
【大潮】
満潮 05:24 16:32
干潮 10:54 23:16
日出/没 06:38/17:12
月出/没 17:35/06:22
へたっぴの脇田と城ケ島へ行って参りました。
いつもの様に土産街を抜け磯を見渡すと、磯が真っ白になっている。

「なんで雪が積もってるんだ?」と二人で話しながら先に進むと、雪ではなく岩が白く変色していた。
こんなの見たのは初めて。
なんでしょうかこれは?
首をかしげながら目的の猪ノ子前に到着したのですが先客あり。
隣の四畳半へと移動しました。
私の釣り座です。

脇田は少し離れた場所で竿を出す事にしました。

今日の餌。

いつもの様に、先に集魚剤と海水をまぜてから、足でほぐしたオキアミを入れます。


それをしっかり混ぜ合わせて.....................。

出来上がりです。

AM7:00釣り開始。

今日も完全防寒!
途中、雪がパラつく程寒かったです。
コマセを撒くと早速ウミタナゴの大群が集まってきました。
当たり前の様に釣れてきたのも................。

この時期恒例の状態で、苦戦必至です(--,)
午前中はウミタナゴ5匹ほど釣って終了。
たまには脇田の様子でも見に行ってやるか。

V字に切れ込んだ所から出来るサラシを攻めてるようです。
こんなウミタナゴ祭りなのに、一尾も魚を釣ってないと言うので、ウミタナゴの釣り方を真剣に教えてやりました(笑)

隣にある猪ノ子前に目をやると、5名もの釣り人が並んでましたねぇ。

僕も大好きな場所です。
レクチャーを終え自分の釣り座に戻ると、14時頃に脇田の竿がいい感じに曲がってた。
海面までの距離がある為、タモ入れに苦戦してるようでしたが、黙って見守ってやりました(^∇^)
この状況でよくやったので撮ってやりましょう。

28cmのメジナです。
キープするか迷うサイズ。
活かしバッカン持ってきててよかったなぁ。

一緒に写ってる海苔エサで釣り上げたらしい。
ウミタナゴが猛威を振ってる状況下でもかなり有効のようです。
早速私も試してみましたが、全く反応無しでした(笑)
過去にも海苔でやった事ありますが、釣ったことないんですよねぇ。
16:00を過ぎた頃にウミタナゴの姿が消える場面が多くなった。
これも結構多いパターンです。
このタイミングでやっと私も30cmオーバーのメジナを釣り上げた。
沖の潮もいい感じで流れだし、潮目なんかもハッキリ見えるようになった。

やっと釣れたので調子こいて
「ああいう所にコマセを打って、こんな感じで流していくといいんだよ!」
とか熱く語ってたのでしょうが、聞いてる当人は写真撮ってるんだから全く伝わってないんでしょうねぇ(┯_┯)
その後、ウキが見え辛いほど暗くなった頃に、30cmを超えるメジナが2尾たて続けに喰ってきた。
しかし、それまで!
電気ウキを取り出し、午後7時まで粘りましたが、エサも取られることなく終了しました。
本命のメジナは、32cmを筆頭に脇田2尾、私3尾という釣果。
タナは全て竿1本以上でした。
しかし型出ないねぇ(_ _。)

しばらくはウミタナゴに邪魔される日々が続くのかなぁ?
磯釣りランキングへ
海タナゴに苦戦する中しっかり釣果出されてますね!流石です!!
エサトリもだんだん低水温に馴れてきているのか全然少なくならないですよね(;´д`)
来週初島一泊計画中です。
デカイの捕りたいですね!!
ウミタナゴは本当に厄介者です。
アイゴレベル(笑)
初島の釣果期待してます。
一発デカいのお願いします。