数千人分の頭蓋骨で作った古代アステカの生贄祭壇「ツォンパトリ」が発見される! 心臓をえぐって斬首し… 膨大な“名誉の証”に戦慄!
2018.06.29
コメント1
関連キーワード:アステカ, ツォンパントリ, メキシコ, 人身御供, 斬首, 生贄, 祭壇, 頭蓋骨
【保存版】夏までに痩せる現実的な方法
【あの辛口司会者も絶賛】今年の夏を諦めないで!今からでも間に合う、ムリなく痩せられる方法
株式会社ミーロード
PR
昨年の夏、メキシコのアステカ遺跡で大量の人間の頭蓋骨が発見されたというニュースが世界を驚かせた。650体以上もの人骨がタワーのように積み上げられている様子は非常に衝撃的であったが、実はそれは氷山の一角に過ぎなかったという。新たに数千人分の頭蓋骨を並べて作った巨大祭壇の遺構が発掘されたという。英紙「Daily Mail」などが報じている。
0628azteca-1.jpg
ずらりと並んだ頭蓋骨。 画像は「Daily Mail」より引用
■メキシコ首都に眠っていた祭壇
メキシコの首都メキシコシティ、かつてのアステカ文明の中心地であったテノチティトランの上に建てられた都市で、またもや衝撃的な発見があった。巨大神殿テンプロ・マヨールの近くで数千人の人間の頭蓋骨を並べて作った巨大構造物が見つかったのだ。この場所では、昨年も650体以上もの頭蓋骨を積み上げて作った円柱(スカルタワー)が発見されて話題となったが(詳しくはこちらの記事)、それは人骨を使った巨大な祭壇の一部に過ぎず、その側には何千もの頭蓋骨が串刺しにされて並んでいたのだ。
0628azteca-2.jpg
画像は「Daily Mail」より引用
頭蓋骨の祭壇は「ツォンパントリ(Tzompantli)」と呼ばれ、アステカ以前の文明でも作られていたという。テンプロ・マヨールの側にあったツォンパントリは横36メートル、縦14メートルとバスケットボールのコートくらいの大きさの祭壇で、左右に大量の頭蓋骨をモルタルで固めて作った高さ1.7メートルにも及ぶスカルタワーが立ち、その背後には生贄の頭蓋骨を串刺しにして並べた棚がずらりと並んでいたと考えられている。
0628azteca-3.jpg
ツォンパントリの構造。画像は「Sci
■アステカの生贄文化
アステカは14~15世紀に現在のメキシコ付近で栄えていたが、スペインによる植民地化で滅ぼされてしまった文明である。独自の暦や巨大な神殿を作り上げる高い技術力を持つ一方、大規模な人身御供の儀式を日常的に行っていたことでも知られる。
生贄は石のナイフで胸を切り開かれて心臓を取り出された後、頭を切り落とされ、肉や皮を剥ぎ、木の杭で数珠繋ぎにされ、ツォンパントリに並べられた。発掘現場では、風化して壊れ、棚から落ちたと見られる頭蓋骨を加工して作った仮面も見つかっている。棚に並べられた頭蓋骨は、顎が取れて上部が砕けてしまった後も大切にされていたのだろう。大きな穴の空いた頭蓋骨はスカルタワーにも使われていた。
0628azteca-4.jpg
頭蓋骨の仮面。画像は「Science」より引用
この驚くべき祭壇については侵略者のスペイン人たちも記録しており、あるスペイン人は穴を開けて並べられた頭蓋骨は13万人分に及ぶと書き残している。ツォンパントリの様子はスペイン人がアステカの文化についてまとめたラミレス絵文書などにも描かれている。巨大神殿テンプロ・マヨールと共にツォンパントリも征服者のスペイン人たちによって打ち壊されてしまったが、その痕跡はメキシコシティの地下に眠っていたのである。
0628azteca-5.jpeg
画像は「Wikipedia」より引用
これまでの発掘調査によると、今回発見されたツォンパントリが作られたのは1486~1502年くらいだと推定され、頭蓋骨の75%は男性のもので、多くは20~35歳くらいの若い戦士だったと推測されている。女性の頭蓋骨も20%、子供も5%含まれていた。生贄たちはメソアメリカ各地からテノチティトランに連れて連れてこられ、しばらく暮らした後に人身御供に捧げられたと見られる。また、ほとんどの生贄は生前健康な状態であったという。アステカでは生贄になることは名誉とされており、儀式までは丁重な扱いを受けたとされるが、ツォンパントリから見つかった人骨はこの事実を裏付けている。
0628azteca-6.jpg
画像は「Daily Mail」より引用
大量の頭蓋骨が整然と並ぶ遺構の画像を見るだけでも圧巻だが、記録によれば、今回見つかった数千にも及ぶ人骨も、かつて並べられていた頭蓋骨のうちのごく一部にしか過ぎないというから凄まじい。発掘調査は今も進められており、今後さらに全体像が詳しく分かってくるだろう。今後の調査にも期待したい。
(編集部)
2018.06.29
コメント1
関連キーワード:アステカ, ツォンパントリ, メキシコ, 人身御供, 斬首, 生贄, 祭壇, 頭蓋骨
【保存版】夏までに痩せる現実的な方法
【あの辛口司会者も絶賛】今年の夏を諦めないで!今からでも間に合う、ムリなく痩せられる方法
株式会社ミーロード
PR
昨年の夏、メキシコのアステカ遺跡で大量の人間の頭蓋骨が発見されたというニュースが世界を驚かせた。650体以上もの人骨がタワーのように積み上げられている様子は非常に衝撃的であったが、実はそれは氷山の一角に過ぎなかったという。新たに数千人分の頭蓋骨を並べて作った巨大祭壇の遺構が発掘されたという。英紙「Daily Mail」などが報じている。
0628azteca-1.jpg
ずらりと並んだ頭蓋骨。 画像は「Daily Mail」より引用
■メキシコ首都に眠っていた祭壇
メキシコの首都メキシコシティ、かつてのアステカ文明の中心地であったテノチティトランの上に建てられた都市で、またもや衝撃的な発見があった。巨大神殿テンプロ・マヨールの近くで数千人の人間の頭蓋骨を並べて作った巨大構造物が見つかったのだ。この場所では、昨年も650体以上もの頭蓋骨を積み上げて作った円柱(スカルタワー)が発見されて話題となったが(詳しくはこちらの記事)、それは人骨を使った巨大な祭壇の一部に過ぎず、その側には何千もの頭蓋骨が串刺しにされて並んでいたのだ。
0628azteca-2.jpg
画像は「Daily Mail」より引用
頭蓋骨の祭壇は「ツォンパントリ(Tzompantli)」と呼ばれ、アステカ以前の文明でも作られていたという。テンプロ・マヨールの側にあったツォンパントリは横36メートル、縦14メートルとバスケットボールのコートくらいの大きさの祭壇で、左右に大量の頭蓋骨をモルタルで固めて作った高さ1.7メートルにも及ぶスカルタワーが立ち、その背後には生贄の頭蓋骨を串刺しにして並べた棚がずらりと並んでいたと考えられている。
0628azteca-3.jpg
ツォンパントリの構造。画像は「Sci
■アステカの生贄文化
アステカは14~15世紀に現在のメキシコ付近で栄えていたが、スペインによる植民地化で滅ぼされてしまった文明である。独自の暦や巨大な神殿を作り上げる高い技術力を持つ一方、大規模な人身御供の儀式を日常的に行っていたことでも知られる。
生贄は石のナイフで胸を切り開かれて心臓を取り出された後、頭を切り落とされ、肉や皮を剥ぎ、木の杭で数珠繋ぎにされ、ツォンパントリに並べられた。発掘現場では、風化して壊れ、棚から落ちたと見られる頭蓋骨を加工して作った仮面も見つかっている。棚に並べられた頭蓋骨は、顎が取れて上部が砕けてしまった後も大切にされていたのだろう。大きな穴の空いた頭蓋骨はスカルタワーにも使われていた。
0628azteca-4.jpg
頭蓋骨の仮面。画像は「Science」より引用
この驚くべき祭壇については侵略者のスペイン人たちも記録しており、あるスペイン人は穴を開けて並べられた頭蓋骨は13万人分に及ぶと書き残している。ツォンパントリの様子はスペイン人がアステカの文化についてまとめたラミレス絵文書などにも描かれている。巨大神殿テンプロ・マヨールと共にツォンパントリも征服者のスペイン人たちによって打ち壊されてしまったが、その痕跡はメキシコシティの地下に眠っていたのである。
0628azteca-5.jpeg
画像は「Wikipedia」より引用
これまでの発掘調査によると、今回発見されたツォンパントリが作られたのは1486~1502年くらいだと推定され、頭蓋骨の75%は男性のもので、多くは20~35歳くらいの若い戦士だったと推測されている。女性の頭蓋骨も20%、子供も5%含まれていた。生贄たちはメソアメリカ各地からテノチティトランに連れて連れてこられ、しばらく暮らした後に人身御供に捧げられたと見られる。また、ほとんどの生贄は生前健康な状態であったという。アステカでは生贄になることは名誉とされており、儀式までは丁重な扱いを受けたとされるが、ツォンパントリから見つかった人骨はこの事実を裏付けている。
0628azteca-6.jpg
画像は「Daily Mail」より引用
大量の頭蓋骨が整然と並ぶ遺構の画像を見るだけでも圧巻だが、記録によれば、今回見つかった数千にも及ぶ人骨も、かつて並べられていた頭蓋骨のうちのごく一部にしか過ぎないというから凄まじい。発掘調査は今も進められており、今後さらに全体像が詳しく分かってくるだろう。今後の調査にも期待したい。
(編集部)