今年初めての雛さんは4羽無事に巣立ちました。
しかし、おかしなことに巣立ちから約1週間、ほぼ毎日全員が巣に帰ってきたのです。
朝見るとこんな状態。
親よりも丸々と太った雛たちが押し合いへし合い。
せっかく次の産卵のために親たちが補修した巣が壊れてしまうのではないか?と心配してました。
しかし、先週あたりから抱卵をはじめたようです。
補修したところがお分かりですか?
写真では見えませんが中で親鳥が卵を温めてます。
順調に行くと8月はじめにまた巣立ちが見られそうです。
昨日ヒナツバメを少しでもきれいに撮影しようとした写真がこれです。
去年と同じようにカメラの1脚を使ってセルフタイマーで撮影。
感だけが頼りなので何回か撮影しました。
この写真を撮ったとき、親ツバメがえさを運んできて、私を不審者と勘違いしたようで、ピーピーと
鋭い泣き声で近所のツバメたちを呼んでしまいました。
撮影はしばらく中止。
もうそろそろ巣立ちそうです。
子供の成長は早いですが、燕さんの世界でも同じようで・・・・・
先週はまだぴよぴよ言っていたのに、最近ではギャーギャーとうるさいくらいです。
その上狭い巣の中で押し合いへし合い、羽をばさばさしているのもいて、巣立ちが近いことを感じます。
元気で巣立ってまた来るんだよ!
先週の金曜日だったか、子ツバメのくちばしを確認したら、次々と。
今のところ4個確認できます。
日中は巣のふちに頭を乗せてうとうとしているのが見えます。
あと2週間ほど、どうぞ巣が落ちませんように。
相変わらずトイレの中からの撮影で、不鮮明な写真ですみません
そろそろ孵化する時期かと気をつけていたら、車の横に卵の殻が3個落ちてました。
小さいなあ、こんな殻から生まれる雛はどのくらい小さいのだろう。
黄色くて小さなくちばしが見えるにはあと1週間くらいでしょうか。
どうか、巣が落ちませんように!
変な格好になってきました。もう少し下のほうを強化したほうがよいのでは?とつい老婆心
それに進み方が遅いような気もする。いつもと違うツバメかも?
しかし、下の車は被害甚大。
車の反対側には巣台があるのですが、燕さんが夜お休みになるようで、糞だらけ。
ま、しばしの辛抱
今年も燕さんは忘れずにやってきました。
4日の様子
昨日5日はここまでになりました。
ここは去年最終的に巣が落ちてしまった場所。危ないのですが仕方ありません。このまま様子を見るつもりです。
今年もよろしく!