましたが、最近はほとんどなくなりました。
セミの習性に変化がでてるのかな?
あ、とほ家に生息するセミのそろいぶみと思いましたが、「ツクツクホウシ」を忘れていました。
ツクツクホウシはセミのなかでも警戒心が強い?敏感?な種なので、そろいぶみの撮影は難しいかも。^^
さて、この木にセミは何匹いるでしょう。^^
よくみると、防鳥ネットが幹中央に掛けてあります。草刈の邪魔になり、一時的に置いたのは私です。^^A
でも、その下にある幹から鎖がでているのは、私ではありません。
恐らく、その昔近くに犬をこの木に鎖でつないでいて、犬の場所を変更した際、鎖をそのままにしてしまい、木がその後に成長して鎖をとりこんでしまったのでしょう。
木から鎖が生えている、なんとも痛ましい状態にみえますが、木にとってはどうなんでしょう。
防鳥ネットが取り込まれる前に使うかしまうか考えます。
で、せみの数の答えはこちら。

赤丸にセミがいます。
左上に「ニイニイゼミ」
中央下に「アブラゼミ」と「クマゼミ」が並んでいます。
それ以外の赤丸は「アブラゼミ」かな。全部で7匹でした。
昔はおしっこを掛けられることがよくありましたが、最近はほとんどなくなりました。
セミの習性に変化がでてるのかな?
あ、とほ家に生息するセミのそろいぶみと思いましたが、「ツクツクホウシ」を忘れていました。
ツクツクホウシはセミのなかでも警戒心が強い?敏感?な種なので、そろいぶみの撮影は難しいかも。^^
この撮影は、種類の違う2匹が並んでいるのが面白くて撮ったのでして、最初は2匹しか気がつきませんでした。
ところが、「あら、ここにも?!」って拡がっていき、最終的にはこのアングルにしました。
下や上にもまだいたのですが、範囲をひろげると小さくなってわからなくなると思って。
これだけいても、鳴いているのはわずかです。
警戒されているのかも。
逃げるときに雄は鳴いて逃げますが、それに驚いて周辺のセミも一斉に逃げます。
そういうなかで、逆に向かってきて体にしがみついてくるセミもいたりします。^^