広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

のび太さんのH

2011年09月01日 | のび太の話
『お医者さんカバン』の回。おもちゃだが、簡単な病気なら直せる機械使い、診察と称して「服脱いで」言う、のび太(その機械は、脱がなくても診れる)
『ゼンマイ式潜地艦』の回。ジャイアンとスネ夫の追撃を回避しつつ、学校の裏山に、置きっぱなしのランドセルをとりに、潜地艦で地面の下を進む。その途中、源家の風呂に立ち寄り、風呂中のしずかを視漢した、のび太。
『タイムふしあな』の回。そのふしあなから覗けば、時間を遡り、その場で起きたことをみれる、を使い。1時間前の、テニスから帰って、着替え中のしずかを見て堪能する。
『しずちゃんとスイートホーム』の回。即席スイートホームでは、あとから入った者が、先に入った者を激しく好きになる、を使い。しずかを浴室に案内し、「いっしょに入ろうか」と、誘ったのび太。

心理学者のE.ハーロック(1942)によれば、「6歳から12歳の間は、両性反発の時代であって、友人として同性の者を多く選ぶ傾向がある。男子は女子と遊ぶことを望まず、女子は男子を粗暴、粗野だとなじる」言うてるが。小学3年生の「ちびまる子」、小学4年生の「のび太」、小学5年生の「磯野かつお」に、その説が当てはまらないのは、なぜ?

のび太、夢の中

2011年09月01日 | のび太の話
『夢ホール』の回。夢の中で、お札束を拾ったのび太は、道路工事中の穴に落ちた。次、空からお金を探したら、1000円札みつけた。が、ジャイアンにとられた。さらに、ボコられた。その後、500円札みつけたら、スネ夫にとられ。しずかとは、道路におちていた1円を奪い合う。
『うつつまくら』の回。夢の中で、宿題を終わらせ、学校に行ったのび太。さらに、夢だから、全問正解。が、「君、頭がおかしくなったんじゃないだろうね」と、担任にイヤミ言われた。
その夢が気に入らず、再び夢の中へ。そして、「(宿題を)完全にできるわけないでしょ、このぼくに」と、悟った。

のび太は、0.93秒で昼寝できる(『ねむりの天才のび太』の回)「夢の中で、しあわせのお星さまを探そう」言い(『しあわせのお星さま』の回)「今日も学校でいやな事ばかり。せめて夢の中だけでも」(『のび太と夢幻三剣士』)と語るが。

のび太の場合、楽しい夢が見られるとは、限らなかったりする。


at 2007 07/11

のび太は音痴②

2011年09月01日 | のび太の話
「のび太は音痴である」の根拠は、『ちく電スーツ』の回のスネ夫のセリフ。「ジャイアンよりひどいや」だが、これだけだと、その回だけの設定とも思えるし。あるいは、スネ夫が大げさにイヤミを言ってるようにも見える。

そこで、2例目。『未来から来たドラえもん』(既完の1~45巻。およびドラえもんプラス1~5巻には未収録)によれば、のび太はかくし芸で披露する歌の練習をしていた。そこにあわててやってきた玉子(のび太の母)が「どうしたの、のび太ちゃん。うなったりして」言うてた。そして、「ぼくは何をやっても、だめなんだ」と落ち込んでる所に、ドラえもんとセワシがやってきた。
つまりは、コミック1巻とは別の、のび太とドラえもんとのファーストコンタクトだが。この内容だけでは、ジャイアンの歌と、どちらがひどいかは不明。

また、かくし芸で披露した、しずかのバイオリンが上手だったりする点は、1~45巻の内容と異なる。しずかのバイオリンがジャイアンの歌と双璧なのは、詳しい人なら知っている設定。
ちなみに、コミック1巻の『未来の国からはるばると』は、『小学4年生』1970年1月号が、ベース。

at 2007 06/08

のび太の新学説③

2011年09月01日 | のび太の話
『実物ミニチュア大百科』の回。「朝食というのは、朝ご飯。昼食は、昼ご飯。夕食が夕ご飯」「じゃ、日食というのは、一日中食べてるの」と、父に問う、のび太。
『タタミのたんぼ』の回には、道具使って、餅を259個つくり。どっちが129個と、130個を食べるかでケンカになった。(フードファイターか?)
『完全しゅうせいき』の回には、算数の宿題で「3+9=39、8-4=13、22+5=26」と、答えを書いた。(8+4でも、13にならない、2重のうっかりミスを披露)

でも、のび太の場合、知識はなくても、知恵はあったりする。「完全修正機」は、何でもきちんと綺麗に直してくれる道具。稚拙な絵は、上手な絵に。拙い作文は、良い作文に。でたらめに書いた算数の宿題は、全問正解に。

のび太の場合、こうやって、道具の応用法を考えつくというのは、創造性はあるという事かもね。
 
at 2007 02/22

のび太の合理主義

2011年09月01日 | のび太の話
『ドロン巻き物』の回。風呂に入るのが面倒と考えたのび太は、「1週間や2週間ぐらい」「別に命に関わることじゃない」「どうせ、またすぐ汚れるんだ。無駄な事です」言う。
『SLえんとつ』の回。皆が校内マラソンに向けて、練習中。のび太は、トレーニングしても、しなくてもビリ。無駄なことしない主義と、昼寝する。
映画『ぼく桃太郎のなんなのさ』の回。(タイムマシンで)大学生の自分を連れてきて、宿題をやってもらった、のび太。「自分で考えなきゃダメだぞ」言うドラえもんには、「この人、未来の僕」と言い返した。

一方、父のび助の場合。『ムリヤリトレパン』の回。トレパンと運動靴買ったが、使ったのは3回だけ。「なかなかできるもんじゃないよ。雨が降ったり、頭が痛かったり」言う。『ミニカー教習所』の回には、運転免許が取れない理由について「会社が忙しくて、教習所に行けないからだ。練習不足のせいなのだ」言うて、タバコ吸いつつ、ゴロ寝してた。

のび太の面倒くさがりは、父ゆずりらしいが。屁理屈は、のび太の方が哲学的にみえる。つうか、風呂と掃除ぐらいやらんと、健康に関わる気がする。

at 2006 12/21

のび太と別荘

2011年09月01日 | のび太の話
『海に入らず海底を散歩する方法』の回。皆は、スネ夫の四丈半島の別荘へ。誘われなかったのび太には、自慢話と大量の写真が送られてきた。
で、「こんな手紙、ちっともうらやましい」と、泣いたのび太。

『アワビとり潜水艦出航』の回には、珍しく別荘に誘われたのび太。でも、風邪で行けない。いや、風邪で行けないと知っているから、誘われたようだ。『身代わりテレビ』の回も、40度の熱で行けず。
『つめあわせオバケ』の回にも、別荘に誘われたが。スネ夫の目的は、きもだめしで脅かして、笑い者にするため。

結局の所、誘われても、誘われなくても良いことない。 さらに、のび太は、海沿いの別荘に行っても、泳げないのであった。 

at 2006 11/26

のび太と65点

2011年09月01日 | のび太の話
のび太は、算数で100点とったことがあるが、それは奇跡的な特例として。
『具象化鏡』の回。テストに備えて、珍しくお勉強したのび太は、65点だった。
『のび太の0点脱出作戦』の回も、勉強して、65点だった。そして、母玉子に、「のびちゃん。がんばったね」言われた。(しずかは、85点だと怒られる)

その後、のび太は一浪後、大学まで進学するのだが。大学の赤点は、60点未満だから、65点とれたら、のび太は大学を卒業できたかもしれないし。できなかったかもしれない。
気になるのは『未来の国からはるばると』の回のアルバム。「1979年。大学落第、なぐさめパーティ」と「1988年。就職できず、自分で会社をつくる」の2枚の写真。その2枚は、ドラえもんが介入せず、ジャイアンの妹と結婚する未来の出来事だから、ドラえもんのおかげで未来が変わった可能性もあるが。
未来の百科事典によれば、「のび太は、一浪後大学へ。その後しずかと結婚」とあるから、のび太が一浪後大学入学は、ドラえもんに関係なく、変わらなかった未来。

さて、変わった可能性のある未来の出来事として、80年大学入学から、88年までの9年間、のび太は、何をしていたのか?
大学は、8年留年すると退学のはずだから。のび太の場合は、ギリギリまで留年して、大学をクビになったかもね。

at 2006 11/22

災難にねらわれる、のび太

2011年09月01日 | のび太の話
『悪運ダイヤ』の回。瓶に転び。上からは電柱工事員が落としたペンチが。「おもてを歩くとロクな事がない」と判断して家に戻ったが、廊下で画鋲を踏んだ。
『バリヤーポイント』の回。頭のコブはジャイアンに殴られ。左足は犬にかまれ。右ひざは、車にひかれかけて転んだ。さらに、部屋にいたら、開いてた窓から野球のボールが飛んできて、頭に直撃。

『サイオー馬』の回。犬に左足かまれ。車に水をかけられ。頭には鉄筋が落ちてきて。さらに、マンホールのフタが開いてて、落ちた。
『不運は、のび太のツヨ~イ味方』の回。学校から帰る途中、車にひかれかけ。水たまりに踏み込み。電柱にぶつかり。空き缶に転び。工事の穴に落ちた。さらに、どこかで100円落とした。

3重4重に不幸がたたみ掛け、リアクション芸としては、これで王道だが。

at 2006 11/07

のび太は、雲にのれる

2011年09月01日 | のび太の話
映画『のび太と雲の王国』の回。理科の授業中に、「天国やなんかの雲は、どの辺にうかんでるんですか?」と、質問したのび太。そして、「いくつになってもメルヘンの世界にいるんだね、ノビちゃん」と、スネ夫にイヤミ言われた。
その後、「雲かためガス」で、雲の国を作った。それとは別の雲の王国もあったが。

『仙人らくらくコース』の回には、仙人ロボットから、「まず、最も簡単な雲に乗る術から教える」言われた、のび太。
逃げるとおしおきされるので、まじめに滝にうたれ、無念無想の境地に達したのび太は、雲に乗った。(道具を使わず雲に乗ったから、たいした者と、思うが)
一方、仙人の方は、バナナの皮で滑った、しずかのパンチラを見て、墜落した。

ロボットのくせに、仙人のくせに、チラリズムに敗れるとは、修行がたら--ん。

at 2006 06/21

のび太の新学説②

2011年09月01日 | のび太の話
『どっちがウソか!アワセール』の回。夏休みの自然観察の宿題のため、セミの巣箱をつくった、のび太。「あの中へセミが巣をつくって、だんだん増えて、今にここがセミだらけになるんだ」言う。そして、スネ夫に、笑われた。(セミが育つのは、土の中)

『のび太漂流記』の回。無人島についたのび太は、腹減った。そして、パンの木を見つけた。で、「これが、うわさのパンの木か」と、喜ぶ。(パンを木にぶらさげたのは、さりげなく手助けしようとしたドラえもん。当然、菓子パンは、木から生えない)
『温泉ロープでいい湯だな』の回。温泉に入って「なんだか頭が良くなった気がする」と、のび太。ドラえもんに「1+1は?」と、きかれ、「11」と答えた。

のび太の学力は、小学2年生並(『人生やりなおし機』の回)のはずだが。2年生なら、かけ算習うはず。1+1を間違うのは、小学校入学も危ないかもしれない。

at 2006 06/06

のび太、恐竜に詳しい

2011年09月01日 | のび太の話
『大むかし漂流記』の回。巨大な亀の背中で漂流する事態になった、のび太。「図鑑で見たことあるよ。アーケロンとか」言う。
『宇宙ターザン』の回には、ドラえもんが「桃太郎印のきびだんご」で、手なずけた恐竜を見て、「ドラえもんは、アパトサウルスか」言う。
『自然観察プラモシリーズ』の回には、「こりゃ、まだまだ育つよ。ウルトラサウルスだもの」言う。

のび太の場合、勉強は苦手だが、図鑑みるのは好きなようだ。
ただし、現在の学説では、ウルトラサウルスは、大きさが違うだけで、ブラキオサウルスの一種と考えられている。昔は、ブロントサウルスという恐竜もいたが、現在その名は無効。アパトサウルスとして統一されている。

さらに細かい事いえば、『宇宙ターザン』の回に、ドラえもんが向かったのは白亜紀。でも、アパトサウルスはジュラ紀の恐竜だから、出会うはずがなーーい。
加えて、『のび太の恐竜』。フタバスズキリュウは、恐竜じゃなーーい。(直立歩行できないから)

at 2006 05/30

のび助の説教

2011年09月01日 | のび太の話
のび太を説教するのは、主として玉子の役割だが。時折、のび助が説教する事もある。

『くろうみそ』の回。「人生とは、重い荷物をもって、坂道を登るようなものと、言った人がある」(家康のこと)
「人生には、いつも向かい風が吹いていると、言った人もいる」(誰だか知らん)
「艱難、汝を玉にすという、言葉を知っているか」(碧巌録?)
「われに、七難八苦を与えたまえと、月に祈った人を知っているか」(山中鹿之助)
「憂きことの なおこの上に つもれかし 限りある身の力をためさん という歌を知っているか」(これも、鹿之助?)

これが2ページ続くのだが、教養あるねー。のび助は36歳(39歳、40歳説もあるが)のはずたが。格言持ち出してくる説教の仕方が、磯野波平(54歳。59歳説もある)に近い点が、気になるが・・・。
(ちなみに、私の知り合いには、38歳のモーオタがいる。ミニモニ『ジャンケンぴょん』をフリつきで歌えそうな人が)

at 2006 05/26

のび太、地球を救う

2011年09月01日 | のび太の話
『未知とのそうぐう機』の回。ドラえもんが出しっぱなしにしていた道具で、UFOを呼んだ、のび太。
相手は、ハルカ星のハルバル。地球までの燃料費は2000万円。ハルカ星の連合艦隊は、宇宙戦争で負け知らず(自称)
だが、見た目アザラシ。そして、玉子(のび太の母)にボコられ、「地球を攻める」言う。

『宇宙艦隊のび太を襲う』の回には、100万光年の彼方から、のび太の腹の中へ、バイキンが地球侵略に来た。そして、「スーパーウルトラマイティワクチン」を使った、ドラえもん。

話は変わるが、某サイトのオタク版に「ブラックジャックは、幼女と暮らせていいなぁ」と、書き込みしてる奴がいたが。ピノコは、18歳(原作では)
宇宙人がこなくても、地球は危険かもしれない。

at 2006 04/24

旅行しない家族

2011年09月01日 | のび太の話
のび太の家は、家族旅行をしない。『念写カメラ』の回に、みはらし山に行き。『恐竜さんいらっしゃい』の回に、「中国の恐竜展」を見に、科学博物館(上野?)に行ったぐらい。

『未来の町にただ一人』の回。しずかは、北海道へ。スネ夫は、ハワイへ。ジャイアンも、くじに当たったからと、グァムへ。ジャイアンの家は自営業だから、特別の理由でもない限り、遠出は無理かもしれないが。のび助は、サラリーマン。

では、何故、野比家は、家族旅行しないのか?『ブルートレインはぼくの家』の回、野比玉子は、「寝台列車?なんでわざわざお金払って、汽車の中で寝るのよ?」言うてた。『ハワイがやってくる』の回には、「つまんないわよ。わざわざお金使ってくたびれに行くなんて」言うてた。そして、「旅行嫌いの両親を持って、ぼくは不幸だな」という、のび太のセリフもある。

のび助は、釣りとかゴルフとか、子供と関係なく遊んだり、ゴロ寝好き。玉子は、おケチだし。
ドラえもんが来なければ、小学生時代の、のび太は、町内のみが行動範囲だったかもしれない。

at 2005 09/09

のび太のマイナス思考

2011年09月01日 | のび太の話
『ユメかんとくいす』の回。「毎晩いいユメ見て、目覚めスッキリ」が元気の秘訣らしいスネ夫。そのユメの内容は「野球選手になって、日本シリーズで逆転ホームランを打つ夢」「アイドルタレントになって、モテる夢」など。スネ夫は、ナルシストだからねーー。
一方、スネ夫の夢を邪魔しにいったのび太は、人が乗れるサイズの飛行機のラジコンで、しずかと空をとぶ。が、「ぼくの作った物が満足に飛ぶはずがない」と考えてしまい、墜落。

『ソウナルじょう』の回。ソウナルじょうを飲むと、思った通りになる道具。そして、プールを想像しておぼれたのび太。次、幼稚園のプール(膝までしか水がないので、おぼれることはない)を想像したが、園児の足を踏んで泣かせ、先生につまみだされた。波打ち際を想像しては、深い穴にはまっておぼれたり。大タツマキを想像したり。人食い鮫を想像して、襲われたり。
空想の世界でさえ、ロクな目にあわない、のび太。

ところで、のび太は昼寝が得意だが、普段はどんな夢をみているのか?0.93秒で熟睡だから、夢はみないのか?いや、昼寝しながら昼寝の夢を見ていた事もある。
すると、マイナス思考に関係なく、悪夢にうなされる可能性は、低いかもしれない。


at 2005 09/06