2週間に一度の猫用品買い出し、ついでに食料品も買いますが色々値上がりしている昨今、先日はレンコンが安かったです。大きいのが3個、で思わず買ってしまいました。
まずは居酒屋メニューの明太子和え
圧力なべで柔らかくなるまで茹でて、これで和えるだけ。
お芋のようにほくほくとした食感が好きです。
次の日はきんぴら、手抜きしてスライサーで薄切りしたら、薄すぎてちょっとなんだかよくわからないものができました。
最後は普通に出汁とみりんと醤油で煮ました。
ごちそうさまでした!
最初白い糸から刺し始めたら、まああああああ見えない!
結局色糸から刺しなおし。やっと全部刺し終わり、切り取り線を記入。
そしてできました。
歪んでる・・・・・
これでこのタイプの刺繍は終わり。
今日はバッグ講座、家になかった玉べりが教室にありますように!祈る気持ちです。
先週のヴォーグ学園でこんなものを買ってきました、働く車のクロスステッチキット、一応針刺しになります。
以前から買おうかなあと思っていたものが、ちょうどバーゲンだったので二つ買ってきました。
イエローキャブと新幹線こまち。
イエローキャブから始めてここまで来ました。
糸は25番刺繍糸2本どりのところ一部3本で刺してしまっています。
すでにタクシーに見えますね。全部刺し終わったら立体に組み立てます。
一応ピンクッションとはなってますが、実際には使えないのでどこかに飾りましょうね。
はんぷ博で体験した後、手鏡のキットをいただいてきました。
早速作ってみました。
体験のあと先生からおまけでカットクロスをいただいたのでそれを裏に使いました。ちょっと糊が染み出ちゃったなあ。
小さいチェーンはないので家にあったリボンを使ってみました。
鏡を固定するのにカルトナージュ用の糊ではない接着剤が必要なのですが、探したらありました、先生御用達のGクリア
家にはないと思っていたので、ついでに洗面所に後から取り付けたタオル掛けを直すことができました。
鏡もできてタオル掛けも直せて満足!
またパンツを作りました。
パンツ用とブラウス用の生地が配達されてすぐに浴槽にドボン、1時間ほど置いてから軽く脱水して外に干しました。生乾きの時にアイロンをかけて、ここまでで一日目終了。
今回は縫い代込みの市販の型紙を使いました。パンツの生地は無地のツイルです。
翌日は生地裁断、ポケット位置なども写して、ここまでで二日目終了。
そして3日目、もう一度アイロンをかけて、タブレットで縫い方を見ながらなんとか形になりました。
大きな張り付けポケットが左右に二つ。
試着してみると履き心地は悪くないのですが、何せお腹周りが立派なので柔らかい生地ではポッコリ出てしまいます。
やはり外には来ていけない。
今度は違う型紙で作ってみたい。
ブラウスの生地はダブルガーゼを選んだのですが、長袖なので作るのは涼しくなってからにしようかな?