法隆寺若草伽藍を想像でやってみようかな、然し法隆寺西院伽藍のデータを喪失
しているので、仕方なく再構築している。若草伽藍の資料は何にもないので西院
伽藍をそのまま持っていこう。誰かみたわけではないので適当(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/4fea2e28cb4ff754ac29cb9cc4a17e2c.jpg)
塔と金堂が一直線上に並ぶ四天王寺式伽藍配置と似た配置(講堂、回廊などは未確認。)をもつことなどから、
日本書紀の670年(天智天皇9年)法隆寺焼失の記事または、643年(皇極天皇2年)蘇我入鹿の襲撃で焼失した法隆寺
山田寺も四天王寺式伽藍配置なので、参考にしてみよう。回廊は、山田寺の発掘されたのを参考にモデリング。
取合えず、金堂からモデリングを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/bb/333733ec8178d84c1906154d933537f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/11/6b6a00efede971dd54ae577a8e0abc2c_s.jpg)
基壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/6f/2272c12781aaa060002a1e214fea45ed_s.jpg)
立柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/c3/cf3a9ce6c9e33b5fb0c605ba2eb1f120_s.jpg)
地覆
中門は五間三間に変えてみようと思っている。どうせ遺構も発掘されたわけではないのでここも適当に(・_・;)
西院伽藍は、四間三間で他の寺院では例が無い、通常は五間二間三戸
しているので、仕方なく再構築している。若草伽藍の資料は何にもないので西院
伽藍をそのまま持っていこう。誰かみたわけではないので適当(-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/4fea2e28cb4ff754ac29cb9cc4a17e2c.jpg)
塔と金堂が一直線上に並ぶ四天王寺式伽藍配置と似た配置(講堂、回廊などは未確認。)をもつことなどから、
日本書紀の670年(天智天皇9年)法隆寺焼失の記事または、643年(皇極天皇2年)蘇我入鹿の襲撃で焼失した法隆寺
山田寺も四天王寺式伽藍配置なので、参考にしてみよう。回廊は、山田寺の発掘されたのを参考にモデリング。
取合えず、金堂からモデリングを開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/bb/333733ec8178d84c1906154d933537f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/11/6b6a00efede971dd54ae577a8e0abc2c_s.jpg)
基壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/6f/2272c12781aaa060002a1e214fea45ed_s.jpg)
立柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/c3/cf3a9ce6c9e33b5fb0c605ba2eb1f120_s.jpg)
地覆
中門は五間三間に変えてみようと思っている。どうせ遺構も発掘されたわけではないのでここも適当に(・_・;)
西院伽藍は、四間三間で他の寺院では例が無い、通常は五間二間三戸