ワクワク探検隊 国土地理院 一等三角点 本点(原点)東京 に行ってみた。/ 大正 (関東大震災による再設定再埋設)
東京ワクワク探検 国土地理院 一等三角点
日本の近代測量の基本となった三角測量は、工部省測量司が明治4年にイギリス人 マクヴインの指導のもとで、東京府下に13点の三角点を設置したことに始まります。その後、明治8、9年には、開拓使が米人ワッソン、デイの指導により、北海道の南部と中央地域を中心に約50点の観測を実施しました。ついで、明治7年内務省地理寮が、前記測量司の仕事を引き継ぎ、明治8年に関八州大三角測量として測量を開始し、その後全国測量と改称して全国の国境の測量を始めました。
明治15年には、この三角点の選点 100点が終了し、明治17年からは陸軍参謀本部測量局がこの測量を引き継ぎ、いよいよ全国的な三角測量が始まりました。参謀本部では、8年間のドイツ留学から帰朝した(明治15年)田坂虎之助が現在の測量作業規程に当たる「三角測量説約」を完成させ、本格的な一等三角測量に着手しました。この時点から測量は、フランス式からドイツ式に変更されました。
一等三角測量はこうして実施に移され、大正2年にはひととおりの観測が終了し、(240点かな)一応の完成を見ました。その後、千島や、樺太、台湾といったいわゆる外地の測量が実施され、その後は、地殻変動をとらえる目的も併せ持って、繰り返し測量が実施されて現在に至っています。
それでは、関連した写真や図を見ながら、一等三角点(測量)を訪ねてみましょう。(国土地理院の説明文書をお借りしました。)
僕・わたしは三角測量が三度のごはんより好きだった。
こんなに面白いものはないと今でも思っている。
専門の学校で専門の先生にご教授頂いた。感謝に堪えない♪
僕も、もういいとしになったが??
若き日のワクワクが、、ふと昨日空から降ってきたので・・・・
一等三角点を実際に見に出かけた
サイクリング用自転車の空気がナウいので
ママチャリでおよそ一時間かけて板橋区徳丸にある
旧郵政宿舎に出かけた。
フェンスが貼ってあり立ち入りはできないから
遠目に写真ゲット
道の反対側に東京電力の徳丸変電所と
遠隔制御用のタワーがそびえたつ
戦後の日本に鉄塔を建てた皆様のおかげで
私たちは大きな大きな幸せを手にしている
ことに深く感謝♪
電力の神様の寺門先生ありがとうございました。感謝♪
寺門先生にはいろいろお教えをいただいた。。
さて元に戻り東京都心東京タワー近くには
経緯度の原点と一等三角点が存在する。
個人的にアポイントを取り
写真を撮影させていただきました。
本当に感謝
涙が出ました
お礼は必ず実行させていただきます。
感謝
(僕の記憶を頼りにしていますので間違いがありましたらお許しくださいませ。)
原点石票を埋設し
イギリスから取り寄せた一メーター原基のスチールメジャー
三十メートルメジャーでスチールの伸縮率で求められた起点
Aから起点Bの精密な長さを図りA,B,両点から
おのうのの点から点までの角度を
約三ヶ月か半年という間 はかりに計り続ける。
そうすると絶対値に近い真実の角度が測定できる。
東京都心からはるか離れた筑波山女体山の一等三角点
の角度を測る
大昔だから現状とは異なり筑波山の狼煙が見えたらしい。
先生のお話による、)
ピタゴラスの定理から実測を逆算し二番目の一等三角点を埋設
石票の重さはかなりのおもさだ!
材質や重さは決められたもの以外使わない約束事がある。
ちなみに一番標高の高いところにある一等三角点は
赤岳で明治の人はこの重い石を運び上げた
僕の記憶だと全国にある一等三角点は先生は240ぐらいといっていたが今はなんと、、990地点らしい。
測定範囲 昼間は狼煙 夜は大きな焚き火
むろん無線装置もない時代だから
神業に等しい。
僕とは気合の入り方が違う
素晴らしい奇跡の連続だ
感謝♪
現代になり計りなおしても
ほとんど誤差やズレは一切ない。
今現代では日本の三角点を信頼して
人工衛星などの基準値は日本の三角点を使用している。。
いくらでもかきこみできらるこのくらいにしておきます。。
最後にご飯より好きな三角測量にのめりこみ
卒業した後の就職試験の申し込みを忘れていたというもの好きものだった。
今こうして生きているからまあいいや^^
この場所は大使館内なのであらかじめアポイントをいただいてからの撮影でした。
繰り返しになりますが
写真撮影をお許しいただいた方方には必ずお礼をいたします ありがとうございました。 感謝
ttl 2023.04.02 Am 07:17 GMT⁺9