庭池のメダカ生活

自作庭池とお魚とのマッタリした生活。

池の改修

2020-01-05 20:12:57 | 池造り
お久しぶりです。

全く更新してませんでした。

池の取水口の集約化をしました。

今までは池に直接ポンプを投げ入れてましたが、今回は会所を設けて

そこからポンプで送水するようにしました。


施工前です。


取水口付近の堀方です。


会所の穴堀です。


会所にパイプ取り付け用の穴あけとパッキン取り付けです。



会所の設置と水張り


取水口の接続の加工です。


取水口です。


取水口の加工です100きんのペンたてを加工


設置完了コンセントも移設です。

今回の改修にあたってのポイントは防水シートの貫通部の処理ですが

バルブソケットと吸水栓ソケットでつなぎます。ソケット周りはコー

キングをこれでもかとなすくってます。(今のところ水漏れはありません)

これでポンプのつまりも少なくなりメンタナンスもし易くなるとおもいます。



池の主の鯉です(餌用で¥9円で売ってた)


ボケの苗木を取水口付近に植えました。

新年初ガサガサしてきました。

こんな場所です。


収穫はエビトヨシノボリです。


それでは又













夜の魚取り

2018-09-24 00:00:24 | ガサガサ
今回夜に魚取りに行ってきました。

夜の7:30ぐらいにお寺横の水路でガザッてきました。

日中だとすばしこい魚も夜だと簡単に取れるのですよね。

ただデメリットは、夜に電灯を照らして網を振るう姿は不審者そのものです

ね。それと蚊の大群に刺されまくりです




採集場所です。(食事中のクサガメさんに迷惑そうに見られました)



掬ってみました。


採集結果です。



定番のメダカです。




これも定番のスジエビとヌマエビです。



トンボのヤゴです。(紛れ込んでいました)



カワムツの稚魚?



タナゴと鮒です。

そして庭池の様子です。


秋ですね、キノコが生えていました。



バラが咲きました。



ヒガンバナがひっそりと咲いてました。




稲の穂が実っております。


また夜の水中動画も撮影したいと思います。














庭池

2018-09-18 22:07:58 | ビオトープ


今晩は、今回夜間の庭池の映像撮影のために、ライトを購入しました。



カメラの下側に付けるLEDライトです。


 
ライト弱の点灯で撮影した水中画像です。(ライト強だと魚にライトが反射し過ぎてだめでした。)
庭池の住人達はかなり迷惑でしょうね。

"夜の池の中" を YouTube で見る

△△動画も撮影しました。△△


仕事現場の近くでアサザの群生している水路があったので、思わずガサガサしてみました。メダカとタナゴが取れました。





最後に池の様子です。
ギボシが咲きました。カエル隊長も元気です。






"庭池の住人たち" を YouTube で見る

 
△△日中の池の中の様子です。△△









庭池

2018-09-02 22:39:55 | ビオトープ
今晩は、本日は庭池のメンテナンスをしてました。


まずは三系統あるる循環パイプの掃除(動脈硬化の血管のようにペドロでどろどろでした。)三個のポンプも掃除しました。

1台ポンプの不具合発見そく修理しました。

次にフィルターの掃除(ドロドロになってしまいました。)




濾過層の排出口です。



循環パイプの排出口です。




ガーベラが咲きました。





池の様子です。





そして今年も懲りずにやってきたケロです。また戦いがはじまります。(こいつで二匹め)

"庭池" を YouTube で見る

庭池の様子の動画です。






最後にマクドナルドの桃のシェイクをやっと購入できました。

それではまた次回です。






庭池

2018-08-26 22:34:43 | ビオトープ
ご無沙汰しております!!


まずは昔の庭池です。




次に現在の庭池です
植物でぼうぼです。




庭池で大人になったトノサマガエルです



蓮の花も咲きました




コウホネも咲いてます



ヒツジグサです。



庭池の水中です。






動画です



blockquote>"庭池の水中です" を YouTube で見る<


メダカの採集ポイントです。




捕れたメダカです



ガサガサポイントです。








此処ではこんなのが採れます。






それではまた次回です。