5月末に東海地区で行われた同窓会に千葉の奥地から高速道路を利用して参加した件、
そろそろ、料金が確定された頃と確認したところ、なんのことはない、古いシステムのままでした。
確認は、車載機とETCカードの登録を行っているWEBページの利用実績から行いました。
大都市圏の通行料金は上限1000円から除外されるのは承知してますが、
出発ICから到着ICの大都市圏以外の通行料金は土日祝日の場合1000円が上限の
はずです。
しかし、上記利用実績を確認すると、大都市圏に入るまでの料金と出てからの料金を
それぞれ別個にとられていました。
道路公団が、NEXCO3社になったんだろうと思いますが、そのNEXCOが
提供している、「高速料金・ルート検索」で料金検索した結果のとおり
課金されていました。
この先、しばらくすると、過払い分が返却されるのかも知れませんが、その可能性は
どうなんでしょう。
大都市圏以外の土日祝日の通行料金は上限1000円が出来た・・・とか報道
されていましたが、しばらくヘビーユースは避けようと思っています。
そろそろ、料金が確定された頃と確認したところ、なんのことはない、古いシステムのままでした。
確認は、車載機とETCカードの登録を行っているWEBページの利用実績から行いました。
大都市圏の通行料金は上限1000円から除外されるのは承知してますが、
出発ICから到着ICの大都市圏以外の通行料金は土日祝日の場合1000円が上限の
はずです。
しかし、上記利用実績を確認すると、大都市圏に入るまでの料金と出てからの料金を
それぞれ別個にとられていました。
道路公団が、NEXCO3社になったんだろうと思いますが、そのNEXCOが
提供している、「高速料金・ルート検索」で料金検索した結果のとおり
課金されていました。
この先、しばらくすると、過払い分が返却されるのかも知れませんが、その可能性は
どうなんでしょう。
大都市圏以外の土日祝日の通行料金は上限1000円が出来た・・・とか報道
されていましたが、しばらくヘビーユースは避けようと思っています。
>別料金になるらしいですよ。
>道を選ばないと全線1000円にはならないみたい。
うーん。TVの説明だと、当初はシステムの切り替えが
間に合わずに、首都圏前後が別々に課金されるけど
4月の後半くらいからは、前後をあわせて1000円に
なるって言ってた気がするんですけど。
歳とともに、そういう理解力が落ちた気がします。
そういう意味だったの。
利用した事ないから、わからないけど、首都高を通ってしまうと、別料金になるらしいですよ。
道を選ばないと全線1000円にはならないみたい。
例えば、「伊那」から「八王子」までだとすると、
確かに4300円が1000円になるんですけど、
「伊那」から「成田」まで乗るとすると、首都高の料金は仕方ないとして、中央高速の1000円とは別に
成田までの東関東自動車道の料金が別にとられます。
まあ、様々な割引の結果、利用料金確定まで時間が
かかるから、結果を目確認しておかないといけません。
>でも、これは問い合わせてみたほうが良いんじゃない?
就業時間中なので、確認の電話しにくいです。
それに質問に対し、まともな回答が帰ってこない気がします。
「ホントだ!ホントに1000円だ!」と叫んでいる人を見ました。
先日長野から親戚が出てきましたけど、やっぱり1000円だったと言ってました。
場所によっては違うの?
機械が上手く行ってないなら、返却もありかもですよ。
でも、これは問い合わせてみたほうが良いんじゃない?
だって、往復料金だから結構な金額でしょう?
納得行かない。
私なら、問い合わせると思う。