![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/e4599f753ad81a3bec4198594432fd86.jpg)
都心にドンドコできる所謂「なんちゃらヒルズ」って場所には縁もなければほぼ興味もないので積極的に行くことがないのですが、先日とうとう麻布台ヒルズに行ってしまいました。自分がその空間にいることが恥ずかしく、身体のあちこちがムズムズしてしまうという予想を見事に裏切らず、早々に退散することになっちゃいましたけど。
そこから神谷町の方へ歩きましたが、私が知っている神谷町とは全く別の街になっていて、ぽかんと口があいたまま知らない街を歩くことになりました。
そして見かけたのが葺城稲神社(ふきしろいなりじんじゃ)です。変貌したこの街らしい神社と言いますか、「鎮座するのはここでよろしいのですか?」と心配になってしまうような場所にありました。
葺城稲荷神社があるのは「東京ワールドゲート」と呼ばれる街区名の、神谷町トラストタワーのとなり。階段(エレベーターもある)を上ったところにあるのですが、下にはスタバがございます。
開発される前の葺城稲荷神社はちょっとした高台の上にあって、関東大震災にも東京大空襲にも焼失しなかったという奇跡の神社で、風情あるお稲荷さんだったということです。江戸の頃から300年以上、葺手町・城山町(現・虎ノ門四丁目近辺)の鎮守様です。
ここからすぐのところに「出世の石段」で知られている愛宕神社があり、神社らしい神社はやはり愛宕神社の方。いろんな事情があるにしても、もう少し関東大震災と東京大空襲を生き延びた神社に対しての敬意を示していただきたかったなと、寂しい気持ちになりつつお参りしてきました。
いろいろ事情はあるのだろうけど、都市開発ってこんなんで本当にいいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/3c46608509c156733be767d9a39a9a83.jpg)
そこから神谷町の方へ歩きましたが、私が知っている神谷町とは全く別の街になっていて、ぽかんと口があいたまま知らない街を歩くことになりました。
そして見かけたのが葺城稲神社(ふきしろいなりじんじゃ)です。変貌したこの街らしい神社と言いますか、「鎮座するのはここでよろしいのですか?」と心配になってしまうような場所にありました。
葺城稲荷神社があるのは「東京ワールドゲート」と呼ばれる街区名の、神谷町トラストタワーのとなり。階段(エレベーターもある)を上ったところにあるのですが、下にはスタバがございます。
開発される前の葺城稲荷神社はちょっとした高台の上にあって、関東大震災にも東京大空襲にも焼失しなかったという奇跡の神社で、風情あるお稲荷さんだったということです。江戸の頃から300年以上、葺手町・城山町(現・虎ノ門四丁目近辺)の鎮守様です。
ここからすぐのところに「出世の石段」で知られている愛宕神社があり、神社らしい神社はやはり愛宕神社の方。いろんな事情があるにしても、もう少し関東大震災と東京大空襲を生き延びた神社に対しての敬意を示していただきたかったなと、寂しい気持ちになりつつお参りしてきました。
いろいろ事情はあるのだろうけど、都市開発ってこんなんで本当にいいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/3c46608509c156733be767d9a39a9a83.jpg)