明日はいよいよ横浜南釣り同好会の発足式です!
初回は実釣(実際に釣りをすること)なしで、メジナのウキフカセ釣りの仕掛け作りをメインにしようと思っています。仕掛けの作り方といってもライン(テグス=糸)が結べればOKです。老眼だとややしんどいかもしれませんが・・・
チョイ投げ釣りの仕掛けもやっておきましょう。
あとは釣りチャンネルや釣りビデオを見ながらの飲食会です。
さっき、仕掛け作りの小道具を探してたら、メジナ用のウキが沢山出てきました。
これらのウキは普段ほとんど使わないものばかりです。
ウキというものは非常に不思議な釣りの小物で、店頭に沢山並んでいるウキを見ているだけでワクワクしてきます。眺めているうちに、なんとなく釣れそうな気がしてきて、つい買ってしまいます。ウキコレクターかもしれないですね。
釣り場や状況にもよりますが、実釣で使うウキはほとんどいつも同じで、過去に爆釣したときのウキをどうしても使いたくなるのです。
では、ウキの説明をしてみます。
この3つがメジナウキフカセ釣りでは基本になります。
右は「棒ウキ」といわれているもので、仕掛け作りが簡単で扱いやすく安価なため、どちらかというと初心者向けです。軽いので強風に弱いのと、ウキを沈めて釣るような高等テクニックはできません。
真ん中は「円錐ウキ」といわれるもので、そこそこ重さがあるため飛ばしやすく、潮ノリもよく、感度がよいため、現在では最もスタンダードなアイテムになっています。沈めて釣ることもできるので、魚が食い渋ったときの沈め探り釣りという高等テクニックにも対応可能です。やや高価なのが短所です。
左は「水中ウキ」という代物で、これを単体で使うことはありません。なぜならば、沈んでしまってウキの機能を果たさないからです。一般的には、「円錐ウキ」とセットで使います。
このウキはサシエ(餌)とコマセの同調している時間を長くする効果があります。海中の潮の流れを「水中ウキ」が受けるので、サシエとコマセを同調させる時間が長くなります。サシエとコマセの同調が釣りの基本です。
ただし、仕掛けが重くなるため、微妙なアタリが出にくいのと魚に違和感を与えるなどの短所もあります。
ウキ釣りの面白さは、魚とのコミュニケーションが視覚的にとれることにあります。その日の魚の活性がある程度分かります。
魚が食い渋っているときには、チョット餌を突っついて離してしまいます。するとウキにもそのような動きが現れます。活性がいいときは、ウキが消しこむといいますが、ウキが海中に消えてなくなるまで餌を離しません。
潮の流れの向きや速さなどもわかります。二枚潮といって、上層と海中の潮の流れが逆であるのも分かります。
ウキを介して魚や海と対話をしながら、刻々と変化する状況を把握することができるのです!これがウキフカセ釣りの醍醐味なのです。
そろそろお時間がよろしいようで・・・