豆パグ雛も乾いてきたので色塗り開始です。
まずは磁器土を水で溶いたもの(どべ)を白くしたいところに塗っていきます。
これは1度塗って乾いたら重ねて2度塗りします。
只今パグお内裏様白い衣装となってますが、
今回は黒パグの衣装を緑色にしたいので
全体にどべを2度塗ってから絵の具のピーコックを塗るという
ちょっと手間を掛けます。
三人仕丁ですが、京風と関東風で持ち物が違うというのを
お雛様を作るようになってから知りました。
京風は熊手、塵取、箒なのですが、
関東風は台笠、沓台、立笠なのです。
パグ雛様は関東風でお作りしてます
にほんブログ村 人気ブログランキング
↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。
まずは磁器土を水で溶いたもの(どべ)を白くしたいところに塗っていきます。
これは1度塗って乾いたら重ねて2度塗りします。
只今パグお内裏様白い衣装となってますが、
今回は黒パグの衣装を緑色にしたいので
全体にどべを2度塗ってから絵の具のピーコックを塗るという
ちょっと手間を掛けます。
三人仕丁ですが、京風と関東風で持ち物が違うというのを
お雛様を作るようになってから知りました。
京風は熊手、塵取、箒なのですが、
関東風は台笠、沓台、立笠なのです。
パグ雛様は関東風でお作りしてます
にほんブログ村 人気ブログランキング
↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。