広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

のび太、法律をつくる

2011年09月01日 | のび太の話
『ポータブル国会』の回。お年玉の集まりが悪いと、なげくのび太。期待していた北海道のおばさん(くれる額が大きい)は、運賃が上がったからと、野比家には来ない言う。(「どこでもドア」という手がある気もするが・・・)

そして、「ポータブル国会」という道具で「正月の間だけ運賃を値下げする法案」「お年玉は1人1万円以上、子供にやる法案」「子供に仕事をさせてはならない法案」「今日だけ物の値段を10分の1にする法案」をつくる。

さらに暴走して「もう国民のことなど考えない」「ぼくに都合のいい法案ばかり通してやるぞ」言う。
制定を試みたのは「のび太の誕生日(8月7日)を国民の休日にする法案」「ゲームをするなら、必ず、のび太に勝たせる法案」「のび太をバカにした者は死刑法案」とか。

まさに独裁者。だが、のび太をバカにすると死刑と言うが、ドラえもんの登場人物の中で、のび太をバカにしなかった者は、何人いるのだろうか?
『タンポポ空を行く』の回には、ノラネコや蟻にもコケにされていたが・・・・。

at 2005 08/18

のび太の野球

2011年09月01日 | のび太の話
『盗塁王をめざせ』の回。フォアボールで塁に出たのび太。リードをとらず、ダブルプレーになって怒られた。次、リードをとったら、牽制球でアウトになって、ボコられた。
その後「しゅん間リターンメダル」(ボタンを押せば、いつでもすぐに一塁に戻れる)をドラえもんに借りたが、うまくいかず。

『ジャイアンズをぶっとばせ』の回には、女の子を集めて、ジャイアン率いるジャイアンズに戦いを挑んだのび太。「エースキャップ」(どんな球でもストライクになる)「ガッチリグローブ」(かってに反応して、ボールを取りに行く)「黄金バット」(ふりまわせば必ずあたる)を持って。
が、女の子たちは野球のルールを知らない。1人、気を吐くのび太だが、「監督にはむいてないから、1人であやとりでもしてろ」言われた。

ちなみに道具を使わなかった場合、のび太の打率は0.01(『空ぶりは巻きもどして』の回にスネ夫が調べた)防御率は、693(1回に77点とられて、すべて自責点だった場合。これは、何かの本に載ってた)

だれか、即戦力の出木杉君かノビスケ(のび太の息子)を呼びに行こうという人は、おらんのだろうか?

at 2005 08/17

のび太の担任

2011年09月01日 | のび太の話
『やりすぎ!のぞみ実験機』の回。「野比、お前、やる気あるのか?ないのか?」「もし、明日のテストが50点以下だったら、学校へ来るな」言う、担任。
『うつつまくら』の回。宿題をやってきたのび太。が、「忘れた人は立たせる約束でしたね」「あ、そう。じゃあ、いつものように立ってなさい」言う、担任。宿題をやってくるとは、思ってもいなかった。
次、「でも、間違ってたら何にもなりませんよ」言いながら、答えを見たら、あってた。「君、おかしくなったんじゃないだろうね」言う。

そして、『思い出せ!あの日の感動』の回。「今の教育制度は、僕にむいてないんだよ」言うて、退学を決意するのび太。が、退学の「退」の字が書けなかった。その後、「学校へはじめて行った日は、どんな風だったか?」が気になって、タイムマシンで見に行った。すると、ランドセルしょって、楽しみにしていた自分がいた。

たしかに、のび太は、お勉強もスポーツもできんけど、担任も悪いからね。点数至上主義だし。ストレス発散のためか、のび家に訪れては、「ダメダメぶり」を告げ口するし。スネ夫の大嘘も見破れない。困ったものだ。

at 2005 08/09

のび太は、6月が嫌い

2011年09月01日 | のび太の話
『ぐうたらの日』の回。「ついに、今年も来たか」「ぼくの1番嫌いな6月」「1年を通じて、もっとも不愉快な6月」言う、のび太。
その理由は、国民の祝日が1日もないから。日曜しか休みがない(学校は、まだ週休2日では、なかったし)

で、「日本標準カレンダー」つかって、祝日をつくった。勤労感謝の日に対抗して「ぐうたら感謝の日」この日は、だれも働いてはいけない。それが明日、6月2日なのだ。
でも、のび太は、ほぼ毎日ぐうたらしとる気がーーーー。

at 2005 06/01

のび太、恋愛を語る

2011年09月01日 | のび太の話
『好きでたまらニャい』の回。「好きな猫が出来た」言う、ドラえもん。
が、声かけたのち、速効で家に帰る。で、鉄やすりで体を削り、ハンマーで頭を叩く。
「デブは嫌だって」「風船みたいな顔は嫌だって」「そういう顔で見られた」と。

で、のび太の恋愛講座。
その1。「どうして外見ばかりにこだわるんだ。人間の値打ちは中身だぞ」
その2。「プレゼントできっかけをつくり、あとは何かおもしろい話しで相手をひきつけよう」
その3。「口先より真心だ。一番いけないのは、自分なんかと思いこむことだ」「自信をもて」
その4。「お世辞の一つも忘れずに」

言うことだけは、非常に立派である。

at 2005 04/01

のび太と漢字

2011年09月01日 | のび太の話
『グラフはうそをつかない』の回の「正確グラフ」によれば、のび太の頭は、しずかの6分の1。スネ夫の7分の2。ジャイアンの2分の1。

その具体例をあげると、『地平線テープ』の回。「チダイラ線は、どこを走っている電車か?」と、ママに尋ねた。(地平線って、電車か?)
『透明シールで大ピンチ』の回には、「のび太」と「のび犬」を間違うといけないので、両方に点を書いたこともある。
『大ピンチ!スネ夫の答案』の回には、「思ったより(テストの点が)よかった」と言う、のび太。その点数は、10点。(なんの教科かは、不明)

というわけで、のび太は漢字に弱い。
でも、算数は、たまにできたりする。『ひろびろ日本』の回。「学校まで15分。広さが10倍になったら、150分。2時間半。急がないと、遅刻だ」と、計算できたりする。

あくまでも、たまにできるわけだが。

at 2005 03/03

のび太は音痴だった

2011年09月01日 | のび太の話
ドラえもんの世界で、音痴といえばジャイアンだが。実は、のび太の方がひどかった。『ちく電スーツ』の回。歌いながら町を歩く、のび太。そこにいたのは、スネ夫としずか。そして、2人は語る。
「ジャイアンよりひどいや」「行きましょう」と。

ちなみに、ジャイアンの歌と言えば、マンガでは「ボゲェー」と表現される。それを聞いた者は「ウッ」「オェッ」「ゲ~」となる。(腹話ロボットの回)さらに、窓ガラスは割れ、雀とネコは転落し、人々はもだえ苦しむ(ドッキリビデオの回)
その威力は、(音のない世界の回)でも、歌詞を見ただけで、「ウッ」となる。また、夜中にジャイアンリサイタルのテレビ放送を見た、担任教師は、ショックで寝込んだ(なんの回か忘れた)

それよりひどい、のび太の歌とは、いったい・・・・。

at 2005 02/24

のび太の算数

2011年09月01日 | のび太の話
『インスタントロボット』の回。身代わりのロボット作って、脳をコピーして、宿題をさせた、のび太。
その内容は
①15+25÷5=8(まあ、(15+25)÷5なら、8だけど)
②4×(8-2)=30(これも、4×8-2なら、30になる)
③20-4×6÷8=60(うーむ。20×4×6÷8なら60だな)
④3×8+12÷4=19(複雑な間違え方だ。(3×8+12)÷4のミスだとしても、10多いし)

これは、あれだな。③は、かけ算と引き算間違えてるから、自己責任としても。①と②は、どっから計算するかわかってないわけで。④は、公式知らない上に、うっかりミスだからね。

でも、公式知らない、つうのは、学校での教え方が悪いような・・・。

at 2005 02/16

のび太の新学説

2011年09月01日 | のび太の話
『大むかし漂流記』の回。「世界的ノーベル賞的大発見」と、はしゃぐ、のび太。
その新学説とは、「はるかな大昔、魚や貝は、陸の生き物だった。今日みたいな暑い日に、海水浴か何かに出かけて、あんまり気持ちよくて、そのまま(海に)住み着いた」と、いう。
そして、ドラえもんに大笑いされた。

『魔法事典』の回。いじめっ子を魔法でやっつける「魔女っ子ノブちゃん」というテレビ番組に感銘を受けた、のび太。学校の図書館で、魔法の使い方を書いた本を探した。
理由。どうしても魔法使いになりたいから。そして、ドラえもんに大笑いされた。

やっぱ、お勉強せなあかんね。そんなのび太より、ダメダメな多目君というのもいたが・・・。

at 2005 02/14

町一番の怠け者

2011年09月01日 | のび太の話
長い長いお正月』の回。アクションカルタをやる、のび太たち。「足で登って、お尻で降りる」と言われたら、滑り台。「憎まれっ子のシャツの下」と言われたら、ジャイアン。「町一番の怠け者」と言われたら、一人しかいない。

そのなまけぶりは、
『オモイコミン』の回。「やらなきゃならないことは、いっぱいある」と、のび太。が、「野球をやれば、三振とエラーで、ジャイアンにしかられる。宿題やっても、間違いだらけで、先生とママにしかられる。やらない方がまし」と、昼寝する。
『いばり屋のび太』の回。部屋の掃除を始めた。そして、本を8冊持ってつぶやいた。「重い。子供には無理だ。大人になってからやろう」
『テレパしい』の回。「アー」「ウー」だけで会話をしようとした、のび太。「口きくのもめんどくさけりゃ、もう死んでしまえ」と、ドラえもんが怒る。

結論として、町一番というより、日本でも有数のなまけ者な気が・・・・。0.93秒で、昼寝できるという、役に立たない特技もある。

at 2005 02/11

のび太、4歳の頃

2011年09月01日 | のび太の話
4歳児に対抗意識を燃やした、のび太。頭の中身は今のままで4歳に戻れば、神童と呼ばれるに違いない。
で、ドラえもんの道具で、4歳に戻る。

4歳時、のび太は、眼鏡をかけていなかった。ジャイアンには、「弱虫のび太やぁい」スネ夫には「のろまの泣き虫やぁい」と言われていた。さらに、「のび太のくせに、なまいきだい」そんな毎日だったらしい。(これは、人生やりなおし機の回)

この頃、ドラえもんはいなかった。が、おばあちゃんがいた。4歳と小学4年生。いつまでたっても、変わらん人間関係。

at 2004 12/29

のび太は、一度死んだ

2011年09月01日 | のび太の話
のび太は、妖霊大帝と戦って、チリになったことがある。あと、しずかも。(これは、映画のび太と夢幻三銃士の話し)

なぜ、復活できたか?は、あらすじを書いてしまうことになるので、書かないが。ちなみに、夢の世界の話だからといって、目が覚めて、「なんだ、夢か?」というオチではない。

at 2004 11/04

のび太の独裁気質

2011年09月01日 | のび太の話
しずかの結婚前夜。静香の父、源義雄は、語った。
「あの青年は、人の幸せを願い、不幸を悲しむことができる。それが、一番人間にとって、大事なことだから。」と。いい話しだ。
でも、のび太は、隠れファシストである。
①瞬間固定カメラで、しずかを原寸大フィギュアにしようとした。
②お医者さんカバンでは、しずかを裸にした。
③十戒石版では、「ぼくに、逆らうものはこうなるのだ。」と発言。あと、ゴーゴンの首も、同じような話しであった。

のび太の場合、ドジるか、良心が咎めるらしく、ドラえもんの道具を悪用しきれていないので、問題は、ないが。わりと、危険な性質である。

at 2004 04/28

のび太の特技

2011年09月01日 | のび太の話
のび太の特技は、射撃とあやとりである。しかし、早撃ち勝負で、ドラえもんに負けたこともある。(これ、原作では、ツモリガンでの話)ちなみに、のび太の腕前は、殺し屋ギラーミンを一騎打ちで倒した。また、タイムマシンで西部開拓時代に行き、ガンマン達を倒すなど、ほとんど無駄撃ちなしの実力である。

ドラ焼きに対するドラえもんの執念は、のび太の特技を上回る。でも、ドラ焼きが好きだから、ドラえもんという名ではない。のび太の家ではじめて食べたのは、餅だし(原作では。アニメだと、ドラヤキだけど)

のび太 小ネタ5発

2011年09月01日 | のび太の話
のび太ネタ5連発。
①のび太の家は東京都練馬区にある。
②のび太は、1964年生まれである。
③のび太にプロポーズしたのは、しずかである。雪山登山で仲間とはぐれたしずかを助けに、タイムマシンでむかったのび太少年は、失敗の連続。「そばについてないと危なくて見ていられない」が、しずか談である。
④のび太の好物はカップ麺である。カップ麺10個買うか、プラモデルを買うかで悩んだのび太は、「カップ麺のプラモデル」を買った。
⑤宿題もせず、0点だらけののび太。ママも30点とると褒める。それ以上は期待されていない。ちなみにしずかは、95点だと怒られる。だから、のび太のママは、それほど教育熱心なわけではない。

at 2003 10/04