篠原継之助の時事ネタブログ

時事ネタ発信用ブログです!
気になった時事ネタ、発信したい時事ネタをみつけて、記事を書いていきます✨

【日経新聞】ファーストリテイリングの考える人材の価値

2022-01-31 11:00:00 | 日記

こんにちは。

篠原継之助です。


先日、日経新聞で読んだ記事についてご紹介していきます。

今回は、「ファストリ、中途人材に年収最大10億円 IT大手と競う」という記事です。

この記事は、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、どれだけ優秀な人材を欲しているのか、またなぜ優秀な人材が必要なのかが書かれた記事ですので、ご興味ある方はぜひ読んでみてください。


1.柳井正会長の考える人材の価値


写真参照:ファーストリテイリング トップメッセージ


ボクはこの記事を読んだ時に最初に目に止まったのは「ファーストリテイリングは、中途採用の年収を最大10億円に引き上げる」という文章です。

最初は「中途採用の予算全部で10億円」か、と思っていたのですが、なんと1人に対して最大10億円の年収で採用したいという話でした。


その理由は、柳井会長の大局的な視点にあります。

一般的に自社のライバルは同じ業界の中で設定することが多いです。

例えば、ユニクロのライバルならZARAやGUでしょうか。

しかし、柳井会長はライバルはGAFAだと考えているそうです。


今世界を牽引しているグローバル企業であるGAFA。

そこより勝っていくために必要な要素は何かと考えた時に、柳井会長は「人材」だと考えてるそうです。

たしかに、組織は人がつくるものですよね。


ボクも仕事に取り組んでいく上で、なによりも人が大切だと教わってきました。


柳井会長は自分より優秀で天才的な人であれば、100人でも200人でも採用したいと語っています。

それほどまでに世界と戦う上で優秀な人材が求められているということですね。


しかし、優秀な人材になるためには何をしたらいいのでしょうか。


2.自分の付加価値を高める


「優秀な人材」とは、人や組織に対して付加価値を生み出せる人のことです。

そして、付加価値を生み出す人材になるためには自分の能力やスキルを磨くことがポイントになります。


自分の能力やスキルを高めるためには、知識やテクニックを学ぶことや実践経験を積んでいくことが大切です。

しかし、同じように頑張って努力していても社会に必要とされる人とそうでない人がいます。

それはなぜでしょうか。



それは、能力やスキルが生み出す付加価値が社会の「必要性」と「希少性」によって変わるからです。


例えば、昔はパソコンが扱える人は希少な存在でしたが、現代ではパソコンを扱えるのは当たり前ですよね。

また、第二言語を習得するとして、活用頻度が高くない言語を習得するより、英語を習得した方が必要とされる確率は上がります。


しかし、特定の国に進出を考えている企業にとっては、英語よりその国の言語を習得している人材が重宝されます。


つまり、現代社会や組織が求める能力やスキルを把握し、身につけることが優秀な人材となるために大事なことなんです。


また別の記事でどのようなスキルが現代で有効かをお伝えしていけたらと思います。



篠原継之助



【話題沸騰】バチェラーシーズン4 黄皓さんがかっこいい!

2022-01-04 11:00:00 | 日記
こんにちは。

篠原継之助です。

最近とある番組にはまっております。
仕事の合間をぬって夢中になって観ています。

タイトルに書いてあるのでお気づきの方もおられると思いますが、、、
【バチェラー】です。

その中でもシーズン4が個人的には非常に熱い。
黄皓さんがかっこいい。惚れました。

本日は、【バチェラー】に出演されている、4代目バチェラー 黄皓さんについて書いていきます。

気になり過ぎて色々調べてみたら、
バチェラーとしての黄皓さんも魅力的でしたが、普段のビジネスマンとしての黄皓さんも尊敬する部分が沢山ありました。

ぜひ最後まで読んでみてください。

1.4代目バチェラー 黄皓






ハイスペックな1人の男性を取り合う恋愛リアリティ番組バチェラー。
その番組内で物議を呼んだのが、複数の女性へのキスとお泊りデートですよね。

ボクもあれを見たときは、

この人は何を考えているんだ。
やっぱりただのチャラ男だったのか。

と、がっくり来たのを覚えています。

しかし、彼が言っていた言葉でボクの中での印象が180度変わりました。

「たった2ヵ月という短い期間で、人生のパートナーを見つけるには、目の前にいる女性に全神経を集中させ、すべての感情を向ける必要があった。」

経営者らしいなと思いました。
バチェロ・レッテ(バチェラーの男女逆バージョン)に出演されていたこともあり、時間の短さをより知っている。

だからこそ、その時間その時間で今出来る最大限の事をやり続けた結果なのだと、ボクは納得しました。
そこに恋愛においてだけでなく、人間としての信念を感じましたし、人との距離の詰め方だったり、その人らしさの引き出し方が非常に上手い方だと感じました。

2.事業家 黄皓





バチェラーの中では、実業家という肩書で、上海と日本で事業をやっているということは紹介されていました。

しかし、どんな会社なのかどのくらいの年収なのかはあまり紹介されていなかったので調べてみました。

黄皓さんは現在、

・上海TLC(国際貨物輸出入代理)
・RILISIST株式会社(エステ・ジム)
・ミラーフィット株式会社(オンラインフィットネス)

の3つの事業を立ち上げているとのこと。

1つ目の上海TLCは、日本で8年間三菱商事に勤めていたところから、当時社長である父親の体調不良をきっかけに引き継いだ会社。
上海の貿易や物流の会社で従業員は40名程。

そして、2つ目のRILISIST株式会社は黄皓さん自身が立ち上げたエステ&ジムの事業です。
父親が病に倒れた事や、自身のコンプレックスの克服をきっかけに、

「体を変えて健康になって見た目も綺麗にして人の人生を豊かにしたい」

という理念のもと立ち上げられたそうですね。

主なサロンは、
・ヒューマンプロデュースサロンBESTA
・Karada BESTA

ヒューマンプロデュースサロンBESTAでは、

・スポーツトレーナーによるパーソナルトレーニング
・栄養士による食事指導
・ヘアメイクさんによるメイク
・スタイリストさんによる日々のファッションアドバイス

など全てにおいて専属のトレーナーがサポートしてくれるサービス。

徹底したサポートですよね。
ボクが通いたいくらいです。

Karada BESTAは、月額制のフィットネスジムで、パーソナルトレーニングとセルフエステが受け放題とのこと。

現在は、関東を中心に11店舗まで展開させているそうです。
さらに、日本初パーソナルトレーニング・セルフエステ・ホワイトニング受け放題付き賃貸マンション「Blancé Beauté(ブランセ ボーテ)」を新しくプロデュース中。

3つ目は、鏡型の「スマートミラーデバイス」というのを使ったフィットネスサービス。

ARでトレーナーが鏡に投影されて、音楽や掛声と一緒にエクササイズが出来るとのこと。

動画や写真で拝見しましたが、とても近未来的で楽しそうでした。

以上、3つの事業を合わせて約年商15-20億円。

バチェラーがきっかけで黄皓さんの事を知り、深く調べていく中で、仕事がとにかく大好きで強い信念を持った方なんだなということが知れました。

ボディメイク中の僕にとっては、展開されている事業はどれも興味深いものでした。
同じ事業家として、とても尊敬する方ですし、いつか一緒に仕事が出来たらとても面白そうです。

篠原継之助