■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2018年7月 「秋田駒ヶ岳」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イベント名:秋田駒ヶ岳(ムーミン谷)秋田県
日時 2018年7月26日~27日
秋田新幹線「こまち」で田沢湖駅まで

田沢湖駅ホーム

ゆるキャラがお出迎え!

真新しい田沢湖駅

駅前から秋田駒ヶ岳8合目まで一気にバスで行きます

バス1台がやっと通れる山道を登ります。運転手さんの運転技術に敬礼(^_^)ゞ

8合目に到着

避難小屋 活火山ですがシエルターを兼ねるほど丈夫な造りではありませんでした。

小屋に掲示されていたコース地図

登山開始

振り返ると小屋が小さい!

とんがった山が、女性のおっぱいに見える「乳頭山」 乳頭温泉の名前の由来はこの山から来ているのかな?
乳頭山は秋田県側の呼び名で、岩手県側では「烏帽子山」と言うそうです。

お花畑が広がっていました






田沢湖が少し見えますね

田沢湖を望む


ニッコウキスゲが満開!




秋田駒ヶ岳の最高峰「男女岳」



阿弥陀池が見えてきました

阿弥陀池

浄土平 正面が男女岳

浄土平と横岳

男女岳と浄土平

右が男岳 左が女岳

右が女岳・活火山で登山禁止です。左が小岳
昔は富士山みたいな独立峰だったのですが噴火で山塊崩壊し、カルデラができています

ムーミン谷に向けて下りますが、急勾配の岩稜帯で難易度が高い登山道です。ご用心を!

急勾配を振り返る 一気に下山します


登りに使うと岩稜帯の急登が続きます

カルデラの壁

ムーミン谷に到着です


ムーミン谷は花々が咲き乱れています


駒池

駒池


白いチングルマで飾られたムーミン谷 ムーミンが住んでそうですね

チングルマの花園


花一面のムーミン谷が終わると、一転して富士山みたいな砂地となります 「大焼砂」

「大焼砂」高山植物の女王「コマクサ」が咲き誇っていました


ムーミン谷を見下ろす

ムーミン谷 右奥のガレ場を直滑降し、花々を愛でながら長い木道を通おるルートです


大焼砂を振り返る。 コマクサの大群落が見事でした。


大焼砂辺りは秋田県と岩手県の県境で、岩手県側となります

横岳

阿弥陀池・浄心平を望む

「焼森」山頂 ここもコマクサの大群落が広がっています。



八合目山小屋に戻ってきました

馬のように見える男岳の雪形が、駒ヶ岳の由来だそうです。

2018年7月 「秋田駒ヶ岳」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
イベント名:秋田駒ヶ岳(ムーミン谷)秋田県
日時 2018年7月26日~27日
秋田新幹線「こまち」で田沢湖駅まで

田沢湖駅ホーム

ゆるキャラがお出迎え!

真新しい田沢湖駅

駅前から秋田駒ヶ岳8合目まで一気にバスで行きます

バス1台がやっと通れる山道を登ります。運転手さんの運転技術に敬礼(^_^)ゞ

8合目に到着

避難小屋 活火山ですがシエルターを兼ねるほど丈夫な造りではありませんでした。

小屋に掲示されていたコース地図

登山開始

振り返ると小屋が小さい!

とんがった山が、女性のおっぱいに見える「乳頭山」 乳頭温泉の名前の由来はこの山から来ているのかな?
乳頭山は秋田県側の呼び名で、岩手県側では「烏帽子山」と言うそうです。

お花畑が広がっていました






田沢湖が少し見えますね

田沢湖を望む


ニッコウキスゲが満開!




秋田駒ヶ岳の最高峰「男女岳」



阿弥陀池が見えてきました

阿弥陀池

浄土平 正面が男女岳

浄土平と横岳

男女岳と浄土平

右が男岳 左が女岳

右が女岳・活火山で登山禁止です。左が小岳
昔は富士山みたいな独立峰だったのですが噴火で山塊崩壊し、カルデラができています

ムーミン谷に向けて下りますが、急勾配の岩稜帯で難易度が高い登山道です。ご用心を!

急勾配を振り返る 一気に下山します


登りに使うと岩稜帯の急登が続きます

カルデラの壁

ムーミン谷に到着です


ムーミン谷は花々が咲き乱れています


駒池

駒池


白いチングルマで飾られたムーミン谷 ムーミンが住んでそうですね

チングルマの花園


花一面のムーミン谷が終わると、一転して富士山みたいな砂地となります 「大焼砂」

「大焼砂」高山植物の女王「コマクサ」が咲き誇っていました


ムーミン谷を見下ろす

ムーミン谷 右奥のガレ場を直滑降し、花々を愛でながら長い木道を通おるルートです


大焼砂を振り返る。 コマクサの大群落が見事でした。


大焼砂辺りは秋田県と岩手県の県境で、岩手県側となります

横岳

阿弥陀池・浄心平を望む

「焼森」山頂 ここもコマクサの大群落が広がっています。



八合目山小屋に戻ってきました

馬のように見える男岳の雪形が、駒ヶ岳の由来だそうです。
