
砥部の窯元のところへ行くと
これから焼く物を窯詰めされてました。


いいな~ガス窯。
でも今の美容室では置くのは電気窯でないといけません。
私の雛もずら~り教室用窯に入りました。
今日持って行ったコタツも入りました。
ご自宅の窯はこれより大きいそうです。
そして昨年作っていた舟皿を最後に窯に入れて
素焼き開始です
人気ブログランキング
↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。
これから焼く物を窯詰めされてました。


いいな~ガス窯。
でも今の美容室では置くのは電気窯でないといけません。
私の雛もずら~り教室用窯に入りました。
今日持って行ったコタツも入りました。
ご自宅の窯はこれより大きいそうです。
そして昨年作っていた舟皿を最後に窯に入れて
素焼き開始です



↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。
今年もよろしくお願いします。
お雛様ができてますね!
良いなあ~
可愛いよねえ~
家のウエスティも焼いてほしいなあ・・・
へへへ・・・
美容院に電気窯おいてるんですか???
こちらこそ。今年もよろしくお願いします。
お雛様たくさん作りましたよ。
でも私の窯で焼く分もこれから作ります。
そうなんです。
美容室に電気窯置いてるんです。
今の時期は窯で焼いているときは
暖房要らずでいいんですけど
夏は地獄です。
ウエスティのさくらちゃん
ピンクの衣装が似合いそうですね。
実は戌年の時にウエスティも作ったんですよ。
改めてメールさしあげたいと思います。
いよい窯入りですね。
知り合いに趣味で陶芸をされている方がおられるのですが、この窯に入る瞬間が一番わくわくするとおっしゃってました。
お雛様窯に入りました。
窯に入れるとき、こんな風に焼けるだろうなと
想像しながらなのでワクワクするんですけど、
窯から出すときはドキドキです
やはり、失敗も多々あります。
一つ二つの失敗なら諦めもつきますが、
全部だとどん底でなかなか立ち直れません。
初めて見ました!!
本物も見てみたいな~~
窯入れの瞬間はわくわくでしょう
すてきな作品の出来上がり、
とても楽しみです
窯の中こうなってます。
見る機会がないですよね。
これから素焼きで、焼き終わって冷めてから
釉薬を掛けて本焼きをします。
わくわくでもありドキドキで
形がうまく作れても焼きがうまくいかず
ひび割れすることもあるんですよ。
窯入れの時も窯出しの時は更に、ワクワクと緊張とが混ざって、楽しい時間ですよね。
窯出しの後に陶器から聞こえてくる音が、とても好きです。
砥部の窯元の教室窯ガスでたくさん焼けて
うらやましいです。
私の窯も外側は大きいですが、
中は狭いです。
陶器を窯から出すとき音がしますがもりぽっぽさんもご存知でしたか。