歴史人口学者のエマニュエル・トッド氏は世界中の家族形態を絶対核家族、平等主義核家族、直系家族、共同体家族という類型に分類し、それぞれの家族類型による特徴を述べている。
日本の家族形態については、直系家族の類型に分類されているが、直系家族とは、子供のうち跡取りは成人して結婚しても家に残り、すべての遺産を相続するもので、跡取り以外の子供は他の場所での生活の道を選ぶ。家長としての父親に権威があるため、親子関係は権威主義的であり、兄弟間は不平等である。
さて、日本の家族制度に関する有名な論考としては、民法・法社会学者の川島武宜氏による「日本社会の家族的構成」(「日本社会の家族的構成」(川島武宜著、岩波現代文庫、2000年)に収録)がある。
なお、この論文は1946年に中央公論で発表されたものであり、「戦後日本の民主化のためには,家族制度の徹底的解明と批判が不可欠であるという鮮烈な問題意識のもとに,広汎な農村実態調査から日本の家族を武士的家族と農村的家族に類型化し,家父長制国家の虚偽性を衝く家族制度研究の古典的論稿」と紹介されている。
この中で、日本の家族制度を「武士階級的家族制度」と農民や漁民、都市の小市民の家族制度に分けて家族生活の基本原理を説明している。
「武士階級的家族制度」(封建的士族層、貴族、大地主、大町人を支配してきた家族制度)について、士族層封建武士的・儒教的なこの家族制度は、一つの強固な「秩序」であり、この固定的な秩序そのものが、動かすことのできない「権威」である。この神聖な権威的秩序の担い手は、家長(戸主)であり父、夫である。彼らは家族、子供、妻に対して「権力」を持っているが、この権力は服従する人々の精神に対する絶対的な高い威力、すなわち「権威」として現れ、その結果、服従者は抗しがたいものとしてこれを意識し、むしろすすんでこれに服従する、というのである。
農民や都市の小市民などの民衆の家族(農村的家族)の構造は武士階級的家族制とは異なり、そこでは女や子供、老人を含めたすべての家族員が、それぞれの能力に応じて家族集団の生産的労働を分担するため、儒教的家族におけるような型での家長の権力や権威は存せず、「協同的な」雰囲気が支配する。各人がそれぞれに固有の生産的労働を分担することに対応して、各人は家族内で固有の地位をもっているが、ここでも永い伝統によって抗しがたい客観的制度に固定しているために、家族の「秩序」は一つの権威であり、その中に生きている人々に対し絶対的な権威として君臨する。
そして、これらの家族生活の基本原理が、家族外の関係にも反射し、貫徹していると言う。
第一に、「権威」による支配と、権威への無条件的服従。権威者の前では自らの価値を低いと感じる「子分」の卑屈な感情であり、人は、主義・主張が同じだから他の人と行動を同じくするのではなく、親分がある行動をとり、又は行動を命じるために、そのような行動を無条件的にとる。
第二に、権威への追従や雰囲気への追随に由来すると思われる、個人的行動の欠如と、それに由来するところの個人的責任感の欠如。
第三に、権威主義的あるいは馴れ合い的な秩序や平和が害されるのを恐れるために、一切の自主的な批判・反省を許さないという社会規範として現れる。自分の意見を言わないことや雰囲気に追随することは、人の下に立つ者のみならず人の上に立つ者にとっても、忘れてはならぬ「処世術」となり、このような社会では、自らの個性を発展させることは許されないし、また不可能であり、個性を没却して雰囲気とともに流れるようにつとめる人が「修養を積んだ」人として尊敬される。
第四に、親分子分的結合の家庭的雰囲気と、その外に対する敵対的意識との対立、すなわち対内的モラルと対外的モラルとの対立。これこそが「セクショナリズム」の本体である。セクショナリズムの弊害を無くすためには、まず、この家族的感情に根強く由来する家族的結合と、それに固着する内外へのモラルの分裂対立とをなくすことが先決問題である。
エマニュエル・トッド氏が日本を直系家族と分類し、直系家族の特徴として権威主義的であるとしているが、川島武宜氏の「日本社会の家族的構成」を読むと、日本の家族の権威主義的な性格が非常にわかりやすく記載されている。
・「権威」による支配と、権威への無条件的服従
・個人的行動の欠如と、それに由来するところの個人的責任感の欠如
・一切の自主的な批判・反省を許さぬという社会規範
・セクショナリズム、その本体である親分子分的結合の家庭的雰囲気と、その外に対する敵対的意識との対立、すなわち内輪の規範と対外的規範の対立。
これらの特徴が未だに日本で見られるのではないか。マスコミなどでは日本は民主主義であり、権威主義とは違うような前提で報道を行っているが、アジア・太平洋戦争終結直後に発表された論文に掲載されている日本の家族的構成の特徴が未だに残っているのではないか。
自民党には、保守派(右翼)議員などが、教育勅語を賞賛してみたり、日本の家父長制的家族制度を残そうと考えてみたり、民主主義ではなく権威主義をその主義主張としているような議員も存在する。
世代を追うごとに民主主義的要素が増え、権威主義的要素が減っているだろうが、未だに昭和時代の規範を身につけている人も多いだろう。例えば、子供を自分の所有物のように考え、子供の自由を奪い、自分の考えを押しつける親というのは、毒親などと言われるが、未だに存在している。
民主主義を自分の価値観であると主張するのであれば、今の日本にこの権威主義的要素が残っていないのかどうか、日本社会を観察しながら考え、改善すべき点があれば改善していくことが必要だろう。