押小路通(おしこうじどおり):
二条通と御池通に挟まれた東西の通りで、平安京の押小路にあたります。
押小路通衣棚東入 上妙覚寺町
押小路通釜座西入 上松屋町
2016/11/13
4月4日、京都御所の春の一般公開に行ってきました。
宜秋門(ぎしゅうもん)から入り、御所の内側を見学しました。紫宸殿の前にあるのが「右近の橘」と「左近の桜」です。
今年(2015年)、フェルメールの「天文学者」が、京都市美術館にやって来ます。
フェルメール全30数作品の内、20作品目の来日となります。
ルーヴル美術館展
2015年6月16日~9月27日
京都市美術館
10月26日、長岡京市の恵解山古墳公園がオープンしました。
恵解山古墳(いげのやまこふん):
古墳時代中期 5世紀前半に築造された前方後円墳です。
古墳は3段に築かれ、平坦面には埴輪が並べられています。前方部で鉄製武器約700点が見つかりました。
10月19日、京都国立博物館にいきました。
国宝「鳥獣人物戯画」全四巻が同時に展示されるとあって、長い行列ができました。
鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが):
甲乙丙丁の四巻からなる絵巻物です。
甲乙は平安時代に、丙丁は鎌倉時代に作られました。
甲巻には、有名な兎や蛙などが遊ぶ場面が描かれています。
乙巻には、馬や牛などの身近な動物、麒麟や龍などの伝説上の動物が描かれています。
丙巻には、前半に人間が遊ぶ様子、後半に動物が人間のようにふるまう様子が描かれています。
丁巻には、いろいろな身分の人たちの様々な技比べが描かれています。