ダムの奏でる

真泥(みどろ)ダム(真泥池)

真泥(みどろ)ダム

 アースダム

 淀川水系日野川 三重県伊賀市

 訪問日 2024/10/26

 

 滝川ダムを見た後、もう一基。かんがい用のアースダムでまったり。
 こちらも三重県の管理(←正しくは上野土地改良区)。堤高26.2m、堤頂長180m、天端は車で通行可能。着工/竣工年は、ダム便覧では1953/1970年ですが、現地の石碑には1968/1975年とあるようです。「とあるようです」というのは、私自身は確認していないので。きっと石碑の裏に概要とともに書かれていたのですが、見ないでしまいました。石碑は裏も見る癖をつけなければいけませんね。
 奇麗に手入れされた下流面です。犬走があります。洪水吐は左岸。天端の上流側はフェンスが張られ立入禁止となっています。ですけれど…
 池の周囲は、通常は通行止めの様ですが、この日は解除中とのことで少し対岸の方へ行き上流面を眺める事が出来ました。のんびりとアースダムを楽しみました。
 この日のダムめぐりはこれでお終い。でも、滋賀県のダムにも行っていたら四府県をめぐれたことになるなぁ…

 


下流面を眺める  のどかな田園風景

 


左岸ダム下から眺める

 


洪水吐導流部を見上げる

 


左岸から下流面を望む

 


左岸からの天端  どなたか先客が…

 


左岸からの上流面  勾配が少し急に見える

 


下流を眺める

 


池側にフェンス  ボート遊びや釣りをすると検挙されることがあるそうです

 


真泥池を望む  上流面は石張り

 


右岸から下流面を見下ろす

 


右岸からの天端

 


右岸からの上流面

 


対岸から上流面を眺める  何故か水際に下りる踏み跡があった

 


横越流式の洪水吐  満水状態、染み出す程度に越流

 


洪水吐越しに上流面を眺める

 


取水設備(斜樋)と思われるが近づけず

 


こんな写真も撮ってみた

 


石碑  裏側に概要が書かれていたはず

 


水利使用標識  ほとんど読めません

 


ダム下へ向かう分岐路手前にある看板  自然に戻ろうとしているなぁ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事