訪問看護&リハビリを提供する 【リハビリ訪問看護ステーション トライ】

愛知県瀬戸市にある【リハビリ訪問看護ステーション トライ】
所属スタッフの紹介や業務などについて紹介していきます.

介護予防教室での講師活動

2021-07-12 | 講演・研修

【瀬戸にこんな場所あるんだと発見】

前回いつやったか思い出せないくらい前

本当に久しぶりの介護予防の講演依頼

初めて行ったけど、弘法大師さまの御堂で集まる高齢者グループからの依頼

おそらく今までで一番狭い。

集まる人達は平均80歳以上で最高齢が90歳

自分達の足で歩いて集まり、毎月何かやってるとのこと。

集まる場所、そこにいる仲間はとても大切だなと感じました。

上手く運動できなくても、笑顔溢れる参加者さん達を見てたら、縁を大切に、弘法も筆の誤りの気持ちで間違いや失敗を許していけるよう心がけていこうと思いました。


利用者さんの装具への工夫

2021-07-07 | リハビリ訪問看護ステーション トライ

利用者さんが在宅生活を行う上で欠かせないのが各種補装具です。

作成した直後は自分の身体に合わせて作られたため、不具合が生じることはほとんどありません。

しかし、長い期間使用していることで経年的に劣化してしまったり、自身のカラダの変化から装具が合わなくなるといったことがあります。

どうしてもよく当たる部分というは痛みが出やすくなります。

痛みが出ると装具を使わなくなってしまうことがあります。

すぐに買い換えられるものではありませんので、どうやって今の装具を上手に利用していくか?を考える必要があります。

今回は手の装具を装着した際にとがっている部分が当たって痛いということで、装具を確認し、当たる箇所をパッドで補整しました。

少しでも痛みなく、長く使っていただけるといいなと思います♪

 


「みとりし」の映画視聴

2021-06-21 | リハビリ訪問看護ステーション トライ

ステーションので働くスタッフさんにおすすめされて、「みとりし」の映画を観てきました。

看取り士という仕事がある事も学ぶ事ができました。

最後をどのように迎えるか?
私達はどう支えられるか?

利用者さんそれぞれの想いや生活スタイルに合わせて寄り添いたいですね。


その為にも、都度しっかり話しあってチームとして考えたいと思えました。


地域ケア会議への参加

2021-06-16 | リハビリ訪問看護ステーション トライ

今日は地域ケア会議に当ステーションのPT2名が参加しました!

新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催となり、対面で参加者とコミュニケーションが取れないことが少し寂しいです、、、

ですが、オンライン開催によって移動するロスがないからこそ参加できるスタッフもいるため、その点についはいいかなと思いました☆

今回は身体機能には目立った問題はないですが、認知機能の低下によって物忘れや家族からの頼まれごとを忘れたりすることで不仲に陥ってしまうケースです。

認知症の理解というのは本当に難しく、家族としてケアしていくのは非常に大変なことだと思います。

ご家族に利用者本人の病気の理解をしてもらいたいというのは、非常に難しいと感じます。

家族には家族の生活があり、人生があります。

同居しているから知ったほうがいいのは間違いないですが、それを一方的に良いからと提案しても受け入れてもらうのは難しい気がします(あくまで私見です)。

だからこそ、利用者の想いだけでなく、ご家族の想いにも寄り添った看護・リハビリができるよう耳を傾けるようにしたいと思います。

地域ケア会議では多職種が集まるからこそ多様な意見が出ます。自分では考え付かないような意見や発想が学びになります!

次回もオンライン開催なので、スタッフを誘って参加したいと思います♪


地域ケア会議への参加

2021-04-21 | リハビリ訪問看護ステーション トライ

本日は長久手福祉の家で行われた地域ケア会議に当ステーションから理学療法士2名が参加しました。

地域ケア会議とは、「地域包括支援センター等において、多職種協働による個別事例検討などを行い、地域のネットワーク構築、ケアマネジメント支援、地域課題の把握等を推進する」と定義されています。

地域ケア会議の一番の魅力は事例を通して、自分の専門職の知識や感覚にとらわれない非常に多様な意見を聞けることです。

医療専門職ではない視点というのはなかなか新鮮で、自分たちが考え付かない視点で利用者さんを見るというのは、自分の仕事に活きるため、毎回勉強になります。

もちろん、聞くだけではなく、専門職として求められるものは何か?限られた時間の中で、どのような意見をお伝えできるか?

限られた時間で考え正解ではなく最適解を導き出すトレーニングにもなります。

今回、一緒に会議に参加した療法士は初めての参加でしたが、自分から発言したり、考えている姿を見れて良かったです☆

なかなか平日の昼間の開催で、職員の参加が難しいのですが、なんとか調整して、各スタッフに参加してもらえるようにしたいと思います!