本日も、お弁当作り息子②を仕事に送り出し。
早速、4畳半の納戸へ。
仏間、リビング、キッチン、全ての扉を開けて、久々クーラー全開にしながらお盆の準備を始めました。
提灯、灯籠等を出して組み立てる。
仏壇の拭き掃除、線香立ての灰の掃除等をして。
棚に布を敷いて、購入していた盆ござ、お花、お膳の設置。
昼食後、夫が出張先から帰宅。
15時頃からお寺に行き、お盆の供養の紙と仏壇に貼るお札を頂いて、墓掃除。
帰りに、食材の買い出しと 畑の野菜収穫をして帰宅しました。
早速、頂いてきた紙を貼り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/e3821c30b6caea887ec13abeff971b52.jpg?1691768901)
これでいいかな?何となく、いつも通りかな?…。
なんせ、核家族で育った私の実家に仏壇は無く、姑が亡くなった時初めて仏壇のある暮らしになりました。
両親も義両親も、仏壇事をやった事が無いので。
両親の実家にお焼香やお墓参りに行くものの、知らない事ばかりでした。
姑は、68歳で亡くなって 来年23回忌です。
当時、近所に住んでいた子供のスポ少のママ友に教えてもらってお盆の準備をしました。
何年経っても、お盆の準備って骨が折れます。
まだお盆に入らないけれど、皆んな揃うので12日は息子①家族4人と義妹夫婦2人がお昼と夜と、食事に来ます。
お盆恒例の郷土料理の『おくずかけ』と『炊き込みご飯』等など作ります。
明日は、早朝から料理(•̀ᴗ•́)و ̑̑頑張ろうーー!!!
本日山の日。
山の日の祝日㊗️が出来て、お盆の準備が事前にできるので本当に助かっています。
お盆は、13日の迎え火(我家は花火をします)からですね。
お盆中は、仏壇にお膳を朝晩上げます。
昼間も上げている所もある様ですが、我家は朝晩です。
お盆の16日の送り火(花火)が終わるとホッとします。
子供が小さい頃は、お盆休みの連休はキャンプに他県に行ったりしていました。
職場の人達も、韓国とか台湾、TDLに旅行に行く人が多いです。
先日、同僚から韓国旅行のお土産を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/9ae938c12a60718e1a7db831ef333ccd.jpg?1691771109)
パックとお菓子と靴下です。
ありがとう!!!