占いの部屋

宮崎県高鍋町で占いを致しております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

経済崩壊

2018-06-16 09:35:38 | 日記

Mon.2018.06.11 RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加 Twitter はてなブックマークに追加 文字サイズ変換
経済崩壊
欧州発の世界金融危機の勃発と、すべてが縮む日本
mag201806-1.jpg

差し迫っているユーロ通貨圏の崩壊。
そして、世界的なパラダイムの大転換・・・

その中でサバイバルする方法は・・・

(この記事は、メルマガ第257号パート1、パート2の2本の記事のダイジェストです。全文はメルマガでお読みください)

EU分裂とユーロの崩壊が秒読み段階に

「ジョージ・ソロスが、EUを襲う脅威 : 新たな世界金融危機が起ころうとしていると警告」と、ブルームバーグ(5月29日付)が報じると、それを合図に、他の主流メディアの見出しにも、「市場の内破と爆縮が迫っている」といった文字が躍るようになりました。(ブルームバーグ日本版)

同日のCNNは、「ソロスが、もうひとつの金融危機を危惧」といった見出しを掲げ、ウォールストリート・ジャーナルの見出しは、「突如、市場に赤信号が点滅」と事態が切迫していることを示唆しています。

さらに、ポリティコは、「ヨーロッパの失速」が世界金融恐慌に発展すると具体的に報じ、CNBC(5月29日付)は、「イタリアの権力闘争が金融危機の発火点になる可能性あり」と、さらに踏み込んだ見出しを掲げています。

<中間省略>

・・・ウォールストリート・ジャーナルは、「イタリアの債券市場は、すでに崩壊状態にある」と危機感をあらわにしており、ユーロ圏第3位の経済大国イタリア情勢を注視するよう促しています。

イタリアでは、6月1日、反エスタブリッシュメント(主流派)政党の「五つ星運動」と「同盟」によるユーロ懐疑派連立政権が誕生しました。

イタリアが、いよいよEU離脱へ動き出すのではないかとの懸念から、一時、同時株安を招いたものの、イタリア国債は予想に反して買い戻されたのです。

イタリアのセルジョ・マッタレッラ大統領は、EU離脱を目指す反ユーロ勢力の台頭は必至と、連立政権樹立の阻止に動いたものの、皮肉なことに、それが逆に反EU連立政権の票を伸ばす結果となったのです。
もはや、それは時間の問題と捉えるべき段階に入ったのかもしれません。

<省略>

トランプは貿易戦争をもて遊んでいる!?

・・・ポジショントークで有名なジョージ・ソロスの恐怖の警告は毎度のことで、投資家たちは、さして気に留めないはずです。

しかし、アメリカン・エンタープライズ研究所の特別研究員であり、トムソン・ロイターやUSニュース・アンド・ワールドレポート(US News&World Report)のビジネスエディターでありエコノミストであるジェームズ・ペトコーキス(James Pethokoukis)までもが、新たな世界金融危機の到来を深刻に訴えている以上、名うてのエコノミストも、百戦錬磨の投資家たちも腰が落ち着かないでしょう。

<中間省略>

・・・とにかく、ジェームズ・ペトコーキスは、「債務危機と貿易戦争は、もっとも有毒な組み合わせだ。イタリアの状況がさらに悪化すれば、世界経済は最期を迎えるかもしれない」と悲観的です。

ドイツ銀行とイタリアのメガバンクが金融衝撃波の発振源となる可能性

・・・米国の主流メディアの見出しに、突如「サドンリー」の文字が躍ると同時に、イタリアで起ころうとしていることに、急激に世界の目が注がれるようになりました。

5月31日、ドイツ銀行の株価が過去最安値を記録しました。

これについて、ドイツ銀行は声明を出さざるを得なくなるほどの騒動に発展しました。

株価の過去最安値を受けて、フィナンシャル・タイムズは、評判の悪い『Problem Bank List』に、ドイツ銀行の米国事業所を加えたと報じました。

また、ウォールストリート・ジャーナルの報道によれば、米連邦準備理事会(FRB)が、すで昨年、ドイツ銀行に対して、5段階採点制度の中で最も低い順位の「トラブルだらけの銀行」というレッテルを貼っています。

・・・去年の早い時期に、ジム・ロジャーズが「ヨーロッパ最大のドイツ銀行のデリバティブ破綻が迫っている」と警告を出しました。

実際に、実質的に破綻状態にあるイタリアの大手3銀行が、ヨーロッパに金融危機を引き起こそうとしています。

大きな経済災害を正確に予測することで知られている“経済予測士”、マーチン・アームストロング(Martin Armstrong)は、去年、自身のブログの中で、「ヨーロッパの銀行の危機」と題して、来年(2018年)はイタリアの銀行の破綻が迫っていると警告しています。

<後半省略>

崩壊のリスクは指数関数的に大きくなっている

<省略>

祝!欧州中央銀行(ECB)誕生20周年・・・それで世界はどうなった?

欧州中央銀行(ECB)の創設は1998年6月1日。
この間違った中央銀行が稼動して20年が経った今、ヨーロッパはどうなったでしょう。

祝うべきことは何一つありません。

EUはカオスに突入しようとしており、1999年1月1日にローンチされた統一通貨ユーロは、歴史上、もっとも失敗した通貨になろうとしています。

<中間省略>

・・・EUにおいて、従来型のインフレが顕在化していない唯一の理由は、米国や日本と同様、印刷された紙幣のほとんどが中央銀行の当座預金にとどまっているからです。

産業の新興や消費者の資金需要が弱く、消費財におけるインフレ率が低いままに据え置かれているため、一般生活者にとってはインフレになっているという実感がわいてこないのです。

したがって、ECBとユーロ圏の銀行による新たな資金の創出は、今のところ軽微なインフレの影響しか与えていません。

しかし、消費低迷の中でも、行き場を失った余剰資金が株式、債券、不動産に向かったため、資産インフレが起こっているのです。
つまり、株式バブル、土地バブルなどです。

<省略>

北朝鮮の非核化の失敗は、欧州を脅かす

<省略>

EUとユーロ通貨圏の崩壊は誰も止められない

EUは現在、多くの国で大きな経済的・政治的問題を抱えています。

・・・GDPに対するイタリアの債務はすでに140%を超えています。
イタリアの債務は、2050年までに対GDP比で210%に拡大すると試算されています。

イタリアの政情不安は金利の上昇をもたらし、増え続ける債務の返済はまもなく国家の歳入を上回ってしまうでしょう。
必然的に、イタリアは2050年よりずっと前に破産し、債務不履行に陥るでしょう。

2050年までのある時点で、イタリアの就労年齢人口は、3600万人から2400万人と3分の1も減少すると予想されています。
日本と同様、膨大な負債を半ば強制的に背負わされる国民の数は減少する一方です。

仮に、このような試算に大幅な誤差があるにしても、イタリアは暗黒時代に向かう道中から道を外すことなく、行きつく先は同じです。

しかし、イタリアは今後数年以内に崩壊する多くの国々の一つに過ぎません。

スペイン議会は、ラホイ首相に対する不信任案を可決し退陣に追い込みました。

<省略>

・・・下の地図の黄色で塗りつぶされた国々は、EUからの離脱を検討している国々です。

mag201806-3.jpg

EUとユーロ通貨圏は、トランプのカードで組み立てたカードハウスに過ぎないのです。
誰かが、ふっと息を吹きかければ、たちまち崩れ落ちてしまいます。それは時間の問題です。

ユーロに仕掛けられた罠に、まんまと嵌められたEU

EU諸国の物価安定を目的として設立された欧州中央銀行(ECB)の目論見は完全に失敗したのです。

ドイツマルク、フラン、リラ、ペセタなどの各国通貨からのユーロへの切り替えが果たしたことは、EUで潜在的に何が起こっているのかを隠し、その問題を大きくすることだけだったのです。

スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャのような国々の通貨は、他の経済の強い国の通貨と比較して非常に安価でした。
しかし、これらの弱い通貨がユーロに変更されたことによって、その国で進行していた実質的なインフレを隠してしまったのです。

イタリア、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなどの経済の弱いユーロ圏諸国にとっては、自国通貨をユーロに変更した瞬間から、国家の破綻という未来に訪れる通貨災害を避けることができなくなったのです。

なぜなら、統一通貨ユーロは、これらの国々の通貨と比べて強すぎるので、ユーロを導入した国々の輸出は必然的に弱くなり、やがては、国際収支のアンバランスと財政赤字を招くように設計されていたということができるからです。

これは、想像を絶する陰謀? 結果的に言えば、その通りです。

ノーベル経済学賞を受賞した米国の経済学者、ポール・クルーグマンは、2010年4月のニューヨークタイムズに、「ユーロ トラップ(ユーロの罠)」と題する記事を寄稿しています。

「当時はコストは通貨交換レートを調整することで適正にすることが出来た。
たとえば、ギリシアはドイツとの相対的な賃金をカットできる。
シンプルにドイツ・マルクで換算したドラクマの価値を切り下げることによって・・・

<後半省略>

「統一通貨は、通貨の弱い国から財政破綻させていく通貨兵器である」・・・

・・・「ユーロは、これを導入した各国の間の為替調整機能を奪うことによって、他のEU諸国と比較して通貨の弱い国から財政破綻させていく通貨兵器である」・・・本質的には、このように定義付けして間違いではありません。

最終的に、もっとも強い通貨・ドイツマルクを持っているドイツの一人勝ちになるように設計されているのがユーロなのです。

しかし、「ユーロの罠」は、さらに巧妙です。その先に、「もう一つの罠」が仕掛けられていたのです。

確かに、ドイツのような一部の通貨の強い国々は、強い輸出と剰余金を生み出す弱いユーロの恩恵を受けることになります。

結果、ドイツを中心とした欧州中央銀行(ECB)は、弱い国の貿易赤字を調整して破綻を防ぐために、新たなに資金を供給しなければならなくなったのです。

それが、欧州中央銀行(ECB)による量的金融緩和だったのです。

ユーロを導入しているEU加盟国の国民は、ECBの量的金融緩和によって膨れ上がった政府債務を返済することは、もはや不可能であることを知っているので、ヨーロッパでは、欧州中央銀行(ECB)打倒を目指すデモが常態化し、民衆は反エスタブリッシュメント(欧州貴族の末裔たち)による金融支配を破壊しようとしているのです。

結果、EU内部で、ナショナリズムとグローバリズムの対立が激化し、ハザールの末裔である国際金融グローバル・エリートの資金で動いている西側メディアが「極右の台頭」と危機感を覆って、民衆の蜂起を潰そうとしているのです。

イスラム教圏とキリスト教圏の対立と同じように、EUにおけるナショナリズムとグローバリズムの対立も、本質的なことは、イデオロギー闘争などではなく、「生きるための尊厳の闘い」に過ぎず、とどのつまり、基本的人権と民主主義を守るための闘争に過ぎないのです。

しかし、欧米メディアは、この本質を隠す報道を続けているので、世界中の人々は、いまだに洗脳されたまま、無益な争いを繰り返しているのです。

EUの人々は、最終的に、このことに気が付くでしょうか?

いずれにしても、EUの実験は大惨事に終わるでしょう。

ギリシャを破綻させたのは、ギリシャ政府内にいる国際金融資本の走狗だった

<省略>

プーチンは、ロスチャイルドによるEUの内部犯行を潰した

G7は「国境を溶かす」ために、「あること」をしました。

それは、G7諸国のシリア難民の受け入れです。

国際金融グローバル・エリートの欧米メディアは、ISISの暴虐によって大量発生したシリア難民の受け入れ割り当てを、EU諸国の国民に「人道支援」の大義名分によって押し付けようとしました。

それと並行するように、今までISIS掃討には及び腰だったフランスのオランド(当時)大統領が、「難民が大量発生するのは、シリアのアサド政権が和平への障害になっていることが原因」だから、「シリア領内のイスラム国を空爆する」と表明。
9月8日のブルームバーグの記事です。

<中間省略>

・・・つまり、ギリシャを破綻させたルーカス・パパデモス元首相と、解任されたギリシャの財務相、ヤニス・バルファキスのように、EUにイスラム教徒を大量移住させて、文化・言語・国境を溶かして、これを融合させようとしているのがオバマ時代のG7首脳の面々であったということなのです。

これこそが、EU全体をカオスに導こうとした大規模な内部犯行なのです。

EU諸国のシリア難民受け入れと同時に、ローマカトリックの教皇フランシスコは、イスラム教キリスト教を融合させた「クリスラム」を提唱してクリスチャンを混乱の渦に巻き込みました。

・・・出来過ぎです。

特にこの18年間で、各国の通貨は金(ゴールド)に対して大きく減価された

<省略>

失敗した政権にとっては、預金封鎖が現実的な選択肢になる

ここで、「通貨の購買力」について説明しておきたいと思います。

「通貨の購買力」は、その国の通貨が、ある時点で、どれくらいのモノ(やサービス)を購入することができる力を持っているかを示す目安のことです。

97%もの購買力が失われたということは、コンビニの100円おにぎりが、この18年余りのうちに197円になり、100万円で買えた軽自動車が、197万円出さなければ買えなくなった、ということです。

これを、通貨の支配者が、数千年の長きにわたって不変の価値を保ち、唯一の通貨「正貨」と呼んでいる金(ゴールド)と対比したのが上の表です。

つまり、政府や中央銀行が出す経済指標がどうであれ、国民が知らないところで、通貨のインフレが進んだということです。

ただし、給料が2倍に増えていれば、生活に支障はありません。
しかし、そうではありません。

日本でさえ、実質賃金が下げり続けているのです。貧困感がひしひしと増しているのは、錯覚などではないのです。

そのために、中央銀行は、政府が発行する国債を果敢に買い入れて、その対価として新しい紙幣を印刷して民間銀行を通じて市中に放出するのです。

ただし、日本の場合は、大企業が内部留保に励むばかりで、その莫大な資金が流通しないため、景気が一向に良くならないのです。

そこで、日銀は、民間銀行が日銀の当座預金に預けっぱなしにしている資金を市場で流通させようと、マイナス金利を導入したのですが、政府は、相変わらず大企業に対してだけは優遇税制を続け、反対に、労働者に対しては手当のカット(残業代ゼロ法案や非正規雇用化)を進め、少子高齢化がボディーブローのように、じわじわ労働者の生活を圧迫しているので、ますます貧困化が進んでいるというのが我が国の悲惨な現状なのです。

この眠っていた資金が、何らかのトリガーによって、市中で加速度的に流動すると、極度のインフレが訪れるというわけです。
つまり、日銀と安倍政権は、結局、将来のハイパーインフレの芽を計画的に育てているのです。

<後半省略>

日銀券とは、国民から見れば政府に対する「債権証券」、政府から見れば国民に対する「債務証券」のこと

終戦後間もない昭和21年2月16日、政府は突然、預金封鎖を行って自分の預金口座からお金を引き出せないようにしました。

表向きは「ハイパーインフレを防ぐため」でしたが、本当の狙いは、政府の放漫財政による国家破綻を防ぐため、預金封鎖を続けている間に、国民から財産税を徴収して、その穴埋めに使うことだったのです。

預金封鎖は、なんと2年間も続き、その間に多くの国民が餓死させられたのです。

今、国の借金は対GDP比で、預金封鎖が行われた昭和21年の時点より悪化しています。

国民一人一人の資産状況を把握する「名寄せ」作業が終わり、日銀が法定デジタル通貨の発行を言い出すときが、次の預金封鎖の準備が完了したことを告げる合図です。

「名寄せ」作業は、もちろん、国だけが見ることができるブロックチェーンの分散型台帳によって進められるはずです。
(つまり、マイニングに関しては、税金で運営される公営のマイニングファームが専任となる)
(※メルマガ第148号「ハイパー・インフレ、預金封鎖、資産税への道」にて詳述。ダイジェストはコチラ)

かつての日本がそうであったように、トルコ政府も、アルゼンチン政府も、ベネズエラ政府も、無制限の紙幣を印刷する前に、国民の了承を得てなどいないのです。

今日の西側諸国でも同じです。

単なる民間の金融機関に過ぎない米連邦準備制度(FRB)は、政府が1ドルさえも出資できないと法律で定められています。
西側のどの国の中央銀行も「独立性」を盾に政府の一切の干渉を合法的に拒むことができます。

そのほとんどの中央銀行の本当のオーナーは、ロスチャイルドを筆頭とする国際金融グローバル・エリートたちです。

ヨーロッパ、アメリカ、日本の各国政府が2000年代に入ってやってきたことといえば、自国通貨を破壊することだけでした。

表に示すように、2000年以来、金(ゴールド)に対してはユーロは75%、日本円は78%、ドルは79%も購買力を失ってしまいました。
この間、金(ゴールド)の価格は、ユーロ、円、ドルなどのフィアット通貨に対して、3.9倍から5.3倍まで上昇しました。

mag201806-5.jpg

したがって、インフレは、これで終わることなく、やがてはハイパーインフレにつながっていきます。
そして、それを制御できないことは歴史が証明しています。

過去18年間で、西側諸国のあらゆる通貨が、これほどまでに購買力を失ってしまったのは、中央銀行が国民からの借金に他ならない国債を徹底的に買い入れ、それを担保として輪転機で紙幣を果敢に刷って来たからです。

つまり、紙幣とは、あなたが知らないうちに借金させられた「証書」のことなのです。

国民から見れば、それは国に対する「債権証券」のことであり、国民は国債を発行した国に対して「債券(あるいは「債権」。この場合は同じ意味)」を持っていることになります。

政府から見れば、日銀券は、国民に対する「債務証券」のことであり、やがては国民に返さなければならない債務を追っていることになります。

しかし、昭和29年の預金封鎖のように、国は国民に借金を返すどころか、預金を引き出せないようにして餓死させたのです。

戦争で戦時国債をチャラにされ、終戦後、食うや食わずで復興に立ち上がった国民は、再びその資産を「霞が関の見えない手によって略奪された」のです。

国家にとって、最大の反逆者は誰なのか、そろそろ気が付いてもいい頃なのではないでしょうか。

トルコ、アルゼンチン、ベネズエラで、金(ゴールド)でリスクヘッジしていた人はサバイバルできている

<省略>

疑わしい米雇用統計

さて、問題は、いつこの壮大な詐欺に世界中の人々が気が付くのかということです。

ここに、ガゼット・ジャーナル(3月27日付)の興味深い記事があります。
「2018年第2四半期は金融市場のパラダイムシフトになる」・・・

ちなみに、「ガゼット(gazette)」とは、官報や大学などの学報のことを言います。

内容は、「米金融当局が発表した経済指標ほど、そして、ウォール街で語られている景気の良い話ほど、米国経済は加速していない。
すでに賃金インフレが上昇中で、企業活動に直接的な悪影響を与え、経済成長の原動力を殺すことになる短期金利が現在上昇している。さらに良くないことは、これが今後も続きそうだということだ。

企業だけでなく個人においても、社会のあらゆる単位で、負債の負担が2007年から始まったリーマンショックの世界金融危機のときよりより高くなっている。

FRBと日本を含む西側の主要国の中央銀行は、迫っているマネーの新しい環境への順応のチャンスを逸してしまったようだ。
潮目が大きく変わったことは、第2四半期(7月から9月までの3ヵ月)の経済指標に表れるはずだ」というものです。

<中間省略>

・・・2月に発表された米雇用データには、さらに懐疑的な要素があります。

エコノミストのデビッド・ローゼンバーグ(David Rosenberg)は、米労働統計局(BLS)による2つの労働統計調査には、いくつもの矛盾があると指摘しています。

313,000人の正味新規雇用があったという米労働統計局(BLS)の事業所調査においては、建設雇用者数は61,000人増加し、小売業では5万人の純増とされています。

しかし、世帯調査では、建設が389,000人の雇用の純損失を示し、小売業では68,000人の雇用の純損失があったのです。

つまり、質の高いプエルトリコ人の労働力に交代させるために、建設や小売部門における雇用の差し替えが起こったのを利用して、米労働統計局(BLS)は、本来は、雇用調査でカウントされるべきではないプエルトリコ人を新規雇用としてカウントし、賃金の上昇を雇用環境の改善が進んでいるとして、粉飾した数字をつくったという疑いです。

住宅バブルが破裂寸前にある現在、FRB議長、ジェローム・パウエルの掛け声も虚しく、金利を上げたとしても、それは想像以上に小幅にとどめられてお茶を濁す程度に終わる公算が高いと見ているのです。

米国の経済は、経済指標とは裏腹に、まったく加速していません。

そして、潜在的には賃金インフレの顕著な兆候が表れて、インフレの循環的な上昇が始まったことを裏づけているのです。

これらのすべてが、株式市場の背景に大きな変化をもたらそうとしています。

最近の米国市場におけるボラティリティの顕著な増加は、上に行くのか、下に行くのか、方向感が希薄になっている証拠であり、軽視すべきでない重要なシグナルととらえるべきです。

長期のインフレヘッジに、もっとも適しているのは・・・

<前半省略>

・・・米連邦準備制度理事会(FRB)の元議長、アラン・グリーンスパンの言葉・・・外交問題評議会(CFR)の機関紙、フォーリン・アフェア―ズに掲載された記事からの抜粋です。

「金(ゴールド)は、2千年以上もの間、支払いの手段として一度たりとも相手方に受け取りを拒否されたことがない。
それは第三者の信用保証を必要としない。金(ゴールド)は正貨なのだから・・・」。

金(ゴールド)の現物であれば、毎日、そわそわしながら金融トレードのツールを立ち上げて、チャートのインジケーターを分析したり、価格の上げ下げに一喜一憂することなく本業に専念できます。

仕事やレジャーに熱中したときには、それを保有していることさえ忘れてしまっても、きちんと購買力を温存してくれるのが金(ゴールド)と銀(シルバー)の現物です。

繰り返しますが、トレードをやるのでなければ、金ETFのようなペーパーゴールドではなく、あくまでもLBMA認定の金(ゴールド)の現物に限ります。

問題点や難点、あるいは欠陥は、金(ゴールド)の現物は、反応が速い金(ゴールド)の金鉱採掘会社の株と違って、短期的にはインフレをうまく追跡できないということです。

金(ゴールド)の現物は、価格の感応度が鈍かったり、反応が遅れたりで、その価格推移から上昇トレンドを知ることが難しいのです。

他の種類の資産がトレードによって利益を出しているのを見ると、思わず、値動きのない金(ゴールド)の現物を売却して、これらの投資に振り向けるための資金に充てたいと考えるようになります。

しかし、「金(ゴールド)を買う」ことは投資ではありません。

預貯金をフィアット紙幣のままにしておいて、インフレによって購買力が失われるリスクを回避するために、紙幣を金(ゴールド)と交換しておくことを「金への投資」と勘違いしているだけです。

<以下省略>

※この記事のyoutubeなど動画化を禁止します。


●この記事は、メルマガ第257号パート1、パート2のダイジェストです。全文はメルマガでお読みください。

初月無料のメルマガは、購読開始日からの1ヶ月間ではなく、購読を開始された月の配信分が無料でお読みいただけます。
例)
6月1日より6月30日の間にご購読を開始された場合、1月分の購読料が無料になります。
(月途中の登録でも、月内に発行されたメルマガがすべて届きます!)

バックナンバーは下記リンク先です。
2013年8月1日から2018年5月31日までに配信したメルマガ一覧

有料メルマガのカードでのお申し込みはこちらからです。
初回お申し込みの月の月末までは無料です。
mailmagazine-banner.png

有料メルマガの銀行振込、コンビニの電子マネーでの
お申し込みはこちらからです。
blogbanner_banner.png







関連記事
欧州発の世界金融危機の勃発と、すべてが縮む日本 (2018/06/11)
地価が3分の1に下落!? 2020年東京五輪後の危機! (2018/06/01)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き③ (2018/04/17)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き② (2018/04/13)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き① (2018/04/08)
トランプの安倍排除とドル安による中国軍の近代化阻止 (2018/03/31)
アベマゲドンの恐怖と中央銀行のDゴールド通貨(完) (2018/03/23)
アベマゲドンの恐怖と中央銀行のDゴールド通貨(続) (2018/03/16)
アベマゲドンの恐怖と中央銀行のDゴールド通貨 (2018/03/14)
       
NEW Topics
欧州発の世界金融危機の勃発と、すべてが縮む日本
地価が3分の1に下落!? 2020年東京五輪後の危機!
ディープステートの定義とトランプ・ファミリーの実像
ウォール街と規制当局がBTC、ETH、XRPに対して動く
北朝鮮とイランとの秘め事がハルマゲドンを引き起こすー②~④
北朝鮮とイランとの秘め事がハルマゲドンを引き起こす①
ソロス、ロックフェラーの仮想通貨参入とトランプ打倒
元キャバ嬢や元AV女優目当てにヨガに通う林芳正文科大臣
セクハラ公益通報を美人局にすり替えてメシを食う言論人
衛星とAIが中国市場の赤裸々な実態を次々と明らかに
北の非核化が明らかにする安倍晋三の本当の悪質さ
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き③
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き②
朝鮮半島のX-day
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き①
Home NEXT »
web master
ダンディ・ハリマオ

Author:ダンディ・ハリマオ
『カレイドスコープ』は、よく「目から鱗(うろこ)」と言われます。
このブログは、視界ゼロメートルの世界情勢を見通す独自の視座を持った未来透視図です。

メルマガお申し込み


有料メルマガのカードでのお申し込みはこちらからです。
初回お申し込みの月の月末までは無料です。


ブロマガお申込み


有料メルマガの銀行振込、コンビニの電子マネーでのお申込みはこちらからです。
ご質問について
初歩的なご質問については、更新作業の妨げになるのでお受けしません。まずは自分で調べることを習慣づけてください。
最新記事
欧州発の世界金融危機の勃発と、すべてが縮む日本 (06/11)
地価が3分の1に下落!? 2020年東京五輪後の危機! (06/01)
ディープステートの定義とトランプ・ファミリーの実像 (05/28)
ウォール街と規制当局がBTC、ETH、XRPに対して動く (05/19)
北朝鮮とイランとの秘め事がハルマゲドンを引き起こすー②~④ (05/16)
北朝鮮とイランとの秘め事がハルマゲドンを引き起こす① (05/11)
ソロス、ロックフェラーの仮想通貨参入とトランプ打倒 (04/28)
元キャバ嬢や元AV女優目当てにヨガに通う林芳正文科大臣 (04/25)
セクハラ公益通報を美人局にすり替えてメシを食う言論人 (04/23)
衛星とAIが中国市場の赤裸々な実態を次々と明らかに (04/21)
北の非核化が明らかにする安倍晋三の本当の悪質さ (04/19)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き③ (04/17)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き② (04/13)
朝鮮半島のX-day (04/10)
東西資源戦争の勃発と中国・ロシアの脱SWIFTへの動き① (04/08)
人口減少

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
河合雅司(著)
日銀の謎

円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
リチャード・A.ヴェルナー(著)


中央銀行が終わる日:ビットコイ
ンと通貨の未来
岩村 充(著)
反グローバリズム


(株)貧困大国アメリカ
堤 未果 (著)



エコノミック・ヒットマン
途上国を食い物にするアメリカ
ジョン パーキンス (著)



世界を不幸にしたグロー
バリズムの正体
ジョセフ・E. スティグリッツ (著),



政府は必ず嘘をつく
アメリカの「失われた10年」
が私たちに警告すること
堤 未果 (著)
これが世界の実相

闇の世界史―教科書が絶対に教えない
ウィリアム・G.カー(著)、太田龍(翻訳)


世界の歴史をカネで動かす男たち
W.クレオン・スクーセン(著)、太田龍(翻訳)


スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録
小笠原みどり(著)


タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!
ニコラス・シャクソン (著)


原爆と秘密結社 元米陸軍情報将校が解明した真相
デビッド・J・ディオニシ (著)、平和教育協会 (翻訳)
仮想通貨と人工知能

そろそろ、人工知能の真実を話そう 
ジャン=ガブリエル ガナシア (著)


アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者
中島 真志(著)


デジタル・ゴールド──ビットコイン、その知られざる物語
ナサニエル・ポッパー(著)


人工知能と21世紀の資本主義
─サイバー空間と新自由主義
本山美彦 (著)


1984年 (まんがで読破 MD100) 
ジョージ・オーウェル (著)
「密約法体系」と日本の裏政治

日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか/矢部 宏治 (著)


日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか/矢部 宏治 (著)


検証・法治国家崩壊 (「戦後再発見」双書3)
吉田 敏浩 (著), 新原 昭治 (著), 末浪 靖司 (著)



本当は憲法より大切な
「日米地位協定入門」
前泊 博盛 (著, 編集), 明田川 融 (著), 石山 永一郎 (著), 矢部 宏治 (著)



戦後史の正体/孫崎 享 (著)
知っておくべき真相

日本テレビとCIA
発掘された「正力ファイル」
有馬 哲夫 (著)

バンダジェフスキー
小児の各臓器におけるCs-137の慢性的な取り込み/バンダジェフスキー博士・公式日本語版(無料ダウンロード)へ
放射能被曝から守る


放射線はなぜわかりにくいのか―放射線の健康への影響、わかっていること、わからないこと
名取 春彦(著)


チェルノブイリの犯罪〈上巻〉―核の収容所
ヴラディーミル・チェルトコフ (著), Wladimir Tchertkoff (原著)


チェルノブイリの犯罪〈下巻〉―核の収容所
ヴラディーミル・チェルトコフ (著), Wladimir Tchertkoff (原著)


放射性セシウムが人体に与
える医学的生物学的影響: チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ
ユーリ・バンダジェフスキー著


低線量内部被曝の脅威―原子原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証
ジェイ・マーティン グールド(著) Jay Martin Gould(原著) 肥田 舜太郎(翻訳), 齋藤紀(翻訳), 戸田清 (翻訳), 竹野内真理(翻訳)


終りのない惨劇
ミシェル・フェルネクス著 竹内雅文(翻訳)
Categories...
openclose

NWO (176)
経済崩壊 (150)
日本解体阻止 (311)
秘密保護法 (13)
陰謀 (43)
領有権問題 (6)
原発・放射能 (316)
内部被曝 (65)
原発・環境汚染 (14)
マインドコントロール (35)
ビッグブラザー (17)
ネット支配 (5)
暗号通貨とブロックチェーン (40)
ベーシックインカム (5)
TPP (58)
食料・飲料・薬 (13)
人口削減 (6)
アルマゲドン (2)
GMOとモンサント (16)
パンデミック (2)
ケムトレイル (3)
預言・予言 (14)
最後の審判 (5)
地震・噴火 (102)
サバイバル (6)
悪魔崇拝 (14)
秘密結社 (16)
FEMA (6)
UFOと似非科学 (17)
次元の壁 (8)
ニュース一般 (16)
その他 (32)
カテゴリー+月別アーカイブ
全記事数 1531件



全記事表示リンク
全ての記事を表示する

Archive Calendar

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - -
1
2
3 4 5 6 7 8 9
10
11
12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
メールフォーム
名前:

メール:

件名:

本文:

サブサイト(更新停止中)
原発・放射能、内部被曝、避難・疎開、火山噴火・地震に関する最新記事はアーバンプレッパーへ↓

RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
検索フォーム



リンク1-反世界政府主義
(日)は日本語サイト。(英)は英語サイト
Hang The Bankers
NWO Observer
Matt Taibbi
(英)globalresearch.ca
日本人が知らない 恐るべき真実
The Globalist
リンク2-原発・放射能

スイス放射性粒子拡散予測


全国放射線量測定マップ

福島第一原発カメラ(LIVE)
JNN福島第一原発カメラ(LIVE)
福島第一原発毎日のプレスリリース
都道府県別放射線測定サイト
スイスの粒子拡散予測
国会事故調査委員会
村田光平 オフィシャル サイト
全国の原発最新情報
全国の原発最新情報
いろいろな原発から東京までの距離
全国セシウム尿検査結果マップ
全国の空間線量率
ふくしま30年プロジェクト
品川ママ友・放射能情報便
東京江戸川放射線
バンクーバー食品放射能モニタリング
サイエンス・メディア・センター
首都圏の放射能汚染
各地の放射線量
グリーンアクション
福島第一原発事故に関するリンク集
原発関連天下り先リスト
Enformable
SimplyInfo
Fukushima Voice version 2
Fukushima radiation maps
FRCSR
Fukushima update
Sv/Bq換算ツール
経口時の年齢換算計算ツール
リンク3-放射線防護と食
セシウム汚染全国マップ

放射能汚染の都道府県格付 食品と暮らしの安全

東日本のγ線空間線量率 東日本のγ線空間線量率

放射線防護の仕方(緊急時編)-注釈付
放射線防護の仕方(日常編)-注釈付
放射線防護の仕方(食品編)
チェルノブイリへのかけはし
代々木市民測定所
代々木市民測定所twitter
国際環境NGO FoE Japan
内部被ばくを考える市民研究会
放射能メモ
放射能について正しく学ぼう
リンク4-地震・津波

日本の地震リスク-1


日本の地震リスク-2

Earthquake Prediction
World Earthquakes
Twi-Japan Earthquakes
地震情報のまとめ速報
そなえる 防災
強震モニターLIVE
地震マップ
地震前兆掲示板
防災科学技術研究所
防災科学技術研究所・火山情報
「揺れやすい地盤」診断
日本の地震の地図
ハザードラボ
地震解析ラボ
HAARP
NASA (USA) グローバルTECマップ [5分毎]
宇宙天気情報センター
SpaceWeather.com
気象庁・最近の地震活動(速報値
USGS
ナショナルジオグラフィック公式日本語サイト
Flood Map(浸水エリア)
Hi-net高感度地震観測網
行徳地震前兆観測プロジェクト
麒麟地震研究所
北海道大学地震火山研究観測センター
木村政昭HP
東海大学・長尾教授
東海大学地震予知研究センター
大地震に備える
地震雲掲示板
宏観亭見聞録
リアルタイム地震前兆データ
地震予測Blogウォッチ
地震調査研究推進本部
防災ブログ
津波防災情報図
第三管区津波防災情報図
浸水マップ
液状化予想
東海・東南海・南海地震
リンク5-薬害・GMO
myeclinik.com
TRUTH FED-YouTube
BlaylockReport
Vactruth.com
YES! Magazine
LiveScience
woods hole oceanographic institution
GMWatch
Geoengineering watch
Natural News
Natural News Blogs
Buzz.NaturalNews
Natural Society
Truther Girls
ヘルス・プレス
リンク6-TPP
TPPに反対する弁護士ネットワーク
日本農業新聞・TPP
PARC
STOP TPP!! 市民アクション
STOP TPP!! 官邸前アクション
内田聖子のブログ
TPPツイート
株価&為替ボード

by株価チャート「ストチャ」
リンク7-マーケット
財務省・国債金利情報
国別・米国債保有残高
米国借金時計
日銀・営業毎旬報告
証券保管振替機構
外国人保有制限銘柄期中公表
World Gold Council
リアルタイム金現物価格
GDX 金鉱株指数
GSR(金銀比価)
CCC格付債券・金利
フィラデルフィア銀行株指数
欧州600銀行株指数
東証銀行業株価指数
東証REIT指数
バルチック海運指数
VIX指数
sekai-kabuka
Bloomberg
MarketWatch
Business News Network
ZUU online
Economy and Markets
Dollar Collapse
Hard Assets Alliance
MonyWeek
King World News
MILES FRANKLIN
The Daily Coin
DAILY RECKONING
Silver Doctors
Money Metals Exchange
OilPrice.com
Market Hack
YUCASEE media
GOLDNEWS
The Housing Bubble
リンク8-仮想通貨
TrustNodes
COIN TELEGRAPH
COIN TELEGRAPH 英語版
cnn.com
CoinDesk
cryptocurrencymagazine
Bitraped.news
BitTimes
bitpress
bitcoin news
BTCN
仮想通貨ニュース
ビットコイン速報(英語)
BTC NEWS
Payments Next
CCN.LA
cryptonews
CryptoStream
bitFlyer
Ethereum
MUFG
リンク9-未来学
Futurism
Singularity Hub
Quartz
TED.com
Edge.org
リンク10-日本語サイト
パブリックコメント募集
パブリックコメント書き方
JB PRESS
Kinora
神と悪魔の狭間で…
...just wondering
velvetmorning blog
マスコミに載らない海外
ちきゅう座
街の弁護士日記
星の金貨
ベラルーシの部屋ブログ
ジャーナリスト堤未果のブログ
天野統康のブログ
エコーニュース
英国メディア・ウオッチ
雑誌の新聞
哲野イサクの地方見聞録
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報
「ジャーナリスト同盟」通信
独立メディア E-wave
神保哲生ビデオニュース
岩上安身IWJ
田中龍作ジャーナル
おしどりマコ
日々坦々
晴耕雨読
金貸しは国家を相手に金を貸す
机の上の空 大沼安史
Internet.watch
晴天とら日和
olive-X!
OurPlanetTV
My News Japan
週刊金曜日
週刊金曜日ちゃんねる
DAYS JAPAN
リンク11-ユーラシア
CNBC アジア
NewsPics東アジア
大紀元
DailyNK
リンク13-世界のメディア
The New Yorker
NNA・ヨーロッパの経済
The Japan Times
The Independent
BBC New 24
BBC New 日本版
Wall Street Journal
The Huffington Post
The New York Times
Press TV
sky
RT
The Moscow Times
sputnik 日本
English pravda
Record China
アフリカ大陸
リンク12-外国語サイト
Veterans Today
DEBKA
Daily Beast
The Saker
Policy Mic
Stars&Stripes
Tom Dispatch.com
The 4th Media
38NORTH
Z3 News
Jays Analysis
MothorJones
The Common Sense Show
The Forbidden Ttuth
World Net Daily
New American
X22 Report
DW
Shadow Government
Breitbart.com
USA Watchdog
Rogue Money
Casey Research
Glenn Greenwald
SOTT
KATEHON
CRASH THE STREET
Political Vel Craft
WE ARE CHANGE
colorad politics
The Denver Post
Conspiracy Archive
Dean Henderson
Moon of Alabama
Zero Hedge
Zero Hedge Japan
Covert Geopolitics
Wall Street On Parade
Anti-Media
Russia Insider
RevolutionRadio
Armstrong Economics
EXPRESS
Alt-Market
Event Horizon chronicle
Keiser Report
Paul Craig Roberts
Jewish Voice
globalresearch.ca
COAST to COAST am
Terresa Monroe-Hamilton
The Corbett Report
Corbett Report youtube
Corbett Report steemit
Steemit
Daily Sheeple
fairewinds associates
ENENEWS.COM
USA TODAY
Business Insider US
Washington's Blog
SOEBAT.com
Steve Quayle Alert
SHTF Plan
Project Syndicate
Land Destroyer
Tony Cartalucci - LocalOrg
Activist Post
The National Interest
Courthouse News Service
Wired
TARPLEY.net
Akio Matsumura
The Economic Collapse
Investment Watch
The American Dream
Democracy Now!
Educate-Yourself
aangirfan
The Vigilant Citizen
Predictions by William Stickevers
The Intel Hub
Pakalert Press
ログイン
管理画面
QRコード
QRコード