個人的なハナシのネタ

ネタストッカー

「仮説」とは仮の結論

2021-10-17 15:04:12 | 
「仮説力が身につく入門テキスト」を読んで

結論ありきは仮説検証の不足

プログラムを作るときはデバッグで仮説検証をしているが、
企画になると検証方法が思いつかない、難しい、時間がかかるため
行えていないのだなと反省

後半に汎用性の高いプロセスの記載があり同意であるが、
積み上げ思考での進め方ではないかと感じた。
どこで仮説を立てるべきなのか・・・。

「改善」のための汎用性の高いプロセス
1.テーマ設定
2.現状分析
3.原因究明
4.改善案の立案
5.改善案の実施
6.改善案の効果確認
7.報告・完了

「改革」のための汎用性が高いプロセス
1.テーマ設定
2.あるべき姿の明確化
3.現状分析
4.問題点の明確化
5.改革案の作成
6.改革案の実施
7.報告・完了

出典:仮説力が身につく入門テキスト


ティーチング or コーチング

2021-10-17 11:53:39 | 
人に指示をしてもうまくいかない。
自分を変えることをできても、他人を変えることはできない。
わかってはいるけど、指示してしまう。

相手に「感情移入」すると「もっとこうしたらいいのに」とコントロールしてしまうことにつながる。

自己肯定感が高い人は相手との「距離感」をうまく保てるようです。
相手の状況や感情に「思いをはせる」ことができる。すると「何が手伝えるのか」と自分の行動につなげることができるということです。