★やっぱり健康が一番!

埼玉県・所沢エリアの腰痛.肩こりさん。「吸い玉カイロ療法」と30年のキャリアでスッキリさせます!

食習慣をちょっと変えるだけで健康な体質に

2012年03月07日 | 腰痛 肩こり 神経痛

「死ぬまで元気に、ピンピンコロリ」はよく言われることですが、歳をとっても元気に暮らしていくには、どのような生活の工夫をしたらいいのでしょうか。

以下、健康・医療フォーラム2012 諏訪中央病院名誉院長・鎌田實医師の「がんばらない健康法」より抜粋してみました。

僕は「がんばらない」や「あきらめない」という本で、命は三つのつながりの中で守られていると書いてきました。人と人、人と自然、そしてもう一つは体と心のつながりです。人と人のつながりはとても大事で、特に3.11の東北大震災後、「絆」という言葉をよく言われ、見直されてきました。

ただ、人と人のつながりで傷つくこともあります。そんなときに人と自然のつながりで少し命を支えてもらえます。「行動変容」ということが大事です。自分の生活の仕方をちょっと変える。人間は変わりにくいんだけど変わるんです。いい話を聞いたり読んだりしても、自分の生活習慣に取り入れないとダメです。

    IMGP6311.JPG

  かつては脳卒中多発の長野県が死亡率最低県に      フジテレビ.「とくダネ!」より

鎌田先生は大学を卒業してから長野県茅野市の諏訪中央病院に赴任。昔はそのあたりは、脳卒中が大変多かった地域だそうです。それを減らすため血圧を少しでも低くすることを考えました。

まず塩分の摂取量を減らそうと、病院スタッフと地域を回って健康づくり運動をやった。ところが、勉強会が終わって、地元の人たちが、「先生の話はわかりやすかった」と、口々に褒めてくれます。「さあ先生、お茶でもどうぞ」といって、山盛りの野沢菜が出てくるわ、その上におかかを振りかけ、醤油をドドっとかけてだしてくる。頭で理論を学んでいても、生活の習慣というものはなかなか変わらないんだなと痛感する。

 しかし、2年目になると勉強の効果が効いて、お茶請けにリンゴが出てきた。その次の年は寒天の料理。4年目ぐらいに、動脈硬化を起こしにくくするためには、抗酸化力がある野菜がいいと話した。すると、「先生は『繊維がいい、赤い色素も大事だ』というので、寒天にトマトを入れました」と持ってきてくれた。

  IMGP6329.JPG  IMGP6332.JPG

    死亡率の低い県            死亡率ワースト3

その後、トマト寒天は一時ブームになったことがある。自分流にいろいろ工夫しているうちに 行動が伴うようになり脳卒中が減り、地域は健康で長生きで、医療費の安い地域に様変わりしてきたのです。

自分のBMI(体格指数)はどうですか。世界共通の肥満度基準です。25以上が肥満。18.5未満が痩せ。一番死亡率が高いのは、肥満よりも痩せていることです。25を超しても27ぐらいまでは死亡リスクはそれほど変わりません。

魚を食べることも大事です。3.11以降、放射能の問題があって特に太平洋岸の魚はちょっとリスクがあると思っている人もいると思うが、魚を食べなくなると、日本の長寿は崩れる可能性があります。魚には抗酸化力と血液をサラサラにしてくれる、EPA(エイコサペンタエン酸)や、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれている。魚を1日1回は食べる習慣を持ったほうがいいのです。

米国立がん研究所が、癌になりにくい食べ物というのを発表しています。いちばんのお勧めはキャベツ、ショウガ、ニンニク。だからといって、癌にならないというわけでなく、少しだけなりにくくなると思ったほうがいいのです。

健康・医療フォーラム2012  諏訪中央病院名誉院長・鎌田實医師

「がんばらない健康法」より抜粋


里雪は春が近づいてきたしるしだね  

2012年03月02日 | 腰痛 肩こり 神経痛

  115.JPG

     今年いちばんの大雪でクルマもノロノロ運転        東京都瑞穂町.高根下

明け方から降り出した雪は夕方近くまで降り続き、車の屋根には20センチ近くの積雪となった。

おとなりの狭山市では、西武新宿線の踏切で、走行中の列車と軽自動車が衝突する事故が起き、運転手はどこかへ雲隠れしてしまったようだ。なんで逃げたのか意味ないと思うけど、突然のことでパニクっちゃったんだろうね。

雪は夕方には小降りになり、心配していた夜中の雪もなく、朝もさほど冷え込みとはならなかった。雪は降っても、春はもうすぐそこにきているんだね。


テレビ朝日・「モーニングバード」~肥満は遺伝する?

2012年02月24日 | 腰痛 肩こり 神経痛

「そんなに食べてないんだけどねぇ~」、なのに太ってしまう人。かと思えば、けっこう食べてても、スラッとしてる人。悔しいぃ~、なんてひがんでいるあなたに耳寄り情報です。

最近の研究では、肥満体質は、遺伝子が関係していることが分かってきたそうです。太る原因は、食べたエネルギーより消費するエネルギーが少ない、これが原因の定説といわれます。

体質の遺伝も原因のひとつらしい。ただ肥満体型が遺伝する、体脂肪を貯えやすい、エネルギー消費が悪い、といった体質の遺伝ですから誤解のなきよう。

さらに、太りやすい遺伝に、食べ過ぎ、運動不足といった要素が加わると、間違いなく肥満してきます。太りやすい遺伝子を持っている人と、持っていない人では、同じダイエットをしても、成果が違ってくるそうです。

日テレモーニングバードIMGP6083.JPG

      テレビ朝日・「モーニングバード」から

では、どれくらい遺伝の影響があるのでしょうか。両親のタイプによる、子どもの肥満発生率について、以下の様なデータが報告あります。

両親とも正常体重 ................. 子どもの肥満発生率は10% 
両親のうち父親が肥満 ....................... (同上)   30% 
両親のうち母親が肥満 .........................(同上)   70% 

両親とも肥満 ....................................(同上)   80%

このデータだと、肥満には遺伝が大きく関係しているように見えますが、一般には遺伝よりも環境の影響が大きいといわれています。

アメリカでのある研究では、一卵性双生児を別々の環境で20年間生活させた実験があります。一卵性でも肥満環境では「肥満」、そうでない環境では「正常体重」となり、その後、環境を同じにしたら両方とも肥満になったそうです。

そのほかに、子どもが養子であっても、親が肥満であれば肥満になったり、夫婦で一方が肥満だと配偶者も肥満したり、家族が肥満だと飼い犬まで肥満するという、笑えないデータもあるそうですよ。

ということは、肥満は遺伝との関係よりも、やっぱり「生活習慣」、のほうが関係が深く、その原因は、「遺伝・30%、環境70%」ってことでしょうか。

     やっぱり病は生活習慣からですか。


岩手県・まぼろしの「雪納豆」復活

2012年02月22日 | 腰痛 肩こり 神経痛

今朝のTBS、はなまるマーケットで「雪納豆」を紹介していました。

納豆は朝の定番というおうちが多いと思いますが、雪納豆というのは初めてききました。こどもの頃は、藁のつっとに入って売っていたが、今はきれいな容器に入っていて風情も何もないのがちょっと寂しい。

 natto03.jpg natto07.jpg

 藁は無農薬米の藁、みごとな手さばきで次々に藁つとができあがる

で、雪納豆ってどうやって作るのかと見ていたら、7時間かけてゆであげた納豆を、藁つとに詰めるところからちょっと違う。

テレビの撮影のために集まった、地元のばあちゃん達が数人で、雪納豆の作り方を実演している。アツアツのゆであがった大豆を、藁つとに詰める場面になると、にわかに忙しくなった。

「さあ、ここからは誰もしゃべっちゃダメだよ~」、リーダー格のおばちゃんの号令がかかると、湯気が上がっている大豆がいっせいに藁つとへつめこまれていく。そばの人間は出来上がった端からそれを持って屋外へ走り出し、大きく掘った雪の穴の中へ積んでいく。

 natto11.jpg natto13.jpg

  手早く藁つとに豆を入れ込む     雪穴の中へ入れ藁で覆う

これは、豆が少しでも熱いうちに雪の中へ埋めるのが、成功のカギを握っているのだ。発酵させる過程を雪の中で行うのには、ちゃんと理由理にかなっているのだ。

この方法は、東北の豪雪地帯では、普通にやっていたそうだが、大量生産方式などによって廃れてしまい、今はほとんど作っているところは無くなってしまったそうだ。

で、いちばん興味のある、「雪納豆」が、なぜ、わざわざ雪の中に入れるのか。素人目には、冷たくて逆に発酵しにくいのでは。でも実はこれが生活の知恵というもの。

昔の東北の農村は貧しい時代が長かった。暖房に使う薪や炭をできるだけ節約するための、生活の知恵から生まれた方法だったのです。

 natto15.jpg d0134753_14374794.jpg

 雪をかぶせて終わり      泡が細かくてゲストにも好評だった雪納豆

真冬ともなると家の中でも氷点下に下がる。新潟県人としてはよく分かります。昭和30年代までは、家の中は囲炉裏がひとつ、寝るときも、炭火を入れたコタツか、あんかだけが唯一の暖房だった。 

それほど寒いため、納豆を作るにも普通のやり方では、気温が低すぎて発酵しないのです。ところが雪の中は意外と温かく、積もった雪の中は空気を含んでいるので、温度は基本的に0度に保たれている。-20度や30度まで下がると駄目だそうですが、-10度ていどの東北なら、内部は0度前後に保たれます。

岩手県の沢内村は、秋田県境に近い日本でも有数の豪雪地帯。ここの主婦の皆さんが、昭和50年代を最後に、いったん途絶えたこの、「雪納豆」作りを復活させ、いまや名物になっているそうです。


徳島発=90歳のブロガー

2012年02月20日 | 腰痛 肩こり 神経痛

  IMGP5992.JPG

    今朝(2/19)の産経新聞社会面

昼休みに新聞を読んでいたら、社会面の左下に写真入りの小さな記事が。それが90歳の女性が、ブログに自分の描いた画を載せて、日に2万ものアクセスがあるというから度肝を抜かれる。しかもその絵も玄人はだしの素晴らしいものばかりである。

最近は、iPadのように子供やお年寄りでも、指でさゆるだけで簡単に使えるものが普及してきたので、高齢者のパソコン使用率はかなり上がってきているみたいだ。

でも、写真のおばあさんのパソコンは、れっきとしたノートパソコンだ。難しい操作は若い人が手伝うとしても、パソコンを使ってみようという前向きのチャレンジ精神が素晴らしい。

         「さっちゃんのお気楽ブログ2」

年は70.80才ならあり得るかと思うが、記事をよく見ると、なんと90歳とある。これはかなりの、ギネスものに近い年齢ではないのか。凄い

ヒーヒーいいながら、やっとの思いで何とか続いているブロガーとしては、羨ましい限りであります。