自治体主催の、花ずし教室に参加してきました。
この地域の郷土料理として、道の駅なんかでは必ず売られています。

昔はお祝いごとがあったりすると、必ず作ったそうです。
今回は、菊水と、華ちゃん(#^_^#)
食材と酢飯は準備してもらっていましたが、まずは菊水の卵焼きから。
海苔一枚分の大きさの卵焼き器で作っていきます。

お次は花びら部分。

中ににかんぴょうを巻き込んで五枚分作ったら、お次は芯の部分と流水。

それらを全部合わせて合体した後、包丁を入れるのがドキドキ。

でも、思ったより上手く出来てて、ちょっと感激。
もう一つの華ちゃんも髪の毛、目、ほっぺ、口と、パーツごとにご飯や海苔を置いていって、

くるっと丸めて切ってみれば出来上がり~

ご飯の量で顔の表情が変わってくるので、こちらの方がちょっと難しかったかなぁ。
一人では食べきれないので、ちょっとずつ御近所さんにおすそ分け。
先生曰く、忘れないうちに自宅で作ってみて下さいとのお話しだったので、今年はお正月メニューに加えてみようかなー

おすそ分けしてもなお余った分は、翌日のお弁当に。

改めて眺めると、菊水は先生のと遜色ないけど、華ちゃんはムンクの叫びと化して、カワイイ系とはほど遠く、なおかつ食する時になんだか気の毒な気持ちに。。
次回は花とかチョウチヨなんかに挑戦してみたいものです。
この地域の郷土料理として、道の駅なんかでは必ず売られています。

昔はお祝いごとがあったりすると、必ず作ったそうです。
今回は、菊水と、華ちゃん(#^_^#)
食材と酢飯は準備してもらっていましたが、まずは菊水の卵焼きから。
海苔一枚分の大きさの卵焼き器で作っていきます。

お次は花びら部分。

中ににかんぴょうを巻き込んで五枚分作ったら、お次は芯の部分と流水。

それらを全部合わせて合体した後、包丁を入れるのがドキドキ。

でも、思ったより上手く出来てて、ちょっと感激。
もう一つの華ちゃんも髪の毛、目、ほっぺ、口と、パーツごとにご飯や海苔を置いていって、

くるっと丸めて切ってみれば出来上がり~

ご飯の量で顔の表情が変わってくるので、こちらの方がちょっと難しかったかなぁ。
一人では食べきれないので、ちょっとずつ御近所さんにおすそ分け。
先生曰く、忘れないうちに自宅で作ってみて下さいとのお話しだったので、今年はお正月メニューに加えてみようかなー

おすそ分けしてもなお余った分は、翌日のお弁当に。

改めて眺めると、菊水は先生のと遜色ないけど、華ちゃんはムンクの叫びと化して、カワイイ系とはほど遠く、なおかつ食する時になんだか気の毒な気持ちに。。
次回は花とかチョウチヨなんかに挑戦してみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます