おひとり様生活+ワン

電車のホームドア

当たり前のことなんだけど、
近頃、JR のホームのアナウンスで

積極的に困っている人や身体の
不自由な人に声をかけましょう。
いわゆる、メィ アイ ヘルプ ユゥの事ね。


先日、蕨駅で、盲導犬を連れた
男性が、ホームから転落した事故があり、
電車が、遅れた。

その方は、
駅と階段の狭くなってる
ホームの部分で、転落したらしい。

日本の鉄道は、過密スケジュールで
2分電車が、遅れても

電車が、遅れて申し訳ないの
アナウンスが・・

まぁ、2分でも、遅れは遅れだけど、
海外からみると、ちょつと行き過ぎ?


その割に、ホームの安全性に
疑問多いし・・

香港の地下鉄は、全線

ホームドアが、設置されてる。
シンセンに向かう東鉄ラインを抜かして。

アタシが、日々使う
東急池上線、多摩川線も、ホームにセンサーがあって、、人が、歩いてると
わかるようになってる。


随分前のことだけど、
西武池袋駅で、
杖を使って視聴覚障害者が歩いていた。
2番線ホーム。

池袋駅は、人が多い。

何となく気になって、

アタシは5番線ホームから、目で追ってた。

もしも、可笑しい方向に向かうようならば
声をかけようと、見てた。

心配なく、電車に乗れたから、
安心して、改札でた。

盲導犬が、階段を、登っている。
一歩、一歩、一段上がっては
確認しながら、、ゆうどう。

お仕事中の盲導犬は、凛々しく
胸が、、熱くなるけど、
声をかけてはいけない。


そういうアタシも、
ホームで、助けられたことがある。

所沢で、雪がふってて
ホームが、滑った。

ちょうど、電車から降りて、ホームの脇を
歩かなければならない状況。

電車が、動き出し
ホームで滑って、落ちそうになったところ
となりで、歩いてた
オジサンが、、腕をつかんで、
引き寄せてくれた。

あれ、間違えば
落ちてた。
電車にひかれるか、あたるかしてた。


ホームの階段そばって、かなり狭くて
危険だ・。

せめて、ホームドア、つけてあれば
と、よく思う。

そして、

ホームドア、すぐには

無理かもしれないが、

沢山の人が温かい瞳で、
見守ることは、今すぐにでもできる。

盲導犬だけに、任せるのは
あまりにも、負担が、大きすぎる。


そんな、盲導犬を、いじめて、
怪我させる事もおきた。

盲導犬は、痛くても声をあげずに
忠実に、誘導する訓練を受けている。
目の不自由さから、盲導犬が、
痛めつけられた事に気がつかなかったと、
自分をせめてものしまう視聴覚障害者。


なんで・
心ない事をする人が、いるんだろうか・

悲しさや、絶望感は
ふとした、心無いひとことや
仕草がきっかけになる。

身体に受けた傷は、見える

それでも消えない。

まして、心の傷跡は
消えたかどうかより前に
見えないんだよ・

温かい眼差しで、
見守ること、
お手伝いが、必要かと
聞いてあげることは、

鉄道の予算が、なんだらかんだら
関係なく、今すぐできる。

日本人としての誇りを忘れたくない。

コメント一覧

ともつま
http://yaplog.jp/tomotuma/
> Rent✭さん
はじめまして!

コメント頂け、嬉しいです!



日々、悲しくなる殺伐さに
心が、折れそうになることがあります。

朝の電車のラッシュの時も、
何かにイライラしていて
腹が、立っているの?
なぜ、そんなにイラついているの?と
思う人が、います。

我慢が、、多い文化の日本だから
でしようか・

我慢が、美徳とされてる中で、
我慢でなく
常識なんだと、認識できていないから、
ただ、我慢させられているという
被害者の感覚なのかな・と
思う時があります。


よかれと思うことも
迷惑なのかな・と

まよってしまうこともありますが、

アタシは、
いくつになっても

お節介オバサン
やっていこうと
思っています。

Rent✭
http://yaplog.jp/14725864/
はじめまして。

心ないコトをする人は

自分自身に何もないから
自分より弱いはずなのに
堂々と地域で生活してるのを見ると腹が立つから。

やと俺は勝手に思ってます笑

ともつまさんみたいに
すこしでも
ホームドアの問題を取り扱ってくれるだけで
ほんと有り難いです(´ `*)

誇り
忘れないようにしたいですね!

長々と失礼しました。
ともつま
http://yaplog.jp/tomotuma/
> riikoさん
こんにちは!
なるほどね・・
裏の事情が、あるんですね・

でも、予算とれるなら、
駅員プラスホームドアで、ダブルで安全に・という考えでは
ダメなんですかね・・・?

人口知能の問題もよく、言われていますが、
使う肝心な人間が、しっかりしないと・ね。

国鉄時代から民営化されて、
よくなった、と思いたいですからね。
riiko
 JRで予算が取れるのにホームドアをやらない駅がある理由ーー「ホームで乗客の安全管理をする職員のクビが切られるから」というのがひとつの理由らしい。(どっかで4年ぐらい前に読みました。)
 2番目の理由ーー職員や準職員で幹部の悪口をブログに書いた人を処分するのにホームが使われる場合がある。そういう駅はこちらがいくらいってもホームドアはやってくれない。
ともつま
http://yaplog.jp/tomotuma/
> しのやんさん
こんばんは!

心ない人も多くいますが、
心ある人も沢山います。

ブログで、ご縁があって、
日々、、コメントのやりとり、
させていただいているうちに、

自然と、皆さんと、心が、
通じています。

目は、心の窓です。

温かい心が、温かい眼差しに。

いつも、想いを
寄せていますよ!

しのやん
http://yaplog.jp/amaimonohimono/
こんばんは。

将来的に白杖を使う可能性が高い身としては、先日の蕨駅やちょっと前の青山一丁目駅のような転落事故は他人事ではなく、事故が起きるたびに悲しくなるとともに、不安になります。

今でも暗くて見えづらいところや、段差がわかりづらい色の階段なんかでは、思わず足が止まることもあるんです。

要は自分自身の眼を信じれていないから。

そんな経験をしているだけに、盲導犬を信頼するって、訓練されているとはいえ相当な覚悟がいるはずなんですよ。

だから、盲導犬にしか頼れないのと、周りがそっと手を差しのべてくれるのとでは、その方の安心感が全く違うと思います。

私も将来、駅のホームで誰かの手助けが必要となる場面があったときに、ともつまさんのような方が近くにいてくれたら心強いですよ(^^)

あ、"ような方"が無くても構わないのですが(笑)
ともつま
http://yaplog.jp/tomotuma/
> harunoさん
こんばんは!
盲導犬には、涙腺ゆるみっぱです。
将来、パピーウォーカーやりたいんだ。
盲導犬の子犬を1年間預かって、人間の温かさを心に教えて、育てるの。
送り出す晩は、悲しい別れでなくて、送り出す尊い別れ。

想像しただけで、、じわり!

ヤッパリ、
人が、、あたたかい心もって
接していくうちに、

いい国が、出来上がっていくんだと思うんだな・

haruno
http://yaplog.jp/haruharuno/
私も何年か前に、都営大江戸線のホーム、すごい混んでいて。
階段を降りた所で、白い杖の障がい者の方がいた。
こんなに人いるのに、危ない!って思ったら、女性の方が「おてつだいしましょうか?」とさらりと声をかけて、ホームの柱の所まで付き添い、近くにいた駅員さんにバトンタッチしていた(*´∀`)

盲導犬の忠実さには涙が出るよね。
足を踏まれても、泣きも吠えもしない。
それを知ってていじめるヤツはグズだね!(ちょっとヒートアップ!私鼻息荒くなってるかも!)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事