本日は、次回公演に向けての話し合いを行いました。
いろいろ話し合いまして、ホワイトボードが文字でいっぱいになりました。
そんな感じです。
もうすぐ次回公演の役者が決まるってよ。
ほお。
水曜日の朝10時から12時は、FM豊橋でわたぼうこと、渡瀬くんがパーソナリティーをつとめております。お時間があったら、聴いてくださいね。
本日は、次回公演に向けての話し合いを行いました。
いろいろ話し合いまして、ホワイトボードが文字でいっぱいになりました。
そんな感じです。
もうすぐ次回公演の役者が決まるってよ。
ほお。
水曜日の朝10時から12時は、FM豊橋でわたぼうこと、渡瀬くんがパーソナリティーをつとめております。お時間があったら、聴いてくださいね。
今夜もお月様がきれいです。
こんな夜は炭坑節、雨降りお月さん、名月赤城山が頭に流れてきます。
ちょっと、セットっぽく、机を組んでみました。
梅雨ですね。
私たちが住む豊橋市は本日は快晴。
正直、どあつい。
いや、確実にどあつい。
梅雨を飛び越えて夏になってしまったかのような一日でありました。
本日も台本の読み合わせ。
今月から、新しい方が入団して、また、新しい風が入りつつある劇団豊橋演劇塾。
稽古の見学はいつでも受けつけていますので、興味があったら、是非、連絡くださいね~。
toyohashi-engekijuku@outlook.jp
劇団員募集していますよ~
そして、毎週水曜日の朝10時~はFM豊橋。わたぼうこと、渡瀬くんがパーソナリティーをつとめている『でんぐるま』を、お時間ありましたら聴いたって下さいね~
もひとつ、オズさんの、人形劇もお時間ありましたら、ご覧くださいね~
↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/toyohashi-engekijuku/e/6f5a2279418903188a7c7d4afad18fb3
劇団豊橋演劇塾は今日から再始動です。
次回公演に向けて、
演出、舞台監督、制作スタッフが決まりました!!
これから、徐々に、役者&残りのスタッフも決まっていく予定です。
本日はさっそく台本の読み合わせを行いました。
まあ、そんな感じです。
では、また来週。
ごきげんよう。
六月に入り、劇団豊橋演劇塾も次回公演にむけて新たなスタートをきる予定です。
こちらが次回公演の台本。
公演日はまだ内緒。
六月はこの台本の読み合わせ&役者スタッフ決定&次回公演にむけた稽古がスタート!?
と、実は、盛りだくさんです。
明日、水曜の朝10時からはFM豊橋でわたぼうこと、演劇塾の渡瀬くんのラジオ生放送です。
台本、、、、
タイトルはまだ、です。だから、裏表紙だけ。
こちらについては、おいおい、このブログで、お知らせしますのでしばらくお待ちを。
話はかわりますが、
明日、水曜日の午前10時からはミドリの男『わたぼう』がFM豊橋で奮闘します。
かねちゃんです。
彼は、晴れて、かねちゃんが愛称となってしまいました。
子供たちの人気をさらったのは彼でした。圧倒的な一番人気です。
暗闇の中からウルトラマンで登場ですもん。子供はみんな釘づけでした。
予想を超える悲鳴があがってましたからね。
お役所さんです。ゴミ袋を蹴ったシーンが怖かったとか、、、普段は笑顔のステキなやさしい女性ですよ。
どーよさんです。いちばん楽しんで演じていたのはどーよさん。ゴミ袋にダイブは予想通り、大うけでした。
どーよさん&おしゃべりさん。
予測不能コンビです。
おしゃべりさん。メイク合わせでは悩んでいた眉毛もバッチリ決まりました。
そんなどーよさん&おしゃべりさんにつかまった、照明さん。
いつもお世話になります。今回もステキな照明を照らしてくださり、ありがとうございました。
舞台裏ではこんな感じで皆さん準備をしていました。
ねこさん、本番前の台本チェック中。わたぼうは会場をのぞいています。
舞台袖の様子。
みなさん、緊張しながら、舞台袖で待機していらっしゃいました。
みんなのアイドルわたぼうですよ。
舞台稽古のときにはゴミの山と同化してしまっていた中根役のわたぼう。
でも、本番では彼の緑が一番、際立っていました
子供たちからはイケメンといわれ、大人気でした。男の子に。
メイク中~
こちらはめがねさんです。眉毛をかいてもらっています。
めがねさん、初舞台は堂々たるものでした。
先生です。先生の言葉はちゃんと子供たちに伝わっていました。
ねこさんです。特に女の子たちからは『ねこさんがかわいい』と大好評でした。
ねこさんのようなかわいい服を着たいという子供もいました。
後篇に続く。
カラフルの舞台写真の続きです。
以上です。
今回の衣裳のテーマはゴレンジャーだったそうで、みんなテーマカラーが決まっていました。全員が舞台にそろうと、ほんとうにカラフルですよね。
あらためて、ご来場いただいた皆様、東田小学校子ども会の皆様、どうもありがとうございました。