
【小潮】
満潮 09:10 20:22
干潮 02:26 15:22
2013年最後の釣行は城ヶ島東の入の先端。
正面に見えるのは伊豆大島です。

右沖には釜島、左沖に千鳥島が見える。
今日は、釜島に渡った人も2名居ます。

コマセに入れる集魚材は白1色 ← 視認性重視!

まずは、竿2本先から探ってみる。
1投目からアタリ。上がってきたのはコイツ。

ハリス2ヒロ、遊動1ヒロ、これでカサゴが食うのだから水深はかなり浅い。
その後も同じタナで数投しましたが、やはり根掛かりが連発。
ウキを2個もロスト!
こんな事もあるさ!(泣)
手前に打ったコマセに反応する魚は見えないので、思い切って20m程沖を流してみる。
同じタナでも根掛かりは無いので、水深は十分にありそうです。
そしてオハグロベラ、ブダイの小さいのが釣れる。
先程から私の後ろに控えていた猫に与えた。

満潮が近くなると、コッパや海タナゴも釣れはじめ、少しずつ活性も上がってきた様子。
そして美味しい土産も。

潮が下げに入ってすぐに、30cmのメジナがやっと顔を出す。
しかし、あとが続かず夕まづめに突入。
相変わらず、コマセに群がるような魚は見えない。
沖に見切りをつけ、1ヒロ半にタナをつめて足元を狙う。
足裏サイズのメジナを追加して、納竿!
今年最後の釣行が終わりました。
今日の釣果 ↓ ↓ ↓

これまでの様にアイゴの猛襲もなく、コマセに群がる小魚も居ない。
3枚用意したオキアミも1枚余りました。
半解凍状態でクーラーに入れたので、次回使えそうです。(笑)
今は我家の冷凍庫に保管中。
アタリが出る回数も徐々に少なくなる。
私はこんな状況の方が好きです。
これからやってくる厳寒期が楽しみですね!
よーく考えてみると、今年は黒鯛を1尾も釣ってなかった。
来年は先ずコイツを狙ってみよう!
2013年 年間釣行回数 21回
皆様、良いお年をお迎え下さい。
来年も素晴しい釣りが出来ますように。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます