Abelog

常日頃感じた事や、書いたイラスト等を基本的には日記風に書き綴っています。

健康祈願と大成祈願

2011年01月07日 | 料理

本日、一月七日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う

風習があると記されています。



この風習は平安時代の日本に伝わり、江戸時代には将軍にこの行事が定着し、

正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされてます。

やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まりました。

日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、

お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、それを食べる

「若菜摘み」といわれる風習があるそうな。



という訳で、今朝は七草粥を食べて今年一年の健康と仕事の成功を祈りました。

皆さんは食べましたか?(((o(*゜▽゜*)o)))

みんなで無病息災で日本経済が活性化して好景気しましょう(^O^)/
----