
6月にきゅうりの種を植えましたが、まったく芽がでませんでした。
数年前に購入した種ではだめだったようです。
7月ですが、やっぱりきゅうりが食べたいと、種を買って植えてみたところ
すぐに発芽しました。
やっぱり、毎年新たな種を買ったほうがよさそうです。
支柱作りが面倒くさいので、地這いきゅうりにしました。
畑は狭いので、庭をきゅうりの苗が走りまわるでしょうか。
まだ、子葉だけで本葉はでてません。
来週は間引きする予定です。
隣には時なしダイコンと春菊と京菜を今日植えました。
これも、数年前の種でだめもとです。
芽がでるかなぁ。
数年前に購入した種ではだめだったようです。
7月ですが、やっぱりきゅうりが食べたいと、種を買って植えてみたところ
すぐに発芽しました。
やっぱり、毎年新たな種を買ったほうがよさそうです。
支柱作りが面倒くさいので、地這いきゅうりにしました。
畑は狭いので、庭をきゅうりの苗が走りまわるでしょうか。
まだ、子葉だけで本葉はでてません。
来週は間引きする予定です。
隣には時なしダイコンと春菊と京菜を今日植えました。
これも、数年前の種でだめもとです。
芽がでるかなぁ。
種も古いと、発芽率下がります。←うふふ。
>支柱作りが面倒くさいので、地這いきゅうりにしました。
ワラを敷いたり、消毒したりでかえって「手」が掛かるのではありませんか。
上手く育ったら、食べる前に写真写してください。
そして誰も居なくなった・・・最後には無人に・・
寂しいなーー、とほさんの心中みたいだよ(意味不明
>支柱作りが面倒くさいので、地這いきゅうりにしました。
全部、ダンゴムシの餌食じゃない?
((((;゜Д゜)))ガクガクガクブルブルブル
なんか きゅうりだけでも実って欲しいなぁー。
せめてきゅうり。。。ああ、とほさん頑張れ。
種もほったらかしにしとくと、成長が悪いんですね。
でも、種って不思議です。
以前、2000年前の蓮の種が発芽した記事を読んだ事が
ありますが、よくそれまで種が「生きて」ましたよねえ。
そんなのあるのも知りませんよ。
支柱のいらないきゅうりがあるんですか。
だんごむしが食べてしまいそうですね。
しかしとほさん、庭仕事マメにしていますね。
我が家のトマトはOKみたいですがナスはなるかな?
近いうちにトマト&ナスのその後を記事にしたいです。
>今日のテンプレはモアイ像三体とチョウチョ一匹。寂しいね。
ほんとだ。三体の場合があるんですねぇ。
>種も古いと、発芽率下がります。←うふふ。
なに?まさか少子化と関係ないよね
>ワラを敷いたり、消毒したりでかえって「手」が掛かるのではありませんか。
もちろん、そんなことしません。
ワラのかわりに芝の上・・・・ということでまけてください。
>上手く育ったら、食べる前に写真写してください。
了解です。秋までにはできますように( ̄人 ̄)
>そして誰も居なくなった・・・最後には無人に・・
そういうことも最悪あるかもね・・・・
>寂しいなーー、とほさんの心中みたいだよ(意味不明
ん?ともちゃんも、引きこもって一人暮らし系じゃなかったっけ?
>全部、ダンゴムシの餌食じゃない?
うぉぉぉ、ダンゴムシ計算外!!
ダンゴムシの喰いカスをありがたく、いただかにゃならんのかー。
>なんか きゅうりだけでも実って欲しいなぁー。
>せめてきゅうり。。。ああ、とほさん頑張れ。
いや、きゅうり以外も実って欲しいですけどー(苦笑)。
とりあえず、まずは間引きね。
それで追肥したら、あとは喰うだけ。 Ψ(*^¬^*)Ψ
>とほさんも、物持ちがいいですね。(^^)←決して、誉めてる訳ではナイ。
畑狭いから、種がたくさん余るんですよ。
>種もほったらかしにしとくと、成長が悪いんですね。
例のスズメバチの小屋に放置してました。夏は、蒸し風呂のように
なっているので、ダメージを受けてるみたいです。
>以前、2000年前の蓮の種が発芽した記事を読んだ事が
>ありますが、よくそれまで種が「生きて」ましたよねえ。
そうそう。それで、数年前でも大丈夫と思いましたがダメでした。
保存状態も必要条件の一つなのかも知れません。
>>地這いきゅうりにしました.
>そんなのあるのも知りませんよ。
>支柱のいらないきゅうりがあるんですか。
恐らく、地這いのほうが原種だと思います。
ただ、実が見つかりにくい、土地がたくさんいるってことから
支柱ものになったのでは、と思います。
すべてσ(・・)の勝手な想像です(苦笑)。
>だんごむしが食べてしまいそうですね。
きゃー。kumiさんまで。大丈夫だと思いたい・・・・。
>しかしとほさん、庭仕事マメにしていますね。
あの~~~、やってないから、この時期きゅうりがまだ苗なんですよ。
でも、草木はちゃんと消毒しないと周辺の草木に影響しますから。
kumiバラも周辺の病気をもらわないといいですね。鳥とかいるから
何が媒介してるかわかりませんけど。
>近いうちにトマト&ナスのその後を記事にしたいです。
何度もいいますが、トマトは鳥が食べ頃狙ってますから、ちょい早めに
防鳥ネットしといたほうがいいと思います。
今年の梅雨は「降れば土砂降り」ということが多い気がするので、ちょっと気掛かりです。
何といっても、とほさんの野菜不足(←勝手に決め付けてる)を補う貴重なきゅうりですから
>遅這いきゅうりの大雨対策は大丈夫ですか?
ぜんぜん(笑)。こっちは今年あまり大雨降らないです。
最寄のJR線も、まだ大雨で止まってませんし(笑)。
>今年の梅雨は「降れば土砂降り」ということが多い気がするので、ちょっと気掛かりです。
ありがとうございます。でも、対策はないですね。
苗毎流されたら、また種から植えることにします。
まだ、種余ってますし(笑)。
>何といっても、とほさんの野菜不足(←勝手に決め付けてる)を補う貴重なきゅうりですから
できる量も大したことないのですが、生きゅうりを塩つけて
ポクポク食べるの、家族みんな好きなんです。なので、
シーズンで自分の食べる量はせいぜい5本でしょう(苦笑)。
野菜不足はサプリで補ってます。
晴れの海さんがこれからの季節は
キュウリ地獄になるといっていたけど・・・
地這いきゅうりなんてあるんですか?
そういう場合、きゅうりは曲がっちゃうのかな?
>野菜を随分たくさん植えていらっしゃるんですね。
いえ、みょうがときゅうりだけです。
だいこん、京菜、春菊は種まいただけで、芽が出る可能性は
低そうです(苦笑)。
>晴れの海さんがこれからの季節は
>キュウリ地獄になるといっていたけど・・・
うらやましいです。畑も広くて、いっぱいできるんでしょう。
>地這いきゅうりなんてあるんですか?
>そういう場合、きゅうりは曲がっちゃうのかな?
きゅうりが曲がる原因は水不足と言われてます。
支柱仕立てにすると、毛細管現象はあるとはいえ、
実まで水分を供給するのは、きゅうりといえど
たいへんでしょう。地這いは、重力に抗わない分
水分供給は容易な気がするのですが、
きゅうりに訊いてみないとホントのことはわかりません(笑)。