三浦しをんさんの『天国旅行』を読みました。
わりとハッピーな話を書く作家さんにしては珍しい「死のうとする人」をメインテーマにした短編集です。それだからなのか、ずいぶん前に文庫化されていたけれど、これまで手に取ることがなかった作品です。
タイトルだけを見ると何となく楽しそうに感じますし、表紙カバーの雰囲気からも「死」がテーマになった作品集だとは思えません。しかも「自死」です。自死することを賛美しているのかと、読む前はそう思っていました。
でも違っていました。「自死」や「心中」を決して美化することなく、かと言って「人生は素晴らしいよ」的なことも言わない。きれいごとは決して書いていない。そこが「やっぱり三浦しをんさんなのだなぁ」と感じられたのでした。
なかでもいちばん「いいなぁ~」と思った作品は「初盆の客」。亡くなったおばあちゃんの初盆に見知らぬ男性が訪ねてきて、その人と祖母の一生を振り返り、改めて祖母の「死」への覚悟を知るというお話。最後は清々しくハッピーエンドになっているところが素敵でした。
そして最後に収められている「SINK」。一家心中で一人生き残った少年が、その後どのように生きておとなになり、これからどのような人生を生きようとするのかを、淡々と描いたもの。家族の中でひとり死に損なったという壮絶な経験をしたために幸せな家庭をつくるイメージを持てず、女性と本気で付き合うこともできない主人公が、過去と決別するために「今」を清算することを考える、というもの。「頑張れ」って思っている私がいました。
重いテーマのはずなのに、説教臭くなるわけでもなく、独りよがりになるわけでもない。こういう作品も書く作家さんであることを知ることができました。
そして私の「死」に対する考えは変わりませんでした。
死の先に幸せや解放はない。死は死。誰でもいつかは絶対に死ぬんだから、何も自ら焦って死ぬことはないのよ。
そう言い続けるから。
わりとハッピーな話を書く作家さんにしては珍しい「死のうとする人」をメインテーマにした短編集です。それだからなのか、ずいぶん前に文庫化されていたけれど、これまで手に取ることがなかった作品です。
タイトルだけを見ると何となく楽しそうに感じますし、表紙カバーの雰囲気からも「死」がテーマになった作品集だとは思えません。しかも「自死」です。自死することを賛美しているのかと、読む前はそう思っていました。
でも違っていました。「自死」や「心中」を決して美化することなく、かと言って「人生は素晴らしいよ」的なことも言わない。きれいごとは決して書いていない。そこが「やっぱり三浦しをんさんなのだなぁ」と感じられたのでした。
なかでもいちばん「いいなぁ~」と思った作品は「初盆の客」。亡くなったおばあちゃんの初盆に見知らぬ男性が訪ねてきて、その人と祖母の一生を振り返り、改めて祖母の「死」への覚悟を知るというお話。最後は清々しくハッピーエンドになっているところが素敵でした。
そして最後に収められている「SINK」。一家心中で一人生き残った少年が、その後どのように生きておとなになり、これからどのような人生を生きようとするのかを、淡々と描いたもの。家族の中でひとり死に損なったという壮絶な経験をしたために幸せな家庭をつくるイメージを持てず、女性と本気で付き合うこともできない主人公が、過去と決別するために「今」を清算することを考える、というもの。「頑張れ」って思っている私がいました。
重いテーマのはずなのに、説教臭くなるわけでもなく、独りよがりになるわけでもない。こういう作品も書く作家さんであることを知ることができました。
そして私の「死」に対する考えは変わりませんでした。
死の先に幸せや解放はない。死は死。誰でもいつかは絶対に死ぬんだから、何も自ら焦って死ぬことはないのよ。
そう言い続けるから。
ここ最近、月2の図書館通いを愉しんでいる私に、見事に刺さりました。
さっそく探しちゃお…
それと前々回投稿の『試供品あるある』めっちゃ笑って頷きました。
食べるもの(何かのタレ)だと思って冷蔵庫で保管してた!とかね。
なにこれ、もしかしてあの«小さい文字が見えづらくなってくるアレ»のせいなのかしら?
暑くてボーッとなってしまう日々
さらに昨日から全然携帯が使えない状態になっているauユーザーの悲劇
でも全然「携帯依存」していないから、それほど困ってもいないけど。
こんな夏のスタートですが、チョイ涼しいところで素敵な読書の時間を持つ、
そのくらいの余裕は持ちたいものです。
小さい文字は読み辛くなってきているけれども!