戦国武将がブームになってどのくらい経つだろうか?
いやはやゲームの影響とは凄いものだ。
しかし、元々から歴史好きであった自分としてはかなり複雑な気持ちである。
うちのいとこはかつてかなりの歴史好きであったが、どこかで燃焼しきってしまったのか、いつの間にか歴史の話などほとんどしなくなり、今ではスポーツマニアとなっている。
そんないとこが3年位前にメールでこんなことを尋ねてきた。
「最近歴史ブームみたいだね。歴女とかってのもいるらしいじゃん。なにが元でこんなブームになってるのか知ってる?」
恐らく、かつて歴史に情熱を燃やしていたことを思い出し、その時にはあまりいなかった仲間が増えたような気分になってちょっと嬉しい気分になったのかもしれない。
そして僕は「ああ、なんか戦国無双とか戦国BASARAとかっていうイケメンになった戦国武将で戦うゲームがあってそれが火付け役になったみたいよ」と返信した。
すると、「なんだよゲームが原因かよ!」とまあこんな返事がきた。
心底呆れたというかがっかりしたのかもしれない。
たしかに歴史マニアというのはかなり異質な存在だったと思う。
自分も経験があるが、あまりそういう仲間がいなかったので、1人でもそういう人間を見つけると妙に嬉しかった。
まあ、歴女がどうとかそういうのはどうでもいいんだが、自分が勘弁してほしいのは猫も杓子も戦国武将と化しているところである。
先日、戦国武将のギャグアニメみたいのを見かけた。
まあ、これはまだいい。
歴史好きな自分が不愉快なのはなんというかいかにもアニメオタに媚びたようなキャラデザの少女に戦国武将の名前をつけているものが増殖しているということである。
はっきり言ってこんなの考えた奴もアニメにする企画立てた奴も本当にバカなんじゃねえの?と思う。
最近だと境界線上のホライゾンとか言ったっけか?あれもよくありがちな美少女がたくさんいる学園ハイテクSFバトルものに戦国武将の名前とエリアに旧国名を使った妙な作品だ。
まあ、話の内容は別に悪いとも思わないが、登場人物が戦国武将の名前だとわかった途端、なんか妙にしらけた
。
この戦国武将の名前を使う設定、二番煎じどころか三番・・・いや四番煎じくらいになっているのではないだろうか?
いい加減、伊達政宗、真田幸村、織田信長、明智光秀、直江兼続の名を聞くのは飽きましたよ・・・
コメ返
>夜美羽さん
どうも~
そのようなコメントをいただき恐縮です。
いやいや、そんなことはありませんよ。
受験勉強とかありますし、そんな中でブログも更新し続けているのはすごいと思います。
ナルトは会話が多すぎて読むのが辛くなりました。
忍び装束は闇に溶け込みやすいようにするためですからね
忍び刀も毒などを塗って殺傷力を上げると同時に刀が光らないようになっていたりと工夫されてますからね。
努力友情勝利の三本柱ですね。
最近は努力よりも才能の部分が大きくなっていると言われていますがw
>S2さん
捨丸とか骨とか色々出てきましたよね。
漫画は以前持っていましたが、琉球編がどうもイマイチだったので友人にあげてしまいました。
小説版は持っています。小説だと琉球ではなく朝鮮に行っています。
>仮面ブロガーさん
忍たま乱太郎の方がよっぽど忍者らしいと聞きますね。
有名な水ぐもの術は穿くのではなく、ああいう形の1人用のボートのようなものかもしれないという説もありますね。
ZXのギミックはたしかに忍者そのものですね。
あと二の腕の辺りから煙幕も出せるんでしたっけか。
Spiritsじゃかなりチートなライダーですが、実写版はそこまですごく見えないですよね。
スーパー1やRXなんかと比べるとw
>世良 伊織さん
あの装束の下に鎖帷子を着込んでいるというのがまたたまらなく好きです。
忍者は戦国の世が終わったあと、一部の連中を除いて仕事がなくなったからその芸や知識を生かした職業についたとかいう話ですね。
今でもちょんまげしていると勘違いしている外国人もいるとかいないとかって話ありますよねw
いやはやゲームの影響とは凄いものだ。
しかし、元々から歴史好きであった自分としてはかなり複雑な気持ちである。
うちのいとこはかつてかなりの歴史好きであったが、どこかで燃焼しきってしまったのか、いつの間にか歴史の話などほとんどしなくなり、今ではスポーツマニアとなっている。
そんないとこが3年位前にメールでこんなことを尋ねてきた。
「最近歴史ブームみたいだね。歴女とかってのもいるらしいじゃん。なにが元でこんなブームになってるのか知ってる?」
恐らく、かつて歴史に情熱を燃やしていたことを思い出し、その時にはあまりいなかった仲間が増えたような気分になってちょっと嬉しい気分になったのかもしれない。
そして僕は「ああ、なんか戦国無双とか戦国BASARAとかっていうイケメンになった戦国武将で戦うゲームがあってそれが火付け役になったみたいよ」と返信した。
すると、「なんだよゲームが原因かよ!」とまあこんな返事がきた。
心底呆れたというかがっかりしたのかもしれない。
たしかに歴史マニアというのはかなり異質な存在だったと思う。
自分も経験があるが、あまりそういう仲間がいなかったので、1人でもそういう人間を見つけると妙に嬉しかった。
まあ、歴女がどうとかそういうのはどうでもいいんだが、自分が勘弁してほしいのは猫も杓子も戦国武将と化しているところである。
先日、戦国武将のギャグアニメみたいのを見かけた。
まあ、これはまだいい。
歴史好きな自分が不愉快なのはなんというかいかにもアニメオタに媚びたようなキャラデザの少女に戦国武将の名前をつけているものが増殖しているということである。
はっきり言ってこんなの考えた奴もアニメにする企画立てた奴も本当にバカなんじゃねえの?と思う。
最近だと境界線上のホライゾンとか言ったっけか?あれもよくありがちな美少女がたくさんいる学園ハイテクSFバトルものに戦国武将の名前とエリアに旧国名を使った妙な作品だ。
まあ、話の内容は別に悪いとも思わないが、登場人物が戦国武将の名前だとわかった途端、なんか妙にしらけた
。
この戦国武将の名前を使う設定、二番煎じどころか三番・・・いや四番煎じくらいになっているのではないだろうか?
いい加減、伊達政宗、真田幸村、織田信長、明智光秀、直江兼続の名を聞くのは飽きましたよ・・・
コメ返
>夜美羽さん
どうも~
そのようなコメントをいただき恐縮です。
いやいや、そんなことはありませんよ。
受験勉強とかありますし、そんな中でブログも更新し続けているのはすごいと思います。
ナルトは会話が多すぎて読むのが辛くなりました。
忍び装束は闇に溶け込みやすいようにするためですからね
忍び刀も毒などを塗って殺傷力を上げると同時に刀が光らないようになっていたりと工夫されてますからね。
努力友情勝利の三本柱ですね。
最近は努力よりも才能の部分が大きくなっていると言われていますがw
>S2さん
捨丸とか骨とか色々出てきましたよね。
漫画は以前持っていましたが、琉球編がどうもイマイチだったので友人にあげてしまいました。
小説版は持っています。小説だと琉球ではなく朝鮮に行っています。
>仮面ブロガーさん
忍たま乱太郎の方がよっぽど忍者らしいと聞きますね。
有名な水ぐもの術は穿くのではなく、ああいう形の1人用のボートのようなものかもしれないという説もありますね。
ZXのギミックはたしかに忍者そのものですね。
あと二の腕の辺りから煙幕も出せるんでしたっけか。
Spiritsじゃかなりチートなライダーですが、実写版はそこまですごく見えないですよね。
スーパー1やRXなんかと比べるとw
>世良 伊織さん
あの装束の下に鎖帷子を着込んでいるというのがまたたまらなく好きです。
忍者は戦国の世が終わったあと、一部の連中を除いて仕事がなくなったからその芸や知識を生かした職業についたとかいう話ですね。
今でもちょんまげしていると勘違いしている外国人もいるとかいないとかって話ありますよねw
戦闘ものはもちろん、恋愛やら日常系やらかなり多いです。
確かにちょっと狙いすぎてる感じは否めないんですが…
全く興味がなかった人も歴史に興味が沸くようになるのはやっぱりいいことだと思いますね^^;
戦国だけじゃなく三国志とか新撰組とか…
まぁキリがないと思いますよw
私はそういったゲーム好きだし、キャラも好きですが
イケメン集めて武将のコスプレしてホストまがいな事してたり、
あまりに狙いすぎなのはちょっと、、て思います(´・ω・)
本当に純粋に歴史好きな方に失礼な気もしますし。
逆に武将が汚されてるきが、、
でもそういったゲームは好きなのですけど((
まるで時代背景無視ってますしねw
私はアニヲタですから
イケメンな武将キャラとかは嫌いではなく
むしろ大好きなのですが、
BASARAはアニメ途中ぐらいから
全然見なくなりましたww←え
これはきついよね・・・。
あぁあなんかすいませ・・・っあひぃ
ゲーム好きで、よくその絵描いたりしてて・・・orz
でも歴史キャラで乙女ゲーム作るとかそういうのは
ちょっとなぁ・・・とか最近思ってたりします・・・。