
宮部みゆきさんの『楽園』を読みました。
前回の読書記録で記した「今更」な『模倣犯』は、この作品のために慌てて読んだものでした。その経緯は…。
知人から「宮部さんの時代小説が好きなら『楽園』は読んだのか?」と、「時代小説」と言いながら「現代ものミステリー」の本作の話をされ、未読ならあげると、いただいたのでした。
そしてさらにこう言われました。「当然『模倣犯』は読んでいるよね?」と。
「実はまだ読んでないんだけど、読まなきゃダメ?」と返事をしましたら「これは続編じゃないけど、読んでいた方が面白さが違う」とのこと。それで本作を読むための『模倣犯』だったわけです。
物語は―――
「模倣犯」事件から9年。事件に深くかかわってしまいそのショックから立ち直れずにいるフリーライター・前畑滋子。ある日、荻谷敏子という女性から、12歳で死んだ息子・等が生前に描いた絵に関する「不思議な依頼」を受ける。その絵は、ある少女が16年前に殺され埋められた状況を、遺体が発見される前に描いたものであり、等には人の記憶の中を「見てしまう」ことができ、それを絵に描くことができたのだと言う。
半信半疑の滋子だったが、等が描いた多くの絵の中から、公にはされていない「模倣犯」に関連する絵があることを見つけ、敏子に依頼された調査にのめり込んでいく。そしてそこから新たな事件が浮上し…。
この文庫本をくれた知人が言っていた「宮部さんの時代小説が好きなら『楽園』は読んだのか?」という謎は、読後に「なるほど」と納得できました。
ストーリー展開と事件よりも登場人物を細かく描く描写のうまさ。惨い事件を「人情」で暖かく包むところは、宮部さんの「時代もの」に通じているものでした。そしてタイトルの「楽園」。……ホント、うまいんだよな~。
知人氏、『楽園』をくれて、さらに『模倣犯』を読むきっかけをくれて、ありがとう。
前回の読書記録で記した「今更」な『模倣犯』は、この作品のために慌てて読んだものでした。その経緯は…。
知人から「宮部さんの時代小説が好きなら『楽園』は読んだのか?」と、「時代小説」と言いながら「現代ものミステリー」の本作の話をされ、未読ならあげると、いただいたのでした。
そしてさらにこう言われました。「当然『模倣犯』は読んでいるよね?」と。
「実はまだ読んでないんだけど、読まなきゃダメ?」と返事をしましたら「これは続編じゃないけど、読んでいた方が面白さが違う」とのこと。それで本作を読むための『模倣犯』だったわけです。
物語は―――
「模倣犯」事件から9年。事件に深くかかわってしまいそのショックから立ち直れずにいるフリーライター・前畑滋子。ある日、荻谷敏子という女性から、12歳で死んだ息子・等が生前に描いた絵に関する「不思議な依頼」を受ける。その絵は、ある少女が16年前に殺され埋められた状況を、遺体が発見される前に描いたものであり、等には人の記憶の中を「見てしまう」ことができ、それを絵に描くことができたのだと言う。
半信半疑の滋子だったが、等が描いた多くの絵の中から、公にはされていない「模倣犯」に関連する絵があることを見つけ、敏子に依頼された調査にのめり込んでいく。そしてそこから新たな事件が浮上し…。
この文庫本をくれた知人が言っていた「宮部さんの時代小説が好きなら『楽園』は読んだのか?」という謎は、読後に「なるほど」と納得できました。
ストーリー展開と事件よりも登場人物を細かく描く描写のうまさ。惨い事件を「人情」で暖かく包むところは、宮部さんの「時代もの」に通じているものでした。そしてタイトルの「楽園」。……ホント、うまいんだよな~。
知人氏、『楽園』をくれて、さらに『模倣犯』を読むきっかけをくれて、ありがとう。