「木村伊兵衛のパリ・ポケット版」(朝日新聞出版)
2014年12月30日 第一刷発行 監修 田沼武能
1954年 1955年 カラーで撮られたパリ
絶版となっている大型写真集「木村伊兵衛のパリ」から
78点をセレクト収録
現在ストリートフォトと呼ばれるものであるが、
当時の日本ではこのアプローチは珍しかったらしい。
また、カラーであることも珍しい。
プリントを見るならば大型写真や生プリントを見た方が良い。
ただ、ストリートフォトの性格もあるが、
このサイズでも伝えてくるものがある。
2Lプリントより少し大きいサイズの画である。
巻末の撮影日誌にアンリ・カルチャ=ブレッソン、ロベール・ドアーノの名が出てくる。
当時の ルポルタージュ、ドキュメント フォトの今もあせないふたり。
そのふたりの画とこのポケット版の画。アプローチで見ていける。
このジャンルの写真とアプローチは
コンテストフォトでは見ることのない写真であり、
さらに時間が経つと また意味を持つ写真たち。
この写真集。
街撮り
難しくなってきているけれど
撮る時の参考としてみて見るのもきっと良い刺激となる。
2014年12月30日 第一刷発行 監修 田沼武能
1954年 1955年 カラーで撮られたパリ
絶版となっている大型写真集「木村伊兵衛のパリ」から
78点をセレクト収録
現在ストリートフォトと呼ばれるものであるが、
当時の日本ではこのアプローチは珍しかったらしい。
また、カラーであることも珍しい。
プリントを見るならば大型写真や生プリントを見た方が良い。
ただ、ストリートフォトの性格もあるが、
このサイズでも伝えてくるものがある。
2Lプリントより少し大きいサイズの画である。
巻末の撮影日誌にアンリ・カルチャ=ブレッソン、ロベール・ドアーノの名が出てくる。
当時の ルポルタージュ、ドキュメント フォトの今もあせないふたり。
そのふたりの画とこのポケット版の画。アプローチで見ていける。
このジャンルの写真とアプローチは
コンテストフォトでは見ることのない写真であり、
さらに時間が経つと また意味を持つ写真たち。
この写真集。
街撮り
難しくなってきているけれど
撮る時の参考としてみて見るのもきっと良い刺激となる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます