行ってきました、冬の(ピークは過ぎてましたが…)秋田青森一人旅…。
また形式写真ばっか撮ってきて芸がないですが^^;、よろしかったらご覧ください。
《行程》
・2/28(木)…東京“こまち”~秋田~土崎~秋田~大館~秋田(泊)
・2/29(金)…秋田~追分~秋田(宿戻り)~土崎~秋田港~土崎~秋田~青森(泊)
・3/1(土)…青森~津軽新城~青森~新青森~弘前~大鰐温泉“あけぼの「ソロ」”~
・3/2(日)…~~上野~赤羽(ゆとり撮)~浅草橋(183ひなまつり撮)~帰宅
ここ数年の野望だった、冬の秋田青森一人旅…。
家のことも落ち着いてきたので、2/28木曜から2日も有給取って3/2日曜朝着まで行って来まして…。
起きられるか心配でしたが、何とか5時に起床。当日は“こまち”での秋田入り予定。東京で乗り換えた際、ちょうど“銀河”の時間帯だったので、、効率よくスナップ撮影してきまして…。
【東京にて 6:45】
気が付くと、“こまち”発車の3分前…あわてて新幹線ホームへ^_^;
久々の大遠征、幸先よく天候は◎でした… (“こまち”車内デッキより)
“こまち”は、運良く隣の席には誰も来ずで、快適ではありましたが、さすがに東京からの4時間は体にきました…
秋田到着後、この日の宿となる「コンフォートホテル秋田」へ荷物を預け、20分で再び秋田駅へ…早速、男鹿線用のキハよんぱちが出迎えてくれました
なまはげ に迎えられ車内へ…
●土崎駅ホームを降りると、青森方に何やら、赤と青の色をした車両が…
近付いてみると、なな何と、ナナゴー+ハネが停まってるではありませんか
秋田・土崎に着いて、いきなりこの列車との遭遇に、寒空の下テンション一気にマックスへ…^_^;
●ED75-767〔秋田〕牽引24系2連
ほんとビックリしました…偶然とは恐ろしい…【11:30】
同業者がいなかったってのも、かなり幸せでした…10分間、じっくり見学できました
767号機、かなり状態よかったです 11時35分に発車して行きました
●DD51-759〔東新潟〕牽引962レ
75発車の10分後、今度は秋田港からの962レがやって来ました…【11:46】
停車中に1枚…759号機は、三菱製か…
雪国仕様っぽくて、いいっすね…
発車です。正式には、ここから962レとなって、秋田貨物を目指します【11:49】
●DD51-757〔東新潟〕牽引 953レ
また10分置いて今度は秋田貨物方面から、秋田港行き953レがやって来ました…【12:08】
前出の759号機とは2番違いで、こちらは日立製…区名札の書体も違いますね…
対岸ホームに回り込み、停車中の757号機を撮りまくりました…
12時12分、定刻通り発車して行きました
●EF81-502〔富山〕牽引ヨ8902+DF200-108
興奮さめぬまま、大館へ向かうため、また一旦秋田へ…
雑誌で3日前くらいに気づいた、DF200甲種です。タイミングよく、この日の計画は変更せずに、ちょうど自分が秋田での乗換時間中にやって来てくれました…【秋田にて 12:31】
“ヨ”です、渋い…
100番台、目(ライト)が細いですね…
こちらもじっくり見学できました…
かもしか”乗車…そして大館へ向かうため、初の“かもしか”乗車へ。
75やらDDやら甲種やらで興奮したため、この列車移動は体が休まり、助かりました… 【秋田にて 12:38】
お約束撮影…ライト右上塗装の直角が気になります…
途中、75牽引5676レとのすれ違いをチェックし、ED75-1039だと確認。
明日撮影予定の返しの1635レが楽しみ、でしたが…
●大館にて
大館に到着。駅前ではハチ公がお出迎え…
●DD13-2牽引 小坂貨物54レ
住宅地バックですが、話題の小坂貨物、自分も撮ってきまして…。
編成短いですが、走ってるの見れただけで満足です【14:55】
聞けば、この日の次の運転日は、あさって3/1(土曜)だったとか…。
計画段階でここへ来る日を、この日か翌日か迷っただけに、翌日にしてたらと思うと…、怖っ…
タブレット受けと…
DD13の運んできたタキを引く継ぐべく、バックでは5678レを牽くEF81が入換を始めました…返しの53レは単機っぽかったので、撮影も早々に切り上げ秋田へと戻りました…
●DD51-1056+757牽引 北上線2074レ
秋田着いて一旦ホテルで休憩後、DD51重連2074レを見学するため、寒空のもと再び秋田駅へ…編成が長いためか、やはりカマ出し状態で停車…20:59】
三脚一応、持ってったのですが、荷物が重くなるのが嫌だったので、無謀にも20cmくらいのよくある携帯三脚で夜間撮影チャレンジ。
ローアングルばかりなのは、三脚の脚伸ばすと、さすがに揺れるため、二段くらいしか伸ばしてないためでして…
結果、これぐらい撮れれば、全然オッケーです(^.^)
それなりにカチッと撮れました…
●EF81-98〔田端〕牽引“あけぼの”
2074レが発車して6分後、今度は“あれぼの”の番です。
この日は98番でした…。しかし、携帯三脚でも結構いけますね…【21:08】
●EF81-136〔青森〕牽引 E751系郡山配給
“あけぼの”撮影後、撤収作業をしていたら、何やら赤い機関車が入線…
近付いてみると、なな何と、ネットでよく見るEF81+特急車両…
それが、何の列車か判別するのに時間はかかりませんでしたが、またまた偶然にもネタ列車に遭遇… この日は、かなりツイてました…【21:18】
携帯三脚で、苦しい体制にて撮影している自分を見かねた同業者の方が、親切にも立派な三脚を貸してくれまして…
矢立峠は吹雪いていたのか、連結器周りは真っ白…この列車撮って速攻ホテル戻りました
2/28(木)撮影分はここまてですっ。引き続き2/29(金)撮影分へどーぞっ
また形式写真ばっか撮ってきて芸がないですが^^;、よろしかったらご覧ください。
《行程》
・2/28(木)…東京“こまち”~秋田~土崎~秋田~大館~秋田(泊)
・2/29(金)…秋田~追分~秋田(宿戻り)~土崎~秋田港~土崎~秋田~青森(泊)
・3/1(土)…青森~津軽新城~青森~新青森~弘前~大鰐温泉“あけぼの「ソロ」”~
・3/2(日)…~~上野~赤羽(ゆとり撮)~浅草橋(183ひなまつり撮)~帰宅
ここ数年の野望だった、冬の秋田青森一人旅…。
家のことも落ち着いてきたので、2/28木曜から2日も有給取って3/2日曜朝着まで行って来まして…。
起きられるか心配でしたが、何とか5時に起床。当日は“こまち”での秋田入り予定。東京で乗り換えた際、ちょうど“銀河”の時間帯だったので、、効率よくスナップ撮影してきまして…。
【東京にて 6:45】
気が付くと、“こまち”発車の3分前…あわてて新幹線ホームへ^_^;
久々の大遠征、幸先よく天候は◎でした… (“こまち”車内デッキより)
“こまち”は、運良く隣の席には誰も来ずで、快適ではありましたが、さすがに東京からの4時間は体にきました…
秋田到着後、この日の宿となる「コンフォートホテル秋田」へ荷物を預け、20分で再び秋田駅へ…早速、男鹿線用のキハよんぱちが出迎えてくれました
なまはげ に迎えられ車内へ…
●土崎駅ホームを降りると、青森方に何やら、赤と青の色をした車両が…
近付いてみると、なな何と、ナナゴー+ハネが停まってるではありませんか
秋田・土崎に着いて、いきなりこの列車との遭遇に、寒空の下テンション一気にマックスへ…^_^;
●ED75-767〔秋田〕牽引24系2連
ほんとビックリしました…偶然とは恐ろしい…【11:30】
同業者がいなかったってのも、かなり幸せでした…10分間、じっくり見学できました
767号機、かなり状態よかったです 11時35分に発車して行きました
●DD51-759〔東新潟〕牽引962レ
75発車の10分後、今度は秋田港からの962レがやって来ました…【11:46】
停車中に1枚…759号機は、三菱製か…
雪国仕様っぽくて、いいっすね…
発車です。正式には、ここから962レとなって、秋田貨物を目指します【11:49】
●DD51-757〔東新潟〕牽引 953レ
また10分置いて今度は秋田貨物方面から、秋田港行き953レがやって来ました…【12:08】
前出の759号機とは2番違いで、こちらは日立製…区名札の書体も違いますね…
対岸ホームに回り込み、停車中の757号機を撮りまくりました…
12時12分、定刻通り発車して行きました
●EF81-502〔富山〕牽引ヨ8902+DF200-108
興奮さめぬまま、大館へ向かうため、また一旦秋田へ…
雑誌で3日前くらいに気づいた、DF200甲種です。タイミングよく、この日の計画は変更せずに、ちょうど自分が秋田での乗換時間中にやって来てくれました…【秋田にて 12:31】
“ヨ”です、渋い…
100番台、目(ライト)が細いですね…
こちらもじっくり見学できました…
かもしか”乗車…そして大館へ向かうため、初の“かもしか”乗車へ。
75やらDDやら甲種やらで興奮したため、この列車移動は体が休まり、助かりました… 【秋田にて 12:38】
お約束撮影…ライト右上塗装の直角が気になります…
途中、75牽引5676レとのすれ違いをチェックし、ED75-1039だと確認。
明日撮影予定の返しの1635レが楽しみ、でしたが…
●大館にて
大館に到着。駅前ではハチ公がお出迎え…
●DD13-2牽引 小坂貨物54レ
住宅地バックですが、話題の小坂貨物、自分も撮ってきまして…。
編成短いですが、走ってるの見れただけで満足です【14:55】
聞けば、この日の次の運転日は、あさって3/1(土曜)だったとか…。
計画段階でここへ来る日を、この日か翌日か迷っただけに、翌日にしてたらと思うと…、怖っ…
タブレット受けと…
DD13の運んできたタキを引く継ぐべく、バックでは5678レを牽くEF81が入換を始めました…返しの53レは単機っぽかったので、撮影も早々に切り上げ秋田へと戻りました…
●DD51-1056+757牽引 北上線2074レ
秋田着いて一旦ホテルで休憩後、DD51重連2074レを見学するため、寒空のもと再び秋田駅へ…編成が長いためか、やはりカマ出し状態で停車…20:59】
三脚一応、持ってったのですが、荷物が重くなるのが嫌だったので、無謀にも20cmくらいのよくある携帯三脚で夜間撮影チャレンジ。
ローアングルばかりなのは、三脚の脚伸ばすと、さすがに揺れるため、二段くらいしか伸ばしてないためでして…
結果、これぐらい撮れれば、全然オッケーです(^.^)
それなりにカチッと撮れました…
●EF81-98〔田端〕牽引“あけぼの”
2074レが発車して6分後、今度は“あれぼの”の番です。
この日は98番でした…。しかし、携帯三脚でも結構いけますね…【21:08】
●EF81-136〔青森〕牽引 E751系郡山配給
“あけぼの”撮影後、撤収作業をしていたら、何やら赤い機関車が入線…
近付いてみると、なな何と、ネットでよく見るEF81+特急車両…
それが、何の列車か判別するのに時間はかかりませんでしたが、またまた偶然にもネタ列車に遭遇… この日は、かなりツイてました…【21:18】
携帯三脚で、苦しい体制にて撮影している自分を見かねた同業者の方が、親切にも立派な三脚を貸してくれまして…
矢立峠は吹雪いていたのか、連結器周りは真っ白…この列車撮って速攻ホテル戻りました
2/28(木)撮影分はここまてですっ。引き続き2/29(金)撮影分へどーぞっ