goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーたら日記

キルトの製作状況、猫の話、その他
つれづれ話

24-7

2024-08-27 07:16:40 | 編物の話
えーともしかしたら24-8かもしれない、途中スリポンソックスが入っているので・・・・・
そばかす羊で普通に靴下編みました。これはバザー行ですね。

そして残り糸のシャーフパーテでスリポンソックス編み始めました。
今回は甲の部分に地模様を入れています。
やっと少し手が動くようになってきました、スランプ脱出できるか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成

2024-08-23 07:17:30 | 編物の話
スリポンソックス完成です。甲が長いタイプ。
糸はOpalホワイトドラゴン、この糸結構見にくいですね。
履いた感じはこちら
水通しは終わったので後でそこに滑り止めをつけて早速使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタがない!

2024-08-20 07:13:45 | 編物の話
先日から少しやる気が出てきて靴下を始めたのですが
途中で止まってます。
そんな時スリポンソックスのKALを見つけました。
遅まきながら参加することにして、糸はOpalのホワイトドラゴン。
靴下よりずっと編む面積が少ないので片方はすぐできました。


甲が長めのタイプを編んでます。
もう片方も甲部分ができるまでもうちょっと!
頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下

2024-04-05 07:15:50 | 編物の話

すりぽんの残りの糸で靴下編みました。

いつものように作り目して編み始めたら、途中で一目足りない!え?なんで??と思ったらかなり最初のほうで目が落ちてました。

気を取り直して編みなおし、できました。

段染めというよりはむら染めという感じの糸、良い色ですわ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツノオトシゴさん

2024-03-04 07:10:00 | 編物の話
口から輪にして編み始めるのですが、途中でわからなくなり編みなおしました。

編み図をよく見ると、編む方向がちゃんと書いてあって確認不足でした。
ここら辺から平編みしてまた輪編みして、となかなか手ごわかったです。
最後しっぽを長く編んで後で丸めました。背びれも付けました。
前回作ったイカさんの目が片方取れてしまい、どっか行っちゃいました。
買い足すようだなあ・・・・
さて次はジンベエザメさんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼水族館

2024-02-29 07:16:25 | 編物の話

先月訳も分からず買ってきたキット、やっとやる気になりました。

まずは簡単そうなイカさんから。

編み図通りに編んでいくと変な形。これを丸くつなげて

なんとなくイカです。これをいったんひっくり返して

頭を別に編んでこれにつなげて元に戻すと

ピンがついているのは足をつけるラインです。

かぎ針で足を編みつけて目をつけると

ジャーーーン!

イカです!!

足の編みつけのやり方間違えたかな?裏側が表に出てる・・・・

ま、いいや!

次はタツノオトシゴに挑戦、私年女なので好きなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイソックス2足目

2024-02-27 07:11:44 | 編物の話

余り糸で編んだのですごい配色です。

下のゼブラ柄のところは、カラフルゼブラのミニボールを1個使いました。ほんの1段とちょっと足りずに伏せ止は違う糸になりました。

外で履くわけではないのでこれで上等。

水通しして使いますわ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すりぽんソックス

2024-02-14 07:10:45 | 編物の話

Tekecoさんデザインのすりぽんソックス2足、完成しました。脱げにくいことに重点を置いて考えられた靴下カバーです。

白いほうは気仙沼動物園で標準タイプ、青いほうはブラックドラゴンで甲側を少し深めにしました。

一応水通しして乾かして、昨日一日片方ずつ履いて試してみました。

ね、ちょっと違うでしょう?

結果どちらも脱げにくかったです。きつい感じは受けないのに簡単に脱げてしまうことはありませんでした。

しかしやはり甲側が深いほうが暖かさはありますね。

面白かった、編んでいて楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片方できた

2024-02-08 07:17:27 | 編物の話

すりぽんソックス片方できました。糸は気仙沼動物園のそばかすひつじ。

靴下が自立するって、面白いですね。

早速履いてみる。

編み図は丁寧で甲の部分の深さによって3種類編み方があります。

一番無難だという編み図で編みました。

横は

まだ歩いてないので脱げにくいのかどうかは確かめてません。

私は子供のころからよく母に「こうだかばんびろ」と揶揄された足、おしゃれなパンプスとかは足に合わない!と靴屋さんにはいつも紐靴を薦められます。

2足目は甲の部分が深めで編んでみたいと思います。

その前にもう片方・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2足目

2024-02-06 07:16:49 | 編物の話

調子に乗ってハイソックス2足目の片方ができました。

そこらへんにあった残り糸をつなげたので変な色です。

あ、つま先が映ってない

前のより少し長めにしましたが、履き心地はどうでしょうね。

ともう片方を始めたところでまた新しいのを始めてしまいました。

以前クシュットソックスをデザインされたテケコさんが脱げにくい靴下カバー(?)を発表されました。

題してスリッポン、早速編み図をダウンロードして、先日買ってきた「気仙沼水族館」の糸で編み始めました。つま先はできて底の部分に入っています。

そこにゴム編みが入るのですね。

今朝は雪かきしないとゴミを出せないみたいです。仕方ない少しやるか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする