ぐーたら日記

キルトの製作状況、猫の話、その他
つれづれ話

江戸東京たてもの園

2019-11-25 07:24:36 | いろいろな話

という所へ行ってきました、バスツアーです。

最近東京にもこういう施設があることを知り、是非一度行ってみたい、いつ行こうかしら?と考えていました。するといつも利用する旅行会社からお勧めのメールが来たのです。まず写真講師の講座を受けた後バスで移動して講師も同行して撮影する、というものでした。行きたいところに連れて行ってもらって写真も教えてくれる、というので即申し込みました。

まず新宿の本社で座学、14人ほどの受講者の中には仙台や神戸からいらした方もいて、そのお話だと今回の講師は「お話が分かりやすくていい先生」とのこと。リピーターも多かったです。

今回は年に3日だけ開催される夜間ライトアップの初日とあって、三脚なしでの夜景の撮影、という所に絞って教えていただきました。

そしてバスで移動。広い小金井公園の中にある施設は、雨にも関わらず沢山のお客さん、中には外国人のツアーもありました。

最初は入り口近くにある農家へ。係の人が囲炉裏で火を焚いていました。

私がここで一番感心したのはトイレ

こんな便器見たことがありません。足置き迄ついていて驚きました。

木々もだいぶ色づいてきました。

 

次は比較的小さめのお店が並んでいるエリアへ。

化粧品屋さん、裏には化粧品を作る道具なども展示されています。

神田にあった三省堂です。

銭湯もありました

 

乾物屋さんは中の展示が懐かしい

そういえば卵は昔こんな風にして売っていたなア、とただただ懐かしかったです。

続きは明日。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炬燵 | トップ | 三井邸 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リトルエム)
2019-11-25 12:35:03
行ったこと無いです。おもしろいですね。紅葉の時期でなお良い感じ。撮影のレクチャーもあっていいバス旅でしたね。
返信する
こんにちわ~ (コスモス)
2019-11-25 15:56:14
説明があってからの
バス旅は、なお楽しかったでしょうねー
陶器製の男性トイレ、
高級感がありますね!
なんでも、かんでも
スーパーで間に合う今
乾物屋さんは今も頑張ってるお店がありますね、
するめ、こんぶ
用意しなくちゃー。
返信する
面白いところですね (Katy)
2019-11-25 16:36:59
いつ頃の建物なのかしら?興味深いワ。
日本の古い建物は木造がほとんどだし、
地震の多い土地柄だから、
保存していくのが難しいと思うけど、古いものを再利用して
残していって欲しいですね
返信する
おはようございます (陽子)
2019-11-26 07:18:04
リトルエム様
案外近いところにありました。なかなか面白いところでした。

コスモス様
写真講師の先生が、ここはよく遊びに来ていたそうで、よくご存じで色々教えていただきました。

katy様
明治から大正、昭和初期の物ばかりでした。案外3階建て木造住宅もあり、面白かったですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

いろいろな話」カテゴリの最新記事